長良とっしの釣りブログ

渓流・本流ルアー。主に長良川水系でのサツキマス、アマゴ、イワナ釣行記。釣り方、タックル、ルアー、道具、ウェアについて自身の経験をもとに紹介。

渓流釣り 服装 装備 大図鑑

トラウトタックルを大小4つに分類。狙うトラウトとフィールド規模に合ったタックル・ルアーについて選び方とおすすめ品を丁寧に紹介

タックルを大小4つに大分類この記事では、美しいトラウトたちと出会うための道具「ロッド、リール、ライン、ルアーなどのトラウトルアータックル」について「フィールドと対象魚の大きさにマッチしたタックルの選び方」を紹介したいと思います。すべてのポイ…

トラウトタックル①「渓流の宝石」ヤマメ・アマゴ・イワナなどの渓流魚を狙うためのタックル・ルアーについて選び方とおすすめ品を丁寧に紹介

タックルを大小4つに大分類この記事で紹介するタックル・ルアーサイズは私が提案する大小①~④分類のうちで1番小さなタックル①です。 ひとことで言うと「谷の宝石」狙いのタックルです。 「川幅2~20mくらいの支流や谷で、4g前後のルアーを使い、20~25㎝く…

トラウトタックル②「渓流の憧れ」尺ヤマメ・尺アマゴを狙うためのタックル・ルアーについて選び方とおすすめ品を丁寧に紹介

タックルを大小4つに大分類この記事で紹介するタックル・ルアーサイズは私が提案する大小①~④分類のうちで2番目に小さなタックル②です。 ひとことで言うと「渓流の憧れ」狙いのタックルです。具体的には「川幅10~50mの本流上流域、または 広めの支流で、6g…

トラウトタックル③「本流の白銀」尺上のヤマメ・アマゴ・イワナやサツキマスを狙うためのタックル(ロッド・リール・ライン)・ルアーについて選び方とおすすめ品を丁寧に紹介

タックルを大小4つに大分類この記事で紹介するタックル・ルアーサイズは私が提案する大小①~④分類のうちで2番目に強いタックル③です。 ひとことで言うと「本流の白銀」狙いのタックルです。 具体的には「川幅30~100mくらいの本流中流域で、7g前後のミノーや…

トラウトタックル④「大河の大鱒」サクラマスや大型外来マスを狙うためのタックル・ルアーについて選び方とおすすめ品を丁寧に紹介

タックルを大小4つに大分類この記事で紹介するタックル・ルアーサイズは私が提案する大小①~④分類のうちで1番強いタックル④です。 ひとことで言うと「大河の大鱒」狙いのタックルです。 具体的には「本州の川幅50m以上の大河川で10g以上のミノーや15g以上の…

渓流釣りでの遭難回避にヘッドランプは必須!おすすめ品を紹介

ヘッドランプ ヘッドランプの必要性 ブラックダイヤモンドのヘッドランプ紹介 ヘッドランプ選びのポイント 電源の種類について 防水性能の確認 明るさ 照射距離 調光機能など 重さ おすすめ3選 アストロ300 コズモ350 ストーム450 共通バッテリーと充電器 充…

イライラせずに釣り糸クズを回収できる「ラインクルーラー」という回収器を紹介

ラインクルーラーは、すでに糸クズ回収器を使っているけど性能に満足できていない方に是非おすすめしたい糸クズ回収器です。現在お使いのクズ糸回収器は、回収したい糸クズが指にくっついて回収しにくかったり長い糸を回収する時に時間が掛かってイライラし…

偏光サングラスの必要性と失敗のないカラー選びを紹介

偏光サングラス3色渓流釣りは川の流れを読む釣りです。 水面下の状況を把握するほど釣果は上がります。実際の渓流では、陽の指す方向によっては水面がギラギラして水面下が全く見えないこともあります。 水面下が全く見えないということは、深さも流れの変化…

渓流に熊鈴は必要なのか?熊撃退スプレーは必需品!

熊鈴の携行については「持たない方が良い」という考え方と「持った方が良い」という考え方がありますが、 どちらの考えも100%肯定することも100%否定することも出来ないので、私は「熊鈴&熊撃退スプレー」を持つ事にしています。 熊鈴を持った方が良いと…

持ってたら少し安心!ポイズンリムーバー紹介

渓流魚の主な食料は虫。 つまり渓流は虫の宝庫です。 いつハチなどの虫類に刺されてもおかしくありません。 ハチ類は人間がなにもしなければ刺してくる事はめったにないようですが、巣に近づいたり触ったりすると積極的に刺してくるようです。 スズメバチの…

渓流釣りの服装・装備大図鑑!!

この大図鑑は渓流釣りに必要なアイテムやウェアを「もっと快適に!もっと本格的に渓流釣りをしたい!」というアングラーさんのために発信するページです。わたしは15年をこえる渓流釣り経験のなかで装備について「快適性、利便性、安全性」を追求してきました…

渓流ウェーディングシューズの選び方&おすすめ品のご紹介

渓流釣りを本格的に始めるなら、やっぱりウェーダーはソックスタイプにするべきです。 ソックスタイプを導入すればブーツ一体型に比べてフィットが格段に良くなるため、歩きやすく踏ん張りも効くようになります。 そのため転倒のリスクが大幅に減ると同時に…

「インプレ」Foxfireストリームサイドジャケットのサイズ感,携帯性,着心地

Foxfireのウェーディングジャケット。 2022年新モデル「ストリームサイドジャケットMサイズ」を購入しました。 「ストリームサイドジャケット」はレトロで味のあるデザインとベストの上からでも着用できるオーバーサイジング設計が魅力のウェーディングジャ…

渓流釣りの必需品!ウェーディングジャケット厳選4!

どんな釣りにもレインウェア(雨具)は必需品です。 急な雨、冷たい風から身体を守ってくれます。 なかでも渓流釣りは車から離れ長い距離を移動する特殊な釣りです。 ベストに雨具を収納し、降雨があれば素早くレインウェアを羽織らなければ雨で濡れてしまいま…

快適な渓流釣りのための服装・装備の選び方とオススメ品紹介

この記事はウェーダー・服全般・ベスト・帽子・レインウェア・グローブの選び方について「もっと快適な服装で本格的に渓流釣りを始めたい!服装選びを失敗したくない!」という方に役立つ内容で紹介します。この記事は15年以上の渓流釣り経験と試行錯誤して得…

フック交換には道具を使おう「スプリットリングピンセット」紹介

今回は釣り初心者の方に特におすすめのアイテムです。 エリアトラウトなどではコマメなフック交換が釣果に影響を与えます。 指の爪でスプリットリングをこじ開けてフック交換をするのは大変ですし時間も掛かり爪も痛みます。 私は不幸にも40歳手前にして少し…

山川での万が一に備えた護身アイテム「熊撃退スプレー、カウンターアソールト」紹介

「熊撃退スプレー」は持ってるだけで釣行中の安心感が格段に上がるアイテムです。 渓流釣りで遭遇する野生生物は熊だけではありません。イノシシや猿もあなどれません。 人里近くの渓流でも遭遇する可能性があるので10年近く前から携行するようになりました…

長い糸クズがスッキリ「糸クズワインダー」紹介

皆さんはポケットに突っ込んでおいた長い不要なラインが後から飛び出して来てストレスを感じることはないでしょうか? こんな↓感じで飛び出して来ると結構不快です(汗) 前々からストレスは感じていましたが、その不快感は釣りをしてないときは忘れてしましま…

大事なリールをダメージから守る「リールスタンド」~買って良かった釣具紹介~

皆さんご存じでしたでしょうか写真の「これ」がリールスタンドで、 役割はフィールドでリールを傷やダメージから守ることです。 つい最近まで、何のためにリールに装着しているのか知りませんでした(汗) トラウトフィッシングは岩、石、砂、泥、などリールを…

ベストに収まるコンロと鍋があるんです~買って良かった釣具紹介~

フィッシングベストで運べるコンパクトなコンロを紹介します。 風の吹く屋外でも使えるキャンプグッズで、山奥でも河川敷でも湯が沸かせます。 私が渓流釣りの休憩でカップラーメンを食べるようになってから10年以上が経ちますが、今だ飽きる気配がありませ…

財布に優しい唯一の釣具、ルアーリターン(回収器)~買って良かった釣具紹介~

ルアーを回収することは、落としたお金を拾うのと同じことです。 私はルアー回収器 購入後数回の釣行で、もとはとれました。 回収した詳細は「枝2回、水中の木1回、深みの向こう側の木の根1回」の合計4回です。 私はアマゾンで3927円で購入しましたので、ル…

ウェーダーの知識と選び方~渓流本流釣りにおすすめのスタイル~

私は渓流釣りを初めて15年になります。15年の渓流歴のなかでウェーダー選びには、快適性と安全性を追求して常に試行錯誤を重ねてきました。 この記事では、長年の試行錯誤と経験にもとづいた「ウェーダーの必要性、種類と選び方」「長良とっし流ウェーダーの…

「快適なウェットウェーディング・ゲータースタイル紹介」試行錯誤した私スタイルを紹介

夏場の渓流釣りでは定番になりつつあるウェットウェーディングですが「思っていたより寒い!」「濡れてたところが後で痒くなる!」など色々な悩みや疑問をお持ちのかたも少なくないと思います。 わたしの紹介するスタイルは「暑くなりにくいのに寒くなりにくい…

フックはずしには道具を使おう「フォーセップ」

魚の針外しにはフォーセップという釣具が便利です。 フォーセップというのは下写真のような道具で、大きな特徴が3つあります。 使い勝手の良さ フォーセップのタイプ2種類 注意点と弱点補強!プライヤー紹介 いちおしのプライヤー 使い勝手の良さ 大きな特徴…

足の防御にマスト!「ウェーダーゲーター」紹介

渓流本流で岩,枝,トゲなどからウェーダーはもちろん、足を怪我から守ってくれるのがウェーダーゲーターです。私が10年近く愛用しているリトルプレゼンツのウエーダーゲーターには傷がいっぱいです。それだけ私のウェーダーと足を守ってきてくれたという証で…

スポンサーリンク