長良とっしーの釣りブログ

渓流・本流ルアー。主に長良川水系でのサツキマス、アマゴ、イワナ釣行記。釣り方、タックル、ルアー、道具、ウェアについて自身の経験をもとに紹介。

2025年サツキマスはそろそろかな?その前に少しアマゴで練習。

4/18(金)、4/29(火)、5/3(土)、5/4(日)、5/5(月)、5/6(火)の6日間
2025年のサツキマスを求めて、休日の朝と夕方はできるだけ岐阜市内の長良川に通いましたが、残念ながら釣れたのはニゴイだけで未だシラメにも出会えていません。
合計30時間以上もルアーをキャストしてターゲットからの魚信が何も無いのは、まあまあ心が折れかけます。

そしてなかなかの疲れが溜まった状態の5月上旬でしたが、5/10(土)は金曜からの雨で長良川が増水してくれたおかげで、1日しっかり休むことが出来ました。
5/11(日)の朝一もなかなかの増水だったので、私はこの日サツキマスを狙うのはやめました。

ちなみにわたしが思うに今回の増水でサツキマスは間違いなく遡上してきます。
サツキマスは数の少ない魚なので、居たら確実に食わせたい魚です。
サツキマスはもともとアマゴ。ルアーに対する反応の仕方など本能的な習性はアマゴと共通する部分が多いと思っています。
なのでこの日は長良川上流へアマゴ探しに出掛け、アマゴが好むミノーの動きを観察することにしました。

釣行記

5月11日(日)10:00~16:00
水温は14度。
雨の影響で増水気味のおかげでアマゴのチェイスをたくさん観察することが出来ました。
そのひとつを紹介します。
ダウンクロスに投じたミノーが流れを横切る途中に、どこからともなくふわーっと現れミノーを追いかけてきたアマゴは、ミノーが横移動を終えダウンになったあと、迷いつつもチェイスを続け、イレギュラーな動きをさせたミノーに思わず喰いついて来ます。
色々なヒットパターンがありましたが、やっぱり一番多かったのは、このパターンです。

8寸ほどのアマゴ

この日は、8寸ほどの良型アマゴ10尾くらいを釣ることができ、楽しい時間を過ごすことが出来ました。

8寸程度のアマゴ

さて、次は上流域のアマゴではなく下流域のサツキマスを狙います。
岐阜市内など下流域でのサツキマス釣りは、水の澄んだ上流域のように遠くから魚のチェイスが見えるわけではありません。
常にサツキマスがルアーを追ってきていると妄想しながら、ルアーを操作することを心掛けたいと思います。

活躍したルアー紹介

この日は全体的に流れが早く、フローティングミノーでは流れに負けて水面から飛び出てしまうこともしばしばでした。
そのため、一番活躍したのはシンキングミノーでした。
中でも一番多用し、たくさん釣れたのは、今回も「トリコロール流芯53HW」でした。
流れから飛び出しにくい頼りになるミノーです。
わたしは普段 主に7種類のヘビーシンキングミノーをローテーションしていますので良かったら関連記事をご覧ください。
↓タイトルか写真をクリックするとルアー紹介記事へジャンプできます。各ルアーの特徴や使い方を紹介しています。今回のヒットルアー「トリコロール流芯53HW」も紹介しています。
↓タイトルか写真をクリックしてルアーと使い方をチェック↓
www.nagaratossi.com



タックル紹介

今回使用したタックルは私が提案するタックルのなかで2つ目に強い「本流の白銀」でしたが、「本流の白銀」はサツキマスなどの30~40㎝の遡上魚狙いのタックルです。
しかしながら、今回のターゲットは20㎝~25㎝のアマゴ。
「本流の白銀」はオーバースペックです。

サツキマス狙いのタックルでアマゴ釣り※別日に撮影

オーバースペックでも「本流の白銀」を使用した理由は、これからのサツキマスシーズンに向け、自分とタックルを馴染ませるためです。

川幅が最大40m程度、使用するルアーウェイトが5g程度ならもう少しライトタックルの方が、魚とのやり取りを味わう意味でも釣りは楽しいと思います。

本ブログでは、自然河川でネイティブトラウトを狙うためのタックルを「大小①~④に分類した」タックル紹介記事を掲載しています。

良かったら、タックル選びの参考にしてみてください。
↓タイトルか写真をクリックすると各無料記事をご覧になれます↓
www.nagaratossi.com
www.nagaratossi.com
www.nagaratossi.com
www.nagaratossi.com



偏光サングラス

偏光サングラスは水中の様子が見えやすいためチェイスからバイトまで より一層スリリングな駆け引きが楽しめます。
偏光サングラスは目の保護のためにも持っておきたいアイテムです。
トラウトフィッシングにおすすめの偏光サングラスを紹介する記事がありますので、良かったらご覧くださいm(_ _)m
↓タイトルか写真をクリックして偏光レンズをチェック↓
www.nagaratossi.com



おすすめの人気記事紹介

太字タイトル部分か写真をクリックすると各記事またはカテゴリーに移動できます。
自身の経験をもとに内容の役立つ記事作りを意識しております。良かったら、少し覘いてみてください(^^)/
www.nagaratossi.com
www.nagaratossi.com
www.nagaratossi.com
www.nagaratossi.com
www.nagaratossi.com


お知らせ

「はてなブログ」に登録(無料)してこのブログの「読者になる」と最新記事を指定のメールアドレスへお知らせできます。
更新頻度は月に数回程度ですが「濃い内容」を意識した情報発信を心掛けています。
興味のある方は下の「読者になる」ボタンからぜひどうぞ。

にほんブログ村 釣りブログ ルアーフィッシングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ 本流・渓流ルアーフィッシングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

スポンサーリンク