長良とっしーの釣りブログ

渓流・本流ルアー。主に長良川水系でのサツキマス、アマゴ、イワナ釣行記。釣り方、タックル、ルアー、道具、ウェアについて自身の経験をもとに紹介。

気温30度超。本流アマゴ釣りにウェットウェーディングスタイルで出掛けました~長良川支流本流域~

2025年6月21日 梅雨に入った岐阜県ですが6/16月~6/20金は雨も降らず、県内で連日30℃を超える日が続きました。 岐阜市内から車で1時間ほどの場所でも気温に大きな差はありませんので、この日は今期初のウェットウェーディングスタイルで本流アマゴ釣りに出か…

暑い夏。ハイレベルに快適なウェットウェーディング、ゲータースタイルを紹介します。

夏場の渓流釣りでは定番になりつつあるウェットウェーディングですが「思っていたより寒い!」「濡れてたところが後で痒(かゆ)くなる!」など色々な悩みや疑問をお持ちのかたも少なくないと思います。 わたしの紹介するウェットウェーディングスタイル(※2021年…

長良川支流本流域にて40アップのトラウト現る

~前記事からのつづき~ ロッドオフのタイミングを検討中の正午12時。 今後のための下見のつもりで入った初見のポイントで予想外に40アップのトラウトが出現。 白銀の強烈ファイターはロッドをバットまで曲げて釣り人を楽しませてくれました。 釣行記 活躍し…

宝石のような9寸アマゴとの出逢い~長良川支流本流域~

2025年6月 初夏の岐阜県内では気温が30度近くまで上がる日も珍しくありません。 そしてもうすぐ梅雨になります。 梅雨に入ってしまったたら増水で釣りにならない日も増えるだろうと思い、出会える確率は高くありませんが渇水の本流域にアマゴという名の宝石…

2025年サツキマスはあきらめてアマゴに癒しを求めます

2025年サツキマスを追いかけた約1か月間。 日によって時間はまちまちですが、暇を見つけては約15日ほど岐阜市内の長良川へと出かけました。 2度アタリみたいなのはありましたが、チェイスやバラシなどでサツキマスを目視で確認することはありませんでした。 …

2025年サツキマスはそろそろかな?その前に少しアマゴで練習。

4/18(金)、4/29(火)、5/3(土)、5/4(日)、5/5(月)、5/6(火)の6日間 2025年のサツキマスを求めて、休日の朝と夕方はできるだけ岐阜市内の長良川に通いましたが、残念ながら釣れたのはニゴイだけで未だシラメにも出会えていません。 合計30時間以上もルアーをキ…

2025年春~長良川支流でアマゴ探し~其の2

一週間前のアマゴ釣りが楽しすぎたので、今週も長良川支流にアマゴ探しに出かけました。 釣行記 活躍したルアー紹介 タックル紹介 偏光サングラス おすすめの人気記事紹介 お知らせ 釣行記 4月26日㈯11:00~18:00 先週に続き今週も4月にしては気温が高く、水…

2025年春~長良川支流でアマゴ探し~

今年は4月に入ってから九頭竜サクラマスを狙いに行っていますが、今のところ何の魚信も得られていません。 とにかくキレイな渓流魚に出会いたくて、今回は長良川支流にアマゴ探しに出掛けました。 釣行記 活躍したルアー紹介 タックル紹介 偏光サングラス お…

2025年九頭竜サクラマス釣行記2「1泊2日車中泊」

今シーズン2回目の「九頭竜サクラマス釣行」は1泊2日の挑戦だ。 九頭竜川でサクラマスを狙うのは今年で4シーズン目。 今年こそはサクラマスに出会いたい。 初日 4月5日(土) 行動時間割 天候水温など 釣果情報とコメント 心の声 2日目 4月6日(日) 行動時間割 …

2025年九頭竜サクラマス釣行記1「日帰り九頭竜」

2022年に始めた九頭竜サクラマスへの挑戦も今年で4シーズン目となりました。 今までの釣行日数は、2022年は2泊3日を1回、2023年は2泊3日1回と、日帰り1回、2024年は怪我のため0回。 全7日間のうち1日は増水で釣りにならなかったので、今までの釣行歴は6日で…

渓流シーズン開幕はもう目前!タックル・装備の準備は進んでますか?

当ブログはタックル・ルアー・道具・装備の選び方やお勧め品を紹介する記事が豊富です。 20年近い渓流釣りの経験で培った道具選びのノウハウやおすすめ品を詳しく紹介しています。 ・狙うトラウトやフィールドに適したタックル選びの方法が知りたい方。 ・道…

エリアトラウトで5時間30尾を達成!!冬の管理釣り場でルアーフィッシングをエンジョイ!!

2025年1月中旬、冬の管理釣り場にてスプーンとプラグを使い約5時間で30尾ほどのニジマス・イワナを釣ることができました。 気温10度以下で寒い1日でしたが魚たちは元気いっぱいでした。 元気なニジマス フィールド情報 美濃F.A.料金など概要(2025年1月現在) …

フィッシング母袋のヒレピン大型トラウトに感激!ボトム系ルアーで冬のエリアトラウトを攻略。

2024年11月下旬、今年2回目のエリア釣行。 今回は岐阜県郡上市にあるフィッシング母袋で初冬のエリアトラウトを楽しんできました。 ほぼ一日中雪やみぞれが降り続ける厳しい天候でしたが、フィッシング母袋のパワフルなヒレピントラウト達と出会う事ができて…

秋のエリアトラウトを満喫!釣果アップの秘訣も紹介。

2024年10月上旬 岐阜県では全国同様に10月から自然河川の鱒類釣りはがほぼ全面禁漁となります。 自然河川でのネイティブトラウト釣りを生き甲斐とする私にとって川に立てない禁漁期はスキー愛好家にとっての夏みたいなもの。 対象魚は放流された鱒類となりま…

長良川でアユイング(鮎ルアー)に初挑戦!VOL.3

2024年9月上旬、今回で5回目の釣行。 今回は4時間で10匹の鮎を釣ることが出来ました。 そのうち3匹はアユ飯にして頂きました。 釣行記 ヒットパターン アユ舟導入 タックルについて ルアーについて 今日のタックル紹介 今日の恰好「ウェットウェーディング」…

スポンサーリンク