4月17日(土)。 今日は朝から雨の予報。 しかも午後からは大雨。 大雨前に長良川本流アマゴの様子を見に行くことにしました。朝7時。 郡上市の中流域から入川することにしました。 現地は予報通り昨晩から引き続き...まぁまぁの雨(-_-;) 水温は12度。ここ…
4月3日。 時期的に少し早い気もしましたが、 今年は例年より春の訪れが速いので長良川の本流アマゴを狙ってみることにしました。 桜の開花も1週間以上早く、郡上市内の桜も散り始めていました。 写真:タンポポと散った桜の葉 釣りを始めたのは10時頃。 …
12年ぶりに本流用のリールを買い換えました。 今回、新しい相棒に選んだのはシマノ19ヴァンキッシュ2500SHG。 私がヴァンキッシュを選ぶ理由は、 渓流に似合う渋いデザイン性と驚異的な軽さです。 19ヴァンキッシュ2500SHG重さに関しては2500番手リールの一…
私は長良川でサツキマス釣りを始めて今年で13年目になります。 2年目に最初の出会いを果たした時、その魚体の美しさに感動し それ以来サツキマスの虜になってしまいました。 12年間で18本のサツキマスに出会った実績をもとにタックル紹介をしますので これか…
今回も、クリアウォーターが魅力の美濃フィッシングエリアへ行ってまいりました。 年内にもう一度ニジマスの燻製をしたいので今回は上限5本を持ち帰る予定です。 美濃フィッシングエリアの水質はクリアなので、スリリングなサイトフィッシングを楽しめるのが…
魚の針外しにはフォーセップという釣具が便利です。 フォーセップというのは下写真のような道具で、大きな特徴が3つあります。 大きな特徴3つ ①細身で軽い ②挟むのが得意 ③挟んでロックできる 何かを挟んでロックして携行できるので、仕舞う面倒が無くて「…
指の爪でスプリットリングをこじ開けてフック交換をするのは大変です。 私は不幸にも40歳手前にして少し老眼も始まってしまったので、余計にフック交換が大変になってきています。 10年近く前からスプリットリングプライヤーを持っていましたが使用率が年々…
持ってるだけで釣行中の安心感が格段に上がる「熊撃退スプレー」。 渓流釣りで遭遇する野生生物は熊だけではありません。イノシシや猿もあなどれません。 人里近くの渓流でも遭遇する可能性があるので10年近く前から携行するようになりました。今回2回目の購…
岩、枝、トゲなどからウェーダーはもちろん、足を怪我から守ってくれるのがウェーダーゲーターです。私が10年近く愛用しているリトルプレゼンツのウエーダーゲーターには傷がいっぱいです。それだけ私のウェーダーと足を守ってきてくれたという証です。 私は…
今回紹介するのは「糸クズワインダー」です。 この商品に出会うまでは、ポケットに突っ込んでおいた不要なラインが後から飛び出して来ることが度々ありました。 こんな↓感じで飛び出して来ると結構不快です(汗) 前々からストレスは感じていましたが、その不…
皆さんご存じでしたでしょうか写真の「これ」がリールスタンドで、 役割はフィールドでリールを傷やダメージから守ることです。 つい最近まで、何のためにリールに装着しているのか知りませんでした(汗) トラウトフィッシングは岩、石、砂、泥、などリールを…
数年前から憧れていた本格的なニジマスの燻製。 周りに経験者もいないので複数のネット記事を調べ、簡単に成功しそうな方法を抜粋して初挑戦しました。 シンプルな道具を使い簡単な味付けで本格的な燻製を作る方法で、初心者の私でも燻製を美味しく完成させ…
2020年10月24日。 まずは燻製にするニジマスをゲットするために美濃フィッシングエリアに行きました。 オープンの7時に間に合うように息子と早起きし、車を北に走らせます。 6時45分頃に到着すると、すでに10人近いアングラーが準備を整えていました。 私た…
9月19日㈯ 入渓から2時間あまり、 多数のイワナのチェイスがありながら 出会った渓魚は以外にもアマゴでした。しかし、このあとアマゴがロッドを曲げることはなく 数多くのイワナ達が私を出迎えてくれました。大きめの堰堤を一つ 高巻いて11時を過ぎた頃…
9月19日㈯ 毎月最終土曜日が出勤日の私にとって、今回が今シーズン最後の釣行でした。 1週間前の予報では19日は雨の予報でしたが、日を追うごとに晴れの予報へと変わっていきました。 停滞前線の影響を受け岐阜県内では雨が続いていましたが、幸運にも今…