長良とっしの釣りブログ

渓流・本流ルアー。主に長良川水系でのサツキマス、アマゴ、イワナ釣行記。釣り方、タックル、ルアー、道具、ウェアについて自身の経験をもとに紹介。

快適な渓流釣りのための服装・装備の選び方とオススメ品紹介2023.10.18更新

この記事はウェーダー・服全般・ベスト・帽子・レインウェア・グローブ・偏光サングラスの選び方について「もっと快適な服装で本格的に渓流釣りを始めたい!服装選びを失敗したくない!」という方に役立つ内容で紹介します。この記事は約20年の渓流釣り経験と試行錯誤して得たノウハウに基づいています。きっとお役に立てると思いますので、ぜひ参考にしてみてください。

夏は快適なウェットウェーディング

はじめに

渓流釣りは大自然の中で渓流魚を狙いますので、虫や木の枝などの植物・石・岩などの障害物、直射日光から体を守るために肌の露出を抑えなければいけません。

渓流釣りは水で濡れることはももちろん、登り坂の徒歩・藪漕ぎ・高巻きなどで多量の汗をかくこともありますので乾きやすい素材のウェアを選ぶことが大切です。

また、渓流釣りでは濡れた河原や川の中を歩くので滑りにくいソール選びや水に強いウェーダー選びが必要となります。

そのため上半身は肌をケガや日焼けから守るために長袖の速乾性ウェアを着用し、
下半身はフェルトソールのウェーダーを着用するのが主流となっております。

本格的に渓流釣りを楽しむためには、
上半身のウェアはその日の気温や水温に合わせて 重ね着(レイヤリング)で対応し 下半身のウェーダーは種類を使い分けて対応します。

その他にも、渓流釣りを快適に安全に楽しむためには「帽子」「グローブ」「ベスト」も必要になりますので、それらの装備も紹介していきたいと思います。

初春の小渓流


下半身の服装(ウェーダー)選び

渓流釣りの最大の特徴は大自然の中で水辺や水中を歩いて移動することです。

濡れた河原や水中の石はツルツルして大変滑りやすいので、滑りにくいフェルトソールのウェーダー着用が必須となります。

渓流釣りを始めるには一番最初に準備しなければならないのが、このウェーダーになります。

濡れた河原や水中の石はツルツル滑る

ウェーダーは種類が豊富なので、自分のフィールドに合ったものを選ぶことが大切です。
また、安全性や快適性の確保のためには気温や水温によっても使い分けが必要ですので、本格的なアングラーは複数のウェーダーを所有しています。


ウェーダー

ウェーダー選びに関しては情報量が多いため、専門のページを用意してあります。
15年の渓流釣り歴の間に、試行錯誤して得たノウハウに基づいていますので、きっとお役に立てると思います。
↓どうぞご参考にしてください↓タイトルか写真をクリック↓
www.nagaratossi.com


ウェーダー内のインナーと靴下

↓ウェーダー着用には肌のトラブルを回避するためにインナー着用をおすすめします↓
www.nagaratossi.com


ウェットウェーディング

暑い夏を快適に過ごすためのスタイルです。
↓詳しくはタイトルか写真をクリック↓
www.nagaratossi.com


帽子の選び方

渓流釣りを始めるのにウェーダーの次に大事なのが帽子です。

渓流釣りは大自然を満喫しながら楽しむ釣りです。
大自然の中では 太陽の日射しがふりそそぐのはもちろん 頭上から虫や葉っぱなどが落ちてくることもありますし、歩行中に木の枝やトゲ、岩などと接触することもあります。

そのため肌を守るために長袖を着るように頭も帽子で守るようにします。

渓流釣りに使用される帽子にはハット・ハンティング帽・キャップ・ニット帽など、色々な種類のものがありますので何を選べば良いか迷ってしまうと思います。

この記事では
わたしの15年の経験をもとに「絶対に用意してほしい2種類」だけを紹介しますので参考にしてみてください。

快適な帽子①:ハット

ハットとは全周囲にツバのある帽子のことです。

まずはハットの特徴について見ていきましょう。
○ハットの特徴
 ①上部からの日差しは全周囲防御できる。
 ②頭上からの落下物に対して、全周囲守れる。
 ③レインウェアとの併用に向いていない。

ハットは①と②の性能がずば抜けて良いので、雨の日以外はおすすめのタイプです。
キャンプの帽子といえばハットと言うくらいです。

しかしレインウェアとの併用には向いていないため、雨の日や雨が降りそうな日はおすすめできません。

ハットにレインウェアのフードを被せると下の写真のように、ツバを伝って雨がラインウェア内に入ってきます。渓流釣りを始めた頃、この原理を知らずに雨のなか釣りをしてベタベタになって気が付きました。
この弱点を補うために、後で紹介するキャップが必要になります。

雨が内側に入ってくる


ハットの選び方

ハットを購入する場合に特に気を付けて欲しい注意点が3つあります。

注意点①:通気性の良いものを選びましょう。
夏の暑い日に通気性の悪い分厚いハットを被ろうものなら、すぐに頭は汗でびちょびちょになってしまいます。
夏はサイドにメッシュ素材を使ったハットを着用しましょう。
冬は分厚いものを被れば、いくぶん頭か暖かくなりますが、頭に寒さを感じることは少ないように思います。寒い場合はアウタージャケットのフードを被れば、随分と暖かくなります。
まず、1つ買ってみるという場合は、側面にメッシュ素材を使った涼しさ重視のハットを着用しましょう。

注意点②:アゴヒモが付いているものを選びましょう。
ハットはツバの面積が大きいので、風を受けます。
少し強めの風が吹くとすぐに飛ばされますのでアゴ紐のついている物を選びましょう。

注意点③:サイズ選びは慎重に
ハットはアジャスターなどの調整機能が付いていないのが一般的です。
サイズが小さいと頭の上に乗せてるみたいになってしまいますし、
サイズが大きいとハットが下がってきて大変邪魔になります。
大手アウトドアメーカーの製品はカラーもサイズもバリエーションが豊富なのでおすすめとなります。
↓この商品はカラーもサイズもバリエーション豊富で、さらにアジャスター機能が付いており、多少のフィット調整が可能です↓

↓フリーサイズのみの取り扱いですが、涼しそうなので紹介します。↓


快適な帽子②:キャップ

キャップとは野球選手が被っているような帽子です。

まずはキャップの特徴について見てみましょう。

○キャップの特徴
 ①上部前方からの日射し防御はできるが、それ以外の方向からの日射しを防御ができない。
 ②頭上からの落下物から前方しか守れない
 ③レインウェアとの併用ができる

キャプは①と②が弱点の為、雨の降らない日はおすすめ出来ません。

しかし、雨が降る日には絶対にキャップをおススメします。
③の特徴があるのでキャップは絶対に必要だと、私は痛いほど体感しています。
↓これが雨の日の実際の画像です↓

キャップは雨を外側に誘導できる

雨の日はレインウェアのフードをかぶります。
そして帽子もかぶります。
フードをかぶる場合に帽子をかぶらないと、フードが下がってきて前方の視界が悪くなりますし、顔や偏光グラスに雨がかかります。

そのため、レインウェアのフードをかぶる場合は帽子が必要になるのですが、キャップ以外の帽子だと雨がレインウェアの中に垂れてきます。

ハットをかぶった場合はツバを伝って雨水がレインウェアの内側に浸入してきます。
キャップなら伝った水は前方に誘導出来ます。
すこし前かがみの姿勢をとるのがコツです。
※あごを上にあげ、あまりに後傾の姿勢をとると雨水が浸入してきますので注意してください。

キャップの選び方

キャップを購入する場合に特に気を付けて欲しい注意点が2つあります。

注意点①:後頭部がメッシュになったものがおすすめ
キャップを複数所有する場合は別として、1つだけ購入するなら後頭部がメッシュのものがおすすめです。
後頭部に関しては、寒ければレインウェアのフードをかぶればしのげますが、暑いのは何ともなりませんので、涼しいメッシュをおすすめします。

注意点②:釣り具 または アウトドアメーカーの商品がおすすめ
アパレルメーカーの帽子は、雨で変色したりするものがあります。
もちろん、釣り具または アウトドアメーカーの商品でも着用方法や保管方法によって変色をすることもあるかと思いますが、比較的濡れには強いのが特徴です。

↓以前購入したアパレルメーカーの帽子は数時間の雨で変色してしまいました。水での手洗いでもとに戻りましたが、まさかこんなに雨に弱いとは思いもしませんでした↓

一度の雨で変色したアパレルメーカーの帽子

私のおすすめキャップはトラウトやフィッシングや自然を連想するイラストの入ったデザインです。
釣り具メーカーの製品は安心して使用できます。
フリーサイズで後ろにアジャスターが付いています。
↓私の頭周りは少し大きめの58.5㎝ですが窮屈なく装着できて助かっております。1日中、雨に当たったこともありましたが変色などは起きていません↓

頭周り58.5㎝の装着感

↓上の商品と同じようなサイズ感です↓


フィッシングベスト

渓流釣りは移動の多い釣りになります。
さらに大きな石の上を歩いたり、枝の下をくぐったり、藪(やぶ)の中を進んだり.......と
様々な場所を移動します。

なるべく持ち物を少なくして、フィッシングベストに必要な道具を仕舞い、両手を自由にします。
フィッシングベストはバッグよりも、荷物が体に密着しますので態勢が安定しますし、障害物に引っ掛かりにくくなります。

奥深い渓流などで野営を伴う釣行では緊急用のテントや着替え、食料などで荷物がかさむためバックパックを使用しますが、ここでは日帰りの渓流釣りにおすすめのフィッシングベストを紹介します。

ベスト選びのポイント

渓流釣りのベスト選びのポイントは以下の8つになります。

①ポケットが大きくて多いこと
たくさんのルアーや釣り道具を収納できるからです。

②背中に大きめの収納ポケットがあること
レインウェアや着替えを持ち運ぶために絶対必要です。

③ポケットにはチャックやマジックが付いている事
これがないと知らないうちに道具を落としてしまします。

④ポケットには水抜きが付いている事
水没した時にポケット内の水が素早く排出されると非常に助かります。

⑤Dカンがたくさんついている事
ランディングネット、ラインカッター、フォーセップ、プライヤーなど たくさんの道具を装着できます。

⑥なるべく涼しい事
寒さはウェアで温かくできますが、暑さにウェアで対策するには限界があります。
メッシュ部分が多くなるべく涼しいものを選びましょう。

⑦化学繊維主体を選ぶ事
化学繊維のものは綿などに比べて乾いた状態でも軽い傾向にあり、水没した時も重くなりにくいためです。

⑧できれば水難事故防止の浮力体が内蔵されているものを選ぶ事
川に流されたときの浮力が上がります。


ベスト2選

浮力体入りベスト(私の愛用品)

⑥以外を兼ね備えたベストです。
浮力体のビーズは取り外しが可能ですが、装着していると風通しは悪くなりますが。涼しさ以外は充実装備のベストですので私も数年間愛用しています。

Dカンが多いので、「ラインカッター、フォーセップ、ペットボトルホルダー、各種ハーネス」などの道具をたくさん取り付けることが出来るので気に入っています。

また、
前面ポケットも大小たくさん設置されており、「ルアーケース、フック、スナップ、リーダー、検尺テープ、車の鍵」などを取り出しやすく収納できる点も気に入っています。

背中ポケットの収納力もなかなかで、どのくらい収納できるか撮影してみましたのでご参考にどうぞ。
下の写真2枚を見てください。
浮力体は胸も背中も取り出さずに着用しています。

背中に入れたアイテム一覧
背中にもたくさんアイテム入れたストリームベストの着用状況

↓ベストを体に密着させるなど、正しく着用すれば水没時の浮力が向上します↓

↓もともと1個付いているポーチを別売品で増やすことも出来ます↓

その他おすすめベスト

↓⑧の浮力体は内蔵されていませんが、その他のスペックは充実しており本格的な渓流釣りにおすすめのベストです↓


フィッシンググローブ

渓流釣りは大自然のなかで楽しむレジャーですので、木の枝や岩の突起などで手を擦りむくこともしばしばです。
また障害を乗り越えるために、草 枝 岩を掴んで体を持ち上げることもあります。

グローブを装着する目的は「グリップ力アップ」「防寒」「日焼け止め」「怪我からの防御」「滑り防止」のためです。

しかし、サイズの合ってないものや滑りやすいものを選んでしまうと素手よりも危険になりますのでグローブ選びは慎重に行うようにしましょう。

グローブの濡れに関する注意点

私は真夏の暑い時期以外、グローブが濡れないように気を付けています。

なぜかというと、グローブをはめたまま濡れても良い事は一つもないからです。

濡れてしまった場合、
グローブによっては、手袋の内側か外側で滑りやすくなるものもあります。
また、濡れてしまった場合、グローブも手も とても冷たくなってしまいます。

ですので、私は出来るだけグローブを濡らさないように釣りをします。
グローブを外せる状況の場合は、外してから水中に手を入れます。
素手を濡らした後は、ハンドタオルで水気をしっかりと拭き取ってからグローブを再装着します。

ですので、できるだけグローブは濡らさないことをおすすめします。

グローブの選びのポイント

①フィット感が良い事
渓流ルアーはトゥイッチングなどでロッドアクションが頻繁です。フィット感が悪いと思うようにロッドを操れません。ダイワやシマノ製品は比較的フィットが良いです。

②手のひら側の外側が滑らない事
過去に有名釣り具メーカーのスウェード生地のものを購入したところ滑りやすく困りました。乾いていても濡れていても滑りやすかったので何ともなりませんでした。
渓流ルアーはロッドアクションが頻繁なので滑ると釣りになりませんので、手のひら外側に合皮かゴムなどの滑りにくい素材を施した手袋を選びましょう。

③手首のマジックテープが甲側か内側か気を付けて選びましょう。
私の場合、手首の内側にマジックテープがあるとポケットのマジックやロッドベルトなどに引っかかります。
そのため、甲側にマジックテープのある物を使用しています。

グローブ紹介

グローブ選びを失敗すると怪我や事故につながります。

人によって、手の感覚などには差があると思いますので、ここでは「おすすめ」ではなく「私が気に入っているグローブ」を紹介します。

私が使用しているのはシマノのベーシックグローブ3です。
出来るだけ、濡らさないように使用しております。

私自身の感覚としては、乾いている時も濡れている時も素手より滑りにくいと感じております。

フィッシンググローブ

このグローブに関しての使用目的は主に以下の3つで保温は求めていません。
(保温性のある手袋は別で保有していますが性能の確認が出来ておりません。いつか紹介したいと思います)
・グリップ力アップ
・日焼け防止
・擦り傷の防止
↓私が愛用しているフィッシンググローブ↓


偏光サングラス

釣果のためにも...
安全のためにも...
偏光サングラスは本来なら一番最初に揃えるべきマストアイテムなのですが、
ついつい後回しになってしまうマストアイテムなんです(汗)。
www.nagaratossi.com


上半身の服装選び(2023.10.18更新)

渓流釣りは袖や服全体が水で濡れることも多く1日の気温変化が大きい環境となります。
またポイントまでの移動のために登り道を歩いたり、藪漕ぎ、高巻きをすると短時間でも多量の汗をかいたりします。

綿などの生地を使った普段着で渓流釣りをするのは決して無理ではありませんが、水や汗で濡れることを考えると長時間にわたり快適に過ごすことは出来ません。

そのため上半身は
速乾性で水に濡れてもベタベタ感の少ない生地で作られた登山やスポーツ向けのウェアを選び、気温に合わせて複数の服を「重ね着」するのが最善の選択となります。

雨の日や風の強い日は1番外側にアウターとしてレインウェアを着用します。

つまり、渓流釣りでは釣行日の気温や水温に合わせてアンダーウェアからアウターウェアまで複数のウェアを重ね着して快適な状態をつくります。
この重ね着の事を「レイヤリング」と言います。

ここでは、15年の渓流釣り歴の間に試行錯誤して得たノウハウに基づいた「渓流釣りに適したウェア」を紹介していきたいと思います。

上半身のレイヤリング


上半身服装選びのポイント

①まず、乾きやすい素材を選ぶことです。
②次に、袖を肘までまくれること。
③あとは、レインウェアやYシャツなどのアウター以外は体にフィットしたものを選びましょう。
④渓流釣りはウェーダーを着用するので そのぶん暑くなりやすいので気を付けましょう。
⑤突然の雨、防風のためにレインウェアは必ず携行しましょう。

ここからは、
①~⑤についてその理由を解説します。

①乾きやすい服を選ぶ理由

渓流釣りは濡れることの多い釣りです。
代表的な濡れるシチュエーションは
・渓流魚が釣れて針を外したり写真を撮ったりする時。
・根がかりしたしたルアーを回収する時。
・雨の時
・転倒した時。
・登山、藪漕ぎ、高巻きなどの移動で多量の汗をかく

渓流釣りに慣れてくると最初ほどは濡れなくなりますが、濡れてしまった場合 乾きやすい服は一般的に吸水量が少ないのでベタベタと肌に張り付くことも少なく重くなりにくいためおススメとなります。

また、水に濡れてしまった場合に一番心配しないといけないのは低体温症です。
水や汗で濡れた衣類を着用していると驚くほどに体温は低下して、動けなくなってしまう事もあります。

ここで注意点ですが速乾性の化学繊維製のウェアは、綿などに比べると濡れたりした時のベタベタヒヤヒヤした不快感は少なめですが体が冷える事には変わりありません。
むしろ素早く乾く際に気化熱で体温を奪われますので、濡れて寒さを感じたら乾いた衣類に着替えるかレインウェアなどのアウターを着て低体温から身を守りましょう。

なので、どんな服装を選んだとしても雨具と着替えは必ず用意するようにしましょう。

②肘まで袖をまくれる服を選ぶ理由

渓流釣りで、袖をまくれない服は以下のシチュエーションで袖が濡れて不快になります。
・渓流魚が釣れて針を外したり写真を撮ったりする時。
・根がかりしたしたルアーを回収する時。
根がかりしたルアーはルアーリターンを使用することもありますが、道具の出し入れが面倒なので、浅場の根がかりなら川に手を突っ込んで外すのが主流になります。

袖がまくれない服を着ていると、袖がすごく濡れてしまいます。

ここで「速乾性の長袖を着ていれば袖をまくらずそのまま水中に手を突っ込めばいいんじゃないの?」という意見が出てきそうですが、

速乾性の服でもどんな生地の服でも濡れれば、乾いた状態よりは冷たくなりますので「暑くてしょうがない」と感じるような時以外は袖をまくって服を濡らさないようにして水中に手を入れるようにしましょう。

衣類が濡れると完全に乾くまでは 気化熱で体温を奪い続けますので、濡れた部分周辺の皮膚がビックリするぐらい冷たくなります。手首なども冷たくなって動きも悪くなるほどです。

「暑くてしょうがない30度以上あるような日」は、濡れたほうが心地よいときもありますが、それ以外の時はなるべく濡れないように気を付けることが大切です。

どんな服装を選んだとしても濡れて寒さを感じたら乾いた衣類に着替えるかレインウェアなどのアウターを着て低体温から身を守りましょう。

③体にフィットしたものを選ぶ理由

レインウェアやYシャツなどのアウター以外は、なるべく体にフィットしたものを選びましょう。
・服が体にフィットしていないと、濡れてしまったときに服がブラブラして肌から離れたり引っ付いたりを繰り返して、すごく不快だからです。
・また、服のシルエットが大きいと木の枝などの障害物に引っ掛かりやすくなるので、なるべく体にフィットしたものをおすすめします。
・あまりにもフィットが強くて窮屈だと締め付けられて不快ですので、締め付けが強すぎないサイズを選びましょう。

④ウェーダーの影響

渓流釣りはウェーダーを着用するので そのぶん暑くなりやすいので気を付けましょう。

⑤レインウェアは必ず携行

標高が高いほど天候は急変しやすくなります。突然の雨、防風のためにレインウェアは必ず携行しましょう。


おススメ品紹介

ここでは、
服装選びのポイント①~⑤の条件を満たした快適ウェアを紹介します。

わたしが特におすすめしたい快適ウェアのブランドは「遊び手が創り手」がモットーのファイントラックです。

登山や大自然でのアクティビティを快適にするためのウェアを創出するファイントラックのウェアを中心に渓流釣りにオススメのウェアを紹介したいと思います。

まずは、あなたが計画している渓流釣行について、その日の「気温」「水温」「天候」「運動量」「発汗量」を予測しましょう。
そして、渓流釣りを「快適&安全」に楽しむための「重ね着=レイヤリング」を釣行ごとに組み立てましょう。



重ね着マイナス1着目 ドライレイヤー

まず紹介したいのは登山業界で話題のファイントラックのドライレイヤーです。

ファイントラックのドライレイヤー吸汗速乾性のベースレイヤー(従来の肌着)の下に着るマイナス1着目の快適ウェアです。

ドライレイヤーは汗や水による濡れ冷えをやわらげてくれるハイテク快適ウェアなので私の体験談をまじえながら紹介したいと思います。

汗や水でベースレイヤーのウェアが濡れると 濡れた部分の身体は数分から数十分ほどですごく冷たくなります。

気温30度くらいあっても濡れた部分が冷えて身体(手足など)を動かしにくくなったり、範囲が広いとブルブルと震えることもあります。

濡れた場合は「濡れた服を乾いた服に着替るのが1番良い!」のですが、
着替えが無限に持ち運べるわけではありませんし、釣りに夢中になっているときは着替えたりする数分間がわずらわしかったりします。

そんな時に、着替えなくても「身体の冷えをやわらげてくれる」のがファイントラックのドライレイヤーです。

ファイントラックのドライレイヤーは吸水性が低く撥水性を持たせた生地でできており 肌に直接着用することで、かいた汗を肌から離して冷えや不快感を軽減する仕組みです。
肌とベースレイヤーに挟まれたドライレイヤーが空気の層になっているイメージです。
ドライレイヤーの上には、吸汗速乾性のあるスポーツ・アウトドアウエアを着用します。

マイナス1着目のドライレイヤーと1着目の吸汗速乾性ウェアはどちらも身体にフィットしているほうが汗冷えや不快感の軽減に効果を発揮しやすくなります。
締め付けが気にならない程度に身体にピッタリフィットしたサイズを選びましょう。
※(ドライレイヤーの上に着る速乾性ウェアは他社の物でも効果があるようです。)

わたしは数年前からドライレイヤーウォームを使用しており、冷えにくさを体感したことが何度もあります。

どのくらい冷えを感じないか具体的な体験談を以下に紹介しますので、ご参考にどうぞ↓

〇体験談
2022/7/9㈯。
最高気温:27度
天気:曇りのち雨
経験談:
肌にダイワのアンダーシャツを着用、その上にファイントラックのドラウトクアッドを着用して小さな沢を下って目的の渓に向かっていました。最後に高低差2mほどの滝を降りる際、両手の手首から肘までが濡れてしまいました。

気温が25度くらいあったので最初は寒さを感じていませんでいたが、30分くらいすると手首から肘に冷えを感じ、1時間くらいしたところで身体に寒さを感じてきたので着替えることにしました。

そこで背中の荷物からファイントラックのドライレイヤーウォームを取り出し、ダイワのアンダーをドライレイヤーに着替えました。

着替えたばかりのドライレイヤーウォームは乾いていますし、上に着ているドラウトクアッドからの水移りも感じず、快適に釣りを再開することが出来ました。

乾いていれば冷たくないのは当たり前の事ですので、
30分くらい快適に釣りを楽しんだところで、あえて手首から肘までを水中に浸して濡らし、釣りを続けてみました。

濡らしてから乾くまで4時間くらい釣りをしましたが、濡れた部分に不快に思うほどの冷たさや寒さを感じることなく快適に釣りを楽しめました。

何年も使用していましたが、あえて濡らしてみてドライレイヤーのすごさに感動しました。

ファイントラックのドライレイヤーには生地の厚さによって3種類のラインナップがあります。
わたしが所有しているのは一番厚手のドライレイヤーウォーム
1つ薄手のドライレイヤーベーシックです。保温性は落ちますがベーシックの方が薄くて伸縮性もあり着心地が良いです。
やらに薄手のドライレイヤークールもありますが。半袖とタンクトップのバリエーションしかないようです。

以下、ファイントラックウェアを紹介しますが、性能について注意点があります。ファイントラック製品の吸汗速乾性などの高い性能を維持するには、柔軟剤や漂白剤の入っていない洗濯洗剤の使用が推奨されており、専用の洗剤も販売されていますのでご確認ください↓

※体温低下防止のために、どんな服装を選んだとしても雨具と着替えは必ず用意するようにしましょう。


重ね着1~3着目(ベースレイヤー、ミッドレイヤー2点)

マイナス1着目のドライレイヤーの上には、気温に応じて吸汗速乾性の長袖を重ね着します。
重ね着する場合は、下側の服からの湿気を外に出していかないと蒸れてしまうので、吸汗速乾性の長袖を重ね着していきます。
これを何枚か重ね着「レイヤリング」して、最後外側にYシャツかレインウェアで外側を守れば完璧です。

もちろん、気候に応じてアウターを着ないのもOKですし、水や汗濡れのない釣行計画ならドライレイヤーは不要です。

インナー選びのポイントは3つです。

ポイント①:吸水速乾性の材質を選ぶ
アンダーからの湿気を外側に追い出すためです。

ポイント②:なるべく丈夫な生地が良い
アウターを着ないことも多いため、1番外側での着用が以外に多いです。
生地が弱いと枝や岩の突起に引っ掛かったときに糸がほつれてきますので、なるべく丈夫なものがおすすめです。

ポイント③:ウールを含む混毛などはアレルギーに注意
私はウールアレルギーなので、ウールを含むものは選ばないようにしています。インナーシャツにはウールを含んだ製品が多いのでアレルギーのある方は材質に注意しましょう。

ここからは①②③のポイントを押さえた、おすすめのインナーを薄手から厚手まで3着紹介します。
色々なアウトドアメーカーからいろいろな商品が販売されていますので、私が愛用しているファイントラックのものを紹介します。

ファイントラックのドラウトシリーズ

なお、
今回紹介するファイントラック製品の吸汗速乾性などの高い性能を維持するには、柔軟剤や漂白剤の入っていない洗濯洗剤の使用が推奨されています↓メーカーから専用の洗剤が発売されましたので、こちらでのメンテナンスをおすすめします↓



薄手の快適ウェア
ファイントラック ドラウトクアッド
↓「吸汗性」「速乾性」「強度」「通気性」がバランス良く高性能なモデルです↓

この製品の活用方法
・夏の早朝20℃から25℃くらいまではドライレイヤーの上に着用。25℃以上になり暑くなったら脱ぐ。またはドライレイヤーを脱いでも快適です。風が強いとき、雨が降ってきたら必要に応じてレインウェアを着用する。
・春や秋など寒いときはアンダーウェアの上にインナーとして着用し、寒ければ上に重ね着(レイヤー)を足す。
・暑さ寒さの感じ方には個人差がありますので、自分に合ったレイヤリングを見つけましょう。



薄手と厚手の中間ウェア
ファイントラックドラウトクロー
↓程よい保温性を備えた軽量な生地に、ストライプ状に設けた通気部がウエア内の熱を速やかに排出。動き続けるアクティビティに適した行動保温着です(メーカーHPより)↓
このウェアの雰囲気を一言でいうと薄手のジャージという感じです。
伸縮性も高いためピッタリフィットでも肩や腕が動かしやく着心地は抜群です。メーカーとしては生地の表面強度の高さと汗の吸い上げのやさを特徴とした商品です。
生地の表面強度を向上させて2022年9月頃にモデルチェンジしました。
モデルチェンジ後の品番はジャケットがFMM0531(3色展開)、ジップネックがFMM0532(2色展開)というように、下2桁目の数字が3になっています。
〇この製品の活用法方法
・その日の運動量によって寒さや暖かさの感じ方は大きく変わるので注意が必要ですが、気温15℃前後でアンダーウェアやベースレイヤーの上に着用します。運動量が少ないとき、風が強いとき、雨が降ってきた時など、肌寒さを感じたら必要に応じて上にレインウェアを着用する。
・先ほどから紹介しているファイントラックのドライレイヤーやベースレイヤーと組み合わせることで汗を効率よく排出してくれるので、綿のロンTなどとは比べ物にならないほどに、汗冷えや汗による不快感を抑えてくれます。
・気温が低く、汗冷えや水濡れがなくても寒さを感じるときは下か上に重ね着(レイヤー)を足す。
・暑さ寒さの感じ方には個人差がありますので、自分に合ったレイヤリングを見つけましょう。



厚手のウェア
ファイントラック ドラウトソル
2021秋冬にデビュー
↓圧倒的な速乾性を備えた冬期用保温レイヤーです。冬山に十分な保温性を備えながら、春夏ベースレイヤーにも匹敵するほどの速乾性も備えた行動保温着(ミッドレイヤー)。寒い季節だからこそ肌をドライに保つウエアで、寒い時はもちろん、暑く発汗する状況でも快適な行動を続けられます(メーカーHPより)↓

このウェアはフリースのように保温性をもたせたウェアですがフリースのようにフワフワした手触りではありません。
ドラウトソルは外側の表面はジャージみたいな感じ。内面は短い毛の集まりがマス目状に配置されたおり「短い毛の毛布」みたいな感じです。
マス目のラインには毛が無いのでそこを空気が通るため通気性は良好です。
生地の伸縮性が低いので、サイズを小さいほうに間違えると肩や腕が突っ張って動かしにくくなりますすし袖がまくりにくくなりますので注意しましょう。

〇この製品の活用法方法。
・その日の運動量によって寒さや暖かさの感じ方は大きく変わるので注意が必要ですが、気温12℃前後でアンダーウェアやベースレイヤーの上に着用します。運動量が少ないとき、風が強いとき、雨が降ってきた時など、肌寒さを感じたら必要に応じて上にレインウェアを着用する。
・先ほどから紹介しているファイントラックのドライレイヤーやベースレイヤーと組み合わせることで汗を効率よく排出してくれるので、スウェットなどとは比べ物にならないほどに、汗冷えや汗による不快感を抑えてくれます。
・気温が低く、汗冷えや水濡れがなくても寒さを感じるときは下か上に重ね着(レイヤー)を足す。
・暑さ寒さの感じ方には個人差がありますので、自分に合ったレイヤリングを見つけましょう。



ファイントラック製品のメンテナンス
今回紹介するファイントラック製品の吸汗速乾性などの高い性能を維持するには、柔軟剤や漂白剤の入っていない洗濯洗剤の使用が推奨されています↓メーカーから専用の洗剤が発売されましたので、こちらでのメンテナンスをおすすめします↓


必需レインウェア(ウェーディングジャケット)

レインウェア選びに関しては情報量が多いため、専門のページを用意してあります。
15年の渓流釣り歴の間に、試行錯誤して得たノウハウに基づいていますので、きっとお役に立てると思います。
レインウェアは雨だけでなく風も防いでくれますので晴天であっても保温着として活躍してくれます。
快適な釣行のためには必需品ですので良かったら参考にしてみてください。
↓タイトルか写真をクリック↓
www.nagaratossi.com



さいごに

渓流釣りの服装選びは、快適さを追求すると非常に奥が深いと思います。
まだまだ新たに確認したいことがたくさんありますので、なにか新しい発見などがあればこの記事を更新していきたいと思います。

渓流装備などの記事一覧

太字タイトル部分か写真をクリックすると各記事またはカテゴリーに移動できます。
自身の経験をもとに内容の役立つ記事作りを意識しております。良かったら、少し覘いてみてください(^^)/
www.nagaratossi.com
www.nagaratossi.com
www.nagaratossi.com
www.nagaratossi.com
www.nagaratossi.com
www.nagaratossi.com
www.nagaratossi.com
www.nagaratossi.com
www.nagaratossi.com


お知らせ

「はてなブログ」に登録(無料)してこのブログの「読者になる」と最新記事を指定のメールアドレスへお知らせできます。
更新頻度は月に数回程度ですが「濃い内容」を意識した情報発信を心掛けています。
興味のある方は下の「読者になる」ボタンからぜひどうぞ。

にほんブログ村 釣りブログ ルアーフィッシングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ 本流・渓流ルアーフィッシングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

スポンサーリンク