長良とっしの釣りブログ

渓流・本流ルアー。主に長良川水系でのサツキマス、アマゴ、イワナ釣行記。釣り方、タックル、ルアー、道具、ウェアについて自身の経験をもとに紹介。

ウェーダー、ウェーディングシューズ、その他

渓流ウェーディングシューズの選び方&おすすめ品のご紹介

渓流釣りを本格的に始めるなら、やっぱりウェーダーはソックスタイプにするべきです。 ソックスタイプを導入すればブーツ一体型に比べてフィットが格段に良くなるため、歩きやすく踏ん張りも効くようになります。 そのため転倒のリスクが大幅に減ると同時に…

ウェーダーの知識と選び方~渓流本流釣りにおすすめのスタイル~

私は渓流釣りを初めて15年になります。15年の渓流歴のなかでウェーダー選びには、快適性と安全性を追求して常に試行錯誤を重ねてきました。 この記事では、長年の試行錯誤と経験にもとづいた「ウェーダーの必要性、種類と選び方」「長良とっし流ウェーダーの…

「快適なウェットウェーディング・ゲータースタイル紹介」試行錯誤した私スタイルを紹介

夏場の渓流釣りでは定番になりつつあるウェットウェーディングですが「思っていたより寒い!」「濡れてたところが後で痒くなる!」など色々な悩みや疑問をお持ちのかたも少なくないと思います。 わたしの紹介するスタイルは「暑くなりにくいのに寒くなりにくい…

足の防御にマスト!「ウェーダーゲーター」紹介

渓流本流で岩,枝,トゲなどからウェーダーはもちろん、足を怪我から守ってくれるのがウェーダーゲーターです。私が10年近く愛用しているリトルプレゼンツのウエーダーゲーターには傷がいっぱいです。それだけ私のウェーダーと足を守ってきてくれたという証で…

ZIPウェーダー(双進リバレイ)の使用感について

今シーズンから使用している双進(リバレイ) ウェーダー RV アクアマックス ZIPについて2月の解禁から初夏までの使用感についてまとめてみました。 水漏れについて 内部の蒸れについて 暑さについて フロントジップの利便性 フィット感など 着用状況写真 各シ…

ZIPウェーダー(双進リバレイ)を購入したので水漏れ試験しました。

お店で取り寄せしてもらっていた双進(リバレイ) ウェーダー RV アクアマックス ZIPを購入したので早速水漏れ試験を実施しました。 前回の記事でも紹介したようにウェーダーは不良等により水漏れする可能性があるものだと思っていますので、購入直後に必ず水…

リトルブレゼンツSP3チェストハイウェーダー8シーズンお疲れさまでした。

2011年に購入し8年間使用した「リトルプレゼンツSP3 チェストハイウエーダーXL」ですが使用感に関して振り返ってみたいと思います。 「リトルプレゼンツSP3 チェストハイウエーダーXL」の使用感 サイズ感 屈伸しやすさ 肩ベルトのずり落ち 浸水、漏れ 「リト…

シムス、ウェーディングシューズのサイズ感について

釣具の整理をしていて気付いたことがあります。2011年から2017年まで使用したシムスのガイドブーツと2018年から使用中のシムスのヘッドウォータープロのサイズを確認したら、サイズが同じではありませんでした。 2011年購入のガイドブーツは28.0で2018年購入…

1年中快適インナー、ファイントラックのドライレイヤータイツとソックスを紹介(2022.11.3更新)

今回は、わたしが2月の解禁から禁漁までのほぼ1シーズンお世話になっているファイントラック社の ドライレイヤーウォームタイツ と ドライレイヤーインナーソックス について紹介したいと思います。ファイントラックは「遊び手が創り手」がモットーの「登山…

ウェーディングシューズのソールはフェルトかラバーどっちがいいのか経験をもとに徹底解説!

渓流で使用するウェーディングシューズのソールはフェルトかラバーどっちがいいのか?以前はものすごく悩んだ議題ですが、今は迷いなく断言出来ます。フェルトがオススメです。ただし、フェルトもラバーも長所と短所がありますので自分のフィールドに合った…

シムスガイドブーツ長年お疲れさまでした

2011年から2017年まで使用したシムスのガイドブーツ。長年お世話になりましたが2017年シーズンを以て現役引退してもらうことになりました。このモデルは素材に光沢などがなく高級感やレトロ感があるので私好みのデザインでした。 購入したのは2011年だったの…

スポンサーリンク