2023年6月
6月も後半となり暑い日が続くようになってきました。
岐阜市内では日中の気温が30度を超えることも多くなっています。
休日の午前中。
涼とアマゴを求めて1時間程度長良川を北上しました。
釣行記
今年の長良川は週一程度でそこそこの雨が降ってくれており、アマゴの活性は高めです。
大きな淵で小さなアマゴのチェイスが複数見られ、何匹かかけることができました。
岐阜市内からそんなに遠くない1時間以内の本流域でアマゴを狙う醍醐味は、
なんといっても型の良い本流アマゴとのやりとりです。
小型ではなく大型のアマゴを探します。
引き続き大物が潜んでいそうな深みや流量の多い場所を狙っていきました。
ポイントを転々と移動した数か所目。
大きな岩が沈む淵で、
まずは表層を激しめに躍らせたミノーでサーチしました。
小型のアマゴが何本か追ってきましたがチェイスに勢いがありません。
8時を過ぎたころから追いが悪くなってきました。
表層で反応が無いので、今度はミノーを沈めて深い流れに馴染ませてミノーをドリフトさせてみます。
ほとんどリールを巻かないで、ねちっこくミノーをトゥイッチするので一投に数分間を要する釣り方です。
表層をサーチする「サイトの釣り」よりは
ややドキドキは少ないものの、
急にドン!とバイトが来る快感がたまらない釣り方です。
大物の居そうな大きな岩が沈む淵。
まずは対岸めがけてミノーをキャスト。
沈めたミノーを流れに漂わせながらトゥイッチで小刻みに揺らします。
ミノーが流れに漂いながら流心付近のすり鉢状の駆け上がりを抜けるあたりで
ドン!
突然ロッドに衝撃が伝わりました。
掛かってくれたのはパーマークの残る28センチ、泣き尺アマゴでした。
ほぼダウンでのヒットでサイズの割にはなかなか重たい引きをしてくれました。
今回は
ミノーの速い動きに反応しなかったアマゴが、
ミノーのねちっこい動きに反応してくれました。
速い動き、遅い動き、派手な色、地味な色
ルアーをどう見せるかでアマゴの反応も変わります。
ぼくは最近「トリコロール流芯53HW」を中心にトラウトへの見せ方を工夫しています。
ヒットルアー紹介
今回は「トリコロール流芯53HW」が泣き尺との出会いを叶えてくれましたが、わたしは普段 主に7種類のヘビーシンキングミノーをローテーションしています。
↓タイトルか写真をクリックするとルアー紹介記事へジャンプできます。各ルアーの特徴や使い方を紹介しています。今回のヒットルアー「トリコロール流芯53HW」も紹介しています。
↓タイトルか写真をクリックしてルアーと使い方をチェック↓
www.nagaratossi.com
今日のタックル紹介
今回使用したタックルは
わたしが分類した大小4つのトラウトタックルのうち2番目に強いタックルバランス 名付けて「本流の白銀」でした。
本流域には思わぬ大物が潜んでおり、流れの中で激しく抵抗します。
適当な強さのタックルを選ばないとトラウトに逃げられることも増えてしまします。
ロッド・リール・ライン・リーダーからメーカー選びのコツまで 詳しく紹介している記事がありますので良かったら参考にしてみてください。
↓タイトルか写真をクリックしてタックルをチェック↓
www.nagaratossi.com
偏光サングラス
偏光サングラスは水中の様子が見えやすいためチェイスからバイトまで
より一層スリリングな駆け引きが楽しめます。
偏光サングラスは目の保護のためにも持っておきたいアイテムです。
トラウトフィッシングにおすすめの偏光サングラスを紹介する記事がありますので、良かったらご覧くださいm(_ _)m
↓タイトルか写真をクリックして偏光レンズをチェック↓
www.nagaratossi.com
今日の服装(装備)
この日の予想最高気温は約30℃。
本流域は木陰なども少なく日中は町と同じくらい暑いのが現状。
涼しく快適なウェットウェーディングスタイルででアマゴ探しにのぞみました。
6月を過ぎた本流域ではウェーダーよりもはるかに涼しいウェットウェーディングスタイルがおすすめです。
ウェットウェーディングに興味がある方はブログに紹介記事がありますので良かったらのぞいてみてください。
↓タイトルか写真をクリックして快適なウェットウェーディングスタイルをチェック↓
www.nagaratossi.com
おすすめ記事紹介
太字タイトル部分か写真をクリックすると各記事またはカテゴリーに移動できます。
自身の経験をもとに内容の役立つ記事作りを意識しております。良かったら、少し覘いてみてください(^^)/
www.nagaratossi.com
www.nagaratossi.com
www.nagaratossi.com
www.nagaratossi.com
www.nagaratossi.com