この記事で紹介するタックル・ルアーサイズは私が提案する大小①~④分類のうちで2番目に強いタックル③です。
ひとことで言うと「本流の白銀」狙いのタックルです。
具体的には「川幅30~100mくらいの本流中流域で、7g前後のミノーや10g以上のスプーンを使い30㎝~50㎝くらいまでのヤマメ・イワナ・アマゴ・ニジマスなどの渓魚、またはサツキマスなどの遡上魚をメインターゲットにする」場合に適した大きさになります。
この記事は15年以上の経験と試行錯誤をもとにしたタックル紹介です。迷ったときの決め方などのノウハウも載せてありますので是非ご参考にしてください。
↓トラウトタックル大小①~④青字をクリックすると詳細記事にジャンプできます↓
☝最小 タックル①「渓流の宝石」狙い☝
☝ 小 タックル②「渓流の憧れ」狙い☝
☝ 大 タックル③「本流の白銀」狙い☝
☝最大 タックル④「大河の大鱒」狙い☝
- 1. はじめに
- 2. タックル③のフィールドサイズ
- 3. タックル③、選び方とオススメ紹介
- 4. 具体的なタックル選びの前に
- 5. フィールドサイズ別タックル一覧
- 6. 当ブログおすすめ記事紹介
- 7. お知らせ
1. はじめに
ヤマメ、アマゴ、イワナ、ニジマスなどの美しいトラウト達が生息する「渓流や本流」と呼ばれる自然河川は、池,湖,海などに比べて陸上の障害物が多いフィールドです。
また、地図上では同じに見える河川であっても 河川ごとに水量、流速、深さなどに違いがあり生息するトラウトの大きさや種類も様々です。
もしも、フィールドの規模や対象魚、ルアーウェイトに合ってない"大きさを間違えたタックル選び"をしてしまうと キャスト時に木や岩などの障害物にロッドが頻繁に当たったり、トラウトとのファイト中のラインブレイク、ルアーキャスト時のラインブレイクなど トラブルが多発して釣果どころではなくなってしまします。
そのため タックル選びはフィールドと対象魚にマッチした大きさのものを選ぶとが大切です。
そして、大きさのマッチしたタックルは使いやすくてトラブルの少ないタックルということになりますので自然と釣果も上がります。
この記事では、ロッド、リール、ライン、ルアーなどのトラウトルアータックルについて「フィールドと対象魚の大きさにマッチしたタックル」を紹介していきたいと思います。
2. タックル③のフィールドサイズ
この記事で紹介するタックル・ルアーサイズは私が提案する大小①~④分類のうちで2番目に強いタックル③です。
タックル③は、
川幅30~100mくらいの本流中流域で、7g前後のミノーや10g以上のスプーンを使い30㎝~50㎝くらいまでのヤマメ・イワナ・アマゴ・ニジマスなどの渓魚、またはサツキマスなどの遡上魚をメインターゲットにしたタックルです。
ここで紹介するタックル③の特徴は、規模の近い別のフィールドにも転用できるタックルでもあります。タックルを使い込むほどに「小さなフィールドでのコンパクトなキャスト」「大きなフィールドでの遠投」が出来るようになってきます。
フィールドの大きさに幅広く対応できるタックルなので、初めてタックルをそろえる場合、特にタックル②とタックル③どちらかを検討中ならタックル③をおすすめします。
タックル③がマッチするフィールドサイズを長良川水系に当てはめると
↓こんな感じになります↓
・長良川本流 岐阜市上流~郡上市白鳥町まで
・吉田川本流 長良川本流合流点付近~立光橋(コケコッコ村)付近
・板取川本流 長良川合流点から旧板取村役場付近まで
3. タックル③、選び方とオススメ紹介
ここからは、川幅30~100mくらい本流中流域で7g前後のミノーや10g以上のスプーンを使い30㎝~50㎝くらいまでのヤマメ・イワナ・アマゴ・ニジマスなどの渓魚、またはサツキマスなどの遡上魚をメインターゲットにする場合の具体的なタックル選びを紹介します。
その前に注意点です!!
タックル選びを失敗しないためには「メーカー選び」や「リールの種類選び」なども重要となります。
また、初めてルアーフィッシングをするアングラーさんには以下のようなたくさんの不安や疑問があるのではないでしょうか。
この記事には
・どのメーカーのロッドが良いか?
・どのメーカーのリールが良いか?
・タックルはどのくらいサイズ転用が効くのか?
・リールはスピニングかベイト どっちが良いのか?
・オールドリールは写真映えするけど使いやすさはどうなのか?
などの疑問について
渓流歴15年ルアー釣り歴約30年の私の考え方をまとめてありますので、
記事内「4.具体的なタックル選びの前に」をぜひ参考にしてみてください。
3-1. ロッド:7~8feet台
選び方
私のおすすめは長さ7~8feet(2.1~2.4m)前後、レギュラーからファーストテーパーアクションで張りのあるロッドです。
ミノーにメリハリの効いたのアクションをさせたいのであれば、ロッドの張りは必須の条件です。
わたしはテンリュウロッドを複数本所有しておりますので、それを目安に他メーカーロッドもふくめ本流向けロッドを紹介したいと思います。
おすすめ1:テンリュウレイズRZ772S-MLと他3本
まずは、わたしも愛用しているTENRYU RaysレイズRZ772S-MLです。
7cm前後5~10g程のミノープラグ全般を主体に、抵抗の強いディープダイバーや10g前後のスプーンに対応したモデルです。
1番得意なのは7センチ前後6~9gのミノープラグの操作です。
飛距離にマッチしたフィールドサイズは川幅30m~100mくらいの本流中下流域です。
大きなフィールドに転用しようと思うと遠投性に不満を感じるのと、太い流れの中で50㎝以上のトラウトとファイトするのには少々不安を感じますが、
少し小さめ50mmで5g程度のミノーを使って、もう少し小さなフィールドに対しては転用が効くロッドになります。
「本流の白銀」狙いにもっとも適したロッドが、このTENRYU RaysレイズRZ772S-MLだと思います。
わたしも愛用しているロッドになりますのでインプレ記事もあります。
良かったらご覧になってください。
↓タイトルか写真をクリック↓
www.nagaratossi.com
↓テンリュウレイズRZ772S-MLをチェック↓
中・本流・湖対応モデル
遠投性能を磨き上げた、メインストリーム向け汎用モデル。安定した飛距離を出せるキャスト性能、連続したトゥイッチ&ジャークを続け易いバランスを両立。7cm前後5~10g程のミノープラグ全般を主体に、抵抗の強いディープダイバーや10g前後のスプーンに対応。※紹介文はメーカーホームページから引用
ここからは、一番のおすすめロッドTENRYU RaysレイズRZ772S-MLにスペックの近いロッドをいくつか紹介します。
↓ベイトロッドを希望ならこちら↓
中・本流・湖のネオ・トラディショナルモデル
中・本流域での伝統的なスタイルから、ブッシュの生い茂るテクニカルなフィールドでの大物狙いにも対応するベイトモデル。7cm前後5~10g程のミノープラグ全般を主体に、抵抗の強いディープダイバーや14g前後のスプーンにも対応。使い方次第で、色々な楽しみ方が可能な機種です。※紹介文はメーカーホームページから引用
↓スペックの近いシマノ製品はこちらをチェック↓
遠投が必要な中流域から本流・湖での釣りに対応し、本流ヤマメや本流アマゴ、サツキマス、50cmクラスの大型ニジマス、サクラマスまでをターゲットにしたロッド。ミスバイトを減らすしなやかなティップと張りのあるベリー・バットを組み合わせたブランクは、繊細なアクションを可能にするだけでなく、軽量ミノーからヘビーシンキングミノー、ディープダイバー、スプーンといった幅広いルアーに適応します。※紹介文はメーカーホームページから引用
↓スペックの近いダイワ製品はこちらをチェック↓
長さは8feet台と少し長めですが、適合ルアー重量3~18gのモデルです。
以下メーカー紹介文
繊細なミノー操作を可能にし、ショートバイトを確実にモノにする本流ミノーイングロッド。
おすすめ2:レイズ RZ842S-MMHと他2本
おすすめ2本目は、少しだけオーバースペック気味ではありますがTENRYU Raysレイズ RZ842S-MMHです。
7~9cmのミノープラグ全般から、10~18g程のスプーンに対応します。
わたしはRZ772S-MLとRZ912S-Hを使っておりますので、ちょうどその2本のロッドの中間にあたるパワーのロッドとなります。
5gくらいの軽いルアーや60mm前後のミノーも使いたい場合や、少し小さなフィールドへの転用は不向きですが、少し大きめのフィールドへの転用には向いています。
川幅が50mを超えるような大河川でもスプーンなどの遠投性の良いルアーを使用すれば十分対応が可能です。
また、大型トラウト向けロッドなので50㎝を超えるようなトラウトの生息するフィールドでも安心の強度になります。
30㎝~50㎝くらいまでのヤマメ・イワナ・アマゴ・ニジマスやサツキマス狙いだけでなく、「もっと大きなトラウト」 や 「より大きなフィールドへの転用」もお考えなら、TENRYU Raysレイズ RZ842S-MMHもおすすめの1本となります。
↓レイズRZ842S-MMHをチェック↓
本流・湖対応オールラウンドモデル
本流域や湖での、大型トラウト向けに設定した汎用モデル。ナイロンとPEラインの両用と、安定したキャスト性能を求めたガイド設定が特徴。7~9cmのミノープラグ全般から、10~18g程のスプーンに対応します。※紹介文はメーカーホームページから引用
ここからは、おすすめロッドTENRYU Raysレイズ RZ842S-MMHにスペックの近いロッドを紹介します。
↓ベイトロッドを希望ならこちら↓
本流・湖対応オールラウンドモデル
本流域や湖での、大型トラウト向けに設定した汎用ベイトモデル。カウントダウンでのレンジコントロールや流れを活かしたドリフトなどを得意とし、抵抗の強いプラグやスプーン等とも好相性。7~9cmのミノープラグ全般から、10~20g程のスプーンに対応します。※紹介文はメーカーホームページから引用
↓スペックの近いシマノ製品はこちらをチェック↓
3-2. リール
選び方
(※この記事では初心者でも扱いやすいスピニングタックルについて紹介します。ベイトとスピニングの違いについて興味のある方は「☞この記事☜の2.具体的なタックル選びの前に」の項に両リールの特徴などをまとめてありますので参考にしてみてください)
リールの大きさを選ぶには自分が
・「どこで」
・「どんなルアーを使って」
・「どんなトラウトを釣りたい」
のか具体的に見つめなおすのが近道です。
今回のタックルサイズをあてはめてみると
・「川幅30~100mくらいの本流中流域で」
・「7g前後のミノーや10g以上のスプーンを使い」
・「30㎝~50㎝くらいのトラウトを狙いたい」
となります。
それを具体的な数字に置き換えると
・対象魚の大きさ50㎝と使用するルアーウェイト10g以上の条件より、ライン強度は8lb以上が望ましく10lb以上が安心。
・ナイロンラインなら8lb(太さ1.0号)~10lb(太さ2.5号)を80m以上巻けるスプール
・PEラインなら0.6号(約14.5lb)~0.8号(約18lb)を約80m以上巻けるスプール
・対象魚のサイズ的に2.0kg以上の実用ドラグ力が欲しい。
ということになります。
また、トラウトルアー全般に言えることですが、川でのルアーフィッシングは上流にルアーを投げて 川の流れよりも早くルアーを巻きとってくる必要もあるので1回転当たりの巻取り量の多いハイギア仕様を選んだ方が良いため、
具体的には、
シマノなら2500SHG、C3000MHG、3000MHGくらいが良い!
(C:コンパクトボディ、S:シャロースプール、M:ミディアムスプール、HG:ハイギア6.1、XG:エキストラハイギア)
となります。
ちなみにこの3サイズはほとんどの機種でスプールの互換性がありますので、別売り純正スプールを購入して交換すればドラグ力と糸巻き量をチューンできます。C2500はワンランク下のサイズになりますので、今回のおすすめからは除外します。
PEラインをメインラインにするのであれば、スプール溝が浅い2500SHGを選べば良いですし、
ナイロンラインの8lb~10lbをメインラインにしたい場合は、糸巻き量の若干多いC3000MHG、3000MHGあたりを選んだ方が良いでしょう。
ちなみ19ヴァンキッシュの糸巻き量の目安はこうなります↓
2500SHG→ナイロン8lb:80m、PE0.6号200m
C3000MHGと3000MHG→ナイロン8lb:130m、PE0.6号約300m
価格帯について
基本的には、価格が上がれば「耐久性」「巻きの滑らかさ」「飛距離」が上がります。
本格的にルアーフィッシングを続けるつもりが少しでもあるのであれば、1万円くらいかそれ以上をおすすめします。
このサイズのリールは「本流上流部」「本流下流部」「バス」「湖」など、他のジャンルへの転用も効くタイプなのでなるべく性能の良いものを購入することをおすすめします。
(※私は複数所有するシマノ製リールからオススメを紹介します。他メーカーが気になる方はスペック比較にお役立てください)
オススメ1:シマノヴァンキッシュ
一番のおすすめは、わたしの愛用するヴァンキッシュ2500SHGです。
(C:コンパクトボディ、S:シャロースプール、M:ミディアムスプール、HG:ハイギア6.1、XG:エキストラハイギア)
PEラインの0.6号(14lb)を約200m巻けるシャロースプールを選択しました。
このリールの一番の売りは軽さです。
また、黒主体のボディに銀を効かせたデザインがカッコ良く、ドラグも微調整可能で使いやすいリールです。
↓バンキッシュは23年にモデルチェンジされました。カッコよさはそのままに性能が大幅にアップ。軽量おすすめリール。PEライン使用なら2500SHG、ナイロンラインならC3000MHG、3000MHGから選ぶのがおすすめ↓
(C:コンパクトボディ、S:シャロースプール、M:ミディアムスプール、HG:ハイギア6.1、XG:エキストラハイギア)
補足ですが、「2500」ボディには互換性がある「C3000」または「3000」表記のスプールが取り付け可能なので、わたしはヴァンキッシュ2500SHGに「別売りのC3000MHGスプール」を取り付けてサクラマス用リールとしても使用しております。
スプール交換には注意点もありますので気になる方はこちらの記事をご覧ください。
↓タイトルか写真をクリック↓
www.nagaratossi.com
オススメ2:21ナスキー
おすすめ2はシマノ製ナスキーです。
(※私は複数所有するシマノ製リールからオススメを紹介します。他メーカーが気になる方はスペック比較にお役立てください)
本格的にルアーフィッシングを始めるために必要な「耐久性や滑らかさを持ち合わせたリール」の中ではお手頃価格な商品になります。
2021年にモデルジェンジしてシルバーを基調とした写真映えのするデザインになりました。
初心者の方だけではなくベテランの方にも人気のリールです。
↓性能・デザインの良い低価格帯リール。PEライン使用なら2500SHG、ナイロンラインなら2500HG、C3000HGから選ぶのがおすすめ↓
(C:コンパクトボディ、S:シャロースプール、M:ミディアムスプール、HG:ハイギア6.1、XG:エキストラハイギア)
オススメ3:トラウティスト用
おすすめ3はシマノ製18カーディフです。
トラウトアングラー向けのリールなので気になる方も多いと思いますので紹介します。
18カーディフのラインナップは以下3つしかありません。
・1000Sはエリア向け。
・1000SHGはエリアまたは河川向け。
・C3000MHGはビッグトラウト向け。
(C:コンパクトボディ、S:シャロースプール、M:ミディアムスプール、HG:ハイギア6.1、XG:エキストラハイギア)
この3機種から選ぶとすれば、わたしが提案する「タックル③本流中流域」におすすめなのはC3000MHGとなりますがマッチしているわけではありません。
C3000MHGというスプールはナイロンライン使用を選択した場合には8lb~10lbをそれぞれ110m~90m巻けるのでマッチしたスプールと言えますが、飛距離を伸ばすためにPEライン使用を選択する場合にはマッチしません。
PEラインは太さ0.6号でも14lb以上の強度がありますので、50㎝くらいまでのトラウト相手なら0.6号か0.8号のラインを使用することになります。
C3000MHGというスプールには1号のPEラインが220m巻けますので、0.8号や0.6号のラインなら275~350m近く巻けることになります。
通常、飛距離を稼ぐためにスプールには一杯のラインを巻きます。釣りをするのに必要なラインの長さは100m程度なので、下糸を200mくらい巻く必要があります。
C3000MHGでPEライン0.6号や0.8号の細糸が使用したい場合は下糸を巻いて使用しましょう。
個人的な意見としては、
スペックラインナップの多い商品を選ぶのがベストだと思っています。カーディフのように3つのスペックしかない商品よりは、ナスキー、ヴァンキッシュ、ステラなどのように10種類以上のスペックバリエーションを持つ商品のほうがその後の可能性が広がります。バリエーションが多いほど適合スプールを別購入して「糸巻き量とドラグ力」をコントロールできますので安心で汎用性の高い商品となります。
これは推測ですが、
2022年11月22日現在カーディフ1000SHGの在庫を各ショップサイトで確認できませんので、もしかしたら2023年モデルチェンジかも知れません。
18カーディフC3000MHGは2022.11.28時点では在庫があるようですので、ぜひチェックしてみてください。
↓トラウティスト用リール。3000番手はC3000MHGだけです。PEラインでもナイロンラインでもC3000MHGを選びましょう↓
(C:コンパクトボディ、S:シャロースプール、M:ミディアムスプール、HG:ハイギア6.1、XG:エキストラハイギア)
オススメ4:最高峰 22ステラ
シマノ製22ステラ
おすすめというよりは「あこがれ」のリールです。
シマノの最高峰リールであることは勿論のこと、すべてのリールの頂点に立つのがこのリールです。
22年にリニューアルして、様々なオンリーワン機能をもっております。
オンリーワン機能だけではなく「巻きの滑らかさ」など基本性能のレベルの高さは折り紙付きです。
いつか欲しいリールです。
↓憧れのリール:ステラ。PEライン使用なら2500SHG、ナイロンラインならC3000MHG、3000MHGから選ぶのがおすすめ↓
(C:コンパクトボディ、S:シャロースプール、M:ミディアムスプール、HG:ハイギア6.1、XG:エキストラハイギア)
3-3. ライン
選び方
本流中流域での特徴は
①メインで使用するルアーは8g以下のミノー
②遠投のため時々10g以上のスプーンを使う
③川幅が広いので遠くにキャストしたい
④対象魚のアベレージは40㎝前後だが時々60㎝近い大物も掛かる
という感じです。
以上の特徴から
①強度は8lb以上
②強度は10lb以上
③ラインが細いほど遠くへ飛ぶ、70m以上は巻きたい
④強度は最低でも8lbできれば12lb以上
が適したラインとなります。
経験者として、
このサイズのフィールドでは
・8lb以下のナイロン(太さ1.5号)は切れやすく
・10lb以上のナイロン(太さ2.5号)は太くて15g以下のルアーでは飛距離が伸びない
・遠くへ飛ばすためには細くて強いPEラインがおすすめ
・PEラインは0.6号でも14.5lb近い強度があるので安心
という事が言えます。
以上を踏まえて私からのおすすめ
3段階で紹介します。
まずは伸びの良いナイロン
おすすめ1:伸びの良いナイロンライン
初めてのラインにはバリバス スーパートラウト アドバンス8LBがおすすめです。
細くて強いナイロンライン
このラインは高密度分子結合製法(VA-G製法)により同強度でワンランク細いラインとなっているため、ライン強度を確保しつつ飛距離も伸ばせるありがたいラインです。
(6lbは1.5号→1.2号、8lbは2号→1.5号、10lbは2.5号→2.0号)
2500SHGなら「6lbは約105m、8lbは約80m」巻けます。
(もっと太いナイロンを使いたい場合や、もっと糸を多めに巻きたい方はC3000MHGや3000MHGを選んでおくことをお勧めします。)
↓まずは伸びの良いナイロンラインを使ってみてください。150mを2回に分けて使うのがおすすめ↓
伸びの良いナイロンラインなので、「結びやすく、キャストしやすく、魚が掛かった時にバレにくい」というラインになります。
伸びの良いラインはルアーキャスト時のラインブレイクも起きにくいので、特に初心者の方はこのラインから慣れてもらったほうが良いと思います。
時々10g以上のスプーンも使用するならナイロン10lbを選択したほうが強度的には安心ですが、9g以下のミノーを中心に使用するのであれば「10lb≒太さ2.0号」ではルアーの飛距離が伸びません。
メインルアー9g以下のミノーを気持ちよくキャストするために「8lb≒太さ1.5号」を選択することをお勧めします。
リールの糸巻き量について
リール2500SHGに通常のナイロン8lbは70mほど巻くことができます。
(このラインは細いので80m巻けます。)
ナイロンラインを使ってルアーフィッシングに慣れた後で、飛距離の出せる細くて強いPEにラインを変更しましょう。2500SHGなら0.6号(14.5lb)のPEラインを200m、0.8号のPEラインを150m巻けるので、2500SHGが適度な大きさになります。
糸巻き量を増やしたいならリールはC3000MHGがおすすめとなります。(C3000MHGは2500SHGに対してドラグ力アップと糸巻き量が増える)
リーダーに関して1
耐摩耗対策でフロロ製リーダーラインを1mくらい使用する方もみえますが、私はナイロンラインをメインラインにする場合リーダーは使用しません。
リーダーを使用しない1番の理由は結び目で破断することが多いからです。
わたしも支流域でフロロのリーダーを使った時期がありましたが、ルアーが木の枝・水中の石に引っ掛かった時に 少し引っ張ると結び目で切れることが良くありました。
結び目は極力作らないのがトラブル回避のコツです。
傷ついたところまでをその都度交換するスタイルで良いと思います。
リーダーに関して2
耐磨耗性について
私は本流域でナイロンをメインラインにする場合はリーダーをつけずにナイロンの通しというスタイルを選んでおります。
ただしテトラポットや橋脚などの水中障害物が多く存在するフィールドの場合は、先端1mくらいは耐摩耗性を考慮してフロロリーダーを取り付ける必要があるかもしれません。
メインラインがPEならナイロン(伸縮性重視)かフロロ(耐摩耗性と水への馴染み重視)のリーダーを使い分けますが、
メインラインがナイロンなら悩ましいところです。
↓まずは伸びの良いナイロンラインを使ってみてください。150mを2回に分けて使うのがおすすめ↓
つぎは低伸度ナイロン
おすすめ2:伸びの少ないナイロンライン
ミノーにロッドアクションが伝わりにくいと感じた場合にはトゥイッチマスターがおすすめです。
伸びの良いナイロンラインで満足された方はそのまま使い続けていただければ良いと思いますが、
ラインの伸びが原因でミノーにロッドアクションが伝わりにくいと感じた場合は次に同じくバリバスのトゥイッチマスターを使ってみてください。
伸びの少ないナイロンラインなりますので、「結びやすく、キャストしやすく、魚が掛かった時にバレにくい」という特性は残しつつも、ミノーなどのルアー操作に関してダイレクト感が増します。
ベストなラインというのは「ロッドの硬さなどとの相性」と「個人の好み」にもよりますがので、ミノーの操作性に磨きをかけたい場合はトゥイッチマスターを使用してみてください。
↓トゥイッチマスターは100m巻のみラインナップ。ミノーの操作に磨きをかけましょう↓
最後にPEライン
おすすめ3:PEライン+リーダー
さらにダイレクトなミノー操作をお望みのかたには、延びのない材質であるPEラインをおすすめします。
わたしは支流用のタックル①にはPEを使っていませんが、その他タックル③④などの本流域ではPEラインを使っています。
PEラインは一言で言うと「細いわりに強度のあるライン」です。
フィールドと対象魚が大きくなればなるほどPEを選ぶ「メリット」は大きくなります。
本流域でのPE使用に関しては7年以上の実績がありますので、その経験をもとにPEラインのメリット、デメリットを紹介したいと思います。
PEラインのメリット・デメリット
ルアー操作について
PEラインは伸びがほとんどないのでロッドの動きがダイレクトにミノーに伝わるので、ミノーの動きににメリハリをつけることができます。
耐磨耗性と滑りやすさ
PEは細い糸を複数本依り合わせたラインになります。依り本数が多いほど耐磨耗性は弱くなり、表面の凹凸は減るので滑らかになります飛距離は伸びます。
PEラインは滑りの良い材質なのでキャストの飛距離は伸びますが、滑るため金属への結束が向いていません。
飛距離について
PEラインの最大のメリットは細いわりに強いことです。
10lbポンド以上の強度が必要なフィールドなら「ナイロン10ポンド=太さ2号」を使うよりも「PE14.5ポンド=太さ0.6号」を使った方が格段に飛距離は伸びます。
(※おまけ情報:支流のようにフィールドも対象魚も小さなときは「ナイロン4ポンド=太さ1.0号」を「PE14.5ポンド=太さ0.6号」に変えたところでそんなに劇的に飛距離は伸びません。)
感度について
(感度について わたしはあんまり重要視しておりませんが、)
PEラインはピンっと張った状態なら抜群の感度ですが、少しでもたるんでいると感度はほぼゼロです。
ナイロンラインはたるんでいても多少の振動が伝わります。
リーダーの必要性
PEラインは滑りやすいので金属への結束には向きません。
また、耐磨耗性も低いのでナイロンかフロロカーボンのリーダーが必要です。
ナイロンとフロロの使い分けは
・「耐衝撃性」「バイトののせやすさ」を重視するなら伸びの良いナイロン
・「耐摩耗性」「水への馴染み」を重視するならフロロ
という感じになります。
ラインやリーダーの選び方については↓下↓のサツキマス狙いのタックル紹介記事中の「ライン」「リーダー」の項で詳しく説明していますのでそちらが参考になるかと思います。
↓タイトルか写真をクリックするとジャンプできます↓
www.nagaratossi.com
リーダー結束はストレス
PEラインはリーダーとの結束が面倒&弱点&ストレスです。
これが原因でPEデビューできない方もいるのではないでしょうか。
PEラインとリーダーの結束には様々な結びかたがありますが、わたしのおすすめはオルブライトノットです。
結び目が小さく、わりと簡単な結びかただからです。
結び目のコブが大きくなるとキャスト時にコブがガイドに絡みやすくなりますので小さいコブの結びかたがおすすめです。
あと、結びかたを間違えると簡単に破断しますので練習しましょう。
PEラインは大きなフィールドと大きな魚に有効
川幅2~20メートルくらいのフィールド20センチ前後の魚を狙う場合、PEラインを使用するメリットは「ミノーをダイレクトに操れる」この1点ですが、
川幅が20m以上、対象魚のサイズが40㎝以上、使用するルアーの最大ウェイトが10gを越えてくるようなら、
PEラインは「メリットだらけ」になります。
ナイロンラインでルアーフィッシングに慣れた方は是非PEラインへのチャレンジを検討してみてください。
↓私が本流域で使用しているPEライン。気になるかたはチェックしてみてください2500SHGなら0.6号のPEラインが200m巻けます。ラインカラーはブルーよりもライムグリーンの方が視認性が良いです。PEには4本編、8本編、12本編がありますが「耐摩耗性」「表面平滑性=飛距離」などの性能が良い割には価格がお得なのは8本編みです↓
↓PEラインのわりにコシとハリがあって絡みにくく扱いやすいのでおすすめ↓
リーダー
PEラインをメインラインにする場合、確実に必要になるのがリーダーです。
リーダーの必要性や選び方については下の記事の「ライン」「リーダー」の項で詳しく説明していますのでそちらをご覧になってください。
↓タイトルか写真をクリックするとジャンプできます↓
www.nagaratossi.com
3-4. おすすめルアー5選
選び方
ここでは、持っていたほうが良いルアーを5つだけ紹介します。
ルアーはたくさんの種類を持っているほど釣果は伸びますが、
まずは、私の紹介する5つのルアーで様子を見てください。
性格の似たようなルアーをたくさん持つのも時には必要ですが、性格の違うルアーを5つだけ持っていたほうが釣果は上がります。
シンキングミノーから2つ
まずは持つべきルアー2つを「シンキングミノー」から紹介します。
川幅30~100mのt中規模~大規模河川において、
私の場合 時間にして約80%はシンキングミノーを使用します。
シンキングミノーは表層、中層、深層までを探れるのと、適度なウェイトのおかげでキャストしやすいため非常に便利です。
使いやすいサイズは全長60~70mmでウェイト6~10g程度のミノーです。
一般的には
ミノーの長さ&リップの形が同じ場合で、
重くなるほど、良く飛んで良く沈みますが、動きが鈍くなります。
まずは、
「良く飛んで、よく沈んで、良く釣れる」DUOのリュウキ60Sと70Sを使い、それを基準に別のメーカーのミノーを増やしていくことをおすすめします。
見た目が同じようなルアーでもメーカーや重さを変えてローテーションすることで、反応してなかった魚が釣れる時もありますので、慣れてきたらミノーの種類を増やしていきましょう。
ルアー1つ目:まずは、リュウキ60Sを試してみましょう。
リュウキ60Sはウェイト6.5gです。
例えば、私の愛用するレイズRZ772S-MLの適合ルアーウェイトは18gですが、キャストしやすいウェイトは6g~12gまでです。
6g以下で軽すぎてもロッドに重さを乗せにくいし、重すぎるとロッドのバックスイングのスピード調整などが難しくなりますので、6g~12gがキャストしやすいのです。
まずはリュウキ60Sで気持ちの良いキャスト感覚を身に付けましょう。
ルアー2つ目:次にリュウキ70Sで「より遠くのトラウト」や「より深い層のトラウト」を誘いましょう。
リュウキ70Sはウェイトが9gです。
60Sに比べて沈みが早いのが特徴です。
アップクロスにキャストして、流れになじませながら沈めてから狙いたい深さを泳がしてくるのが得意なルアーです。
着水後にすぐにまいてこれば表層を泳がしてくることもできるので万能です。
RZ772S-MLなら投げやすい重さですし、扱いやすいミノーです。
リズミカルなトゥイッチでトラウトの好奇心を誘いましょう。
わたしは今まで多くのサツキマスを釣り上げてきましたが、その大半はこのルアーのおかげです。
フローティングミノーから2つ
持つべきルアー2つを「フローティングミノー」から紹介します。
最初に紹介したシンキングミノーは沈むミノーなので着水点と沈降時間を調整すれば幅広いレンジを攻略できるルアーですが、シンキングミノーには弱点が2つあります。
1つ目は利点である沈む性質のために表層をゆっくり泳泳ぐことが出来ないこと、
2つ目は流れに対する逆引きだと浮き上がりやすいためレンジキープするのが苦手な点です。
その2つの弱点を補うために持つべきルアーはフローティングミノーのショートリップとミディアムディープです。
ルアー3つ目:流れのあるポイントの表層攻略にシュガーミノーSG80Fを使ってみてください。
↓初めてのフローティングミノーにおすすめ。わたしは流れに対してクロスからダウンクロスにキャストして河川を扇状にゆっくりドリフトさせることが多いです。ショートジャークを入れた時に大物が掛かることが多いミノーです。
遠投性を上げるため移動重心機能のあるミノーなのですが、移動重心をしっかり機能させて気持ちよく遠投するには慣れが必要だと感じます。
ルアー4つ目:手前が深くなっている流れのあるポイントの逆引き攻略にトリコロールGT 72MD-Fを使ってみてください。
↓初めてのミディアムディープにおすすめ。流れに強く逆引きでバランスを崩しにくい。シンキングミノーよりも低水圧でアクションするので、実は流れの速い場所でもアップキャストでも活躍します。重心移動システム内蔵で遠投性も良好でおススメもミディアムディープです↓
スプーンから1つ
持つべきルアー最後5つめはスプーンです。
同じ重さだったらスプーンはミノーよりも空気抵抗が少ない分、遠くへ飛ばすことができます。
また、ラインテンションが掛かってない状態だったら比重が重い分、早く沈みます。
この2つの特性を必要とする場所が、本流中流域にはたくさん存在します。
ただミノーに比べて巻いてくるときの振動が小さいので、スプーンがどの深さをどのように泳いでいるのかわかりにくいという使いにくさがあります。
わたしは使う頻度が少ないからか?センスがないのか?いつまで経ってもスプーンを使いこなせていませんが、それでもスプーンでの釣果を挙げています。腕を磨けばきっと大きな釣果につながるのではないでしょうか。
4. 具体的なタックル選びの前に
タックル選びを失敗しないためには「メーカー選び」や「リールの種類選び」なども重要となります。
また、初めてルアーフィッシングをするアングラーさんにはたくさんの不安や疑問があるのではないでしょうか。
・どのメーカーのロッドが良い?
・どのメーカーのリールが良い?
・タックルはどのくらいサイズ転用が効くのか?
・リールはスピニングかベイト どっちが良いのか?
・オールドリールは写真映えするけど使いやすさはどうなのか?
など多くの不安や疑問があるのでは?と思います。
この項では、そんな不安をお持ちの方に役立ちそうな情報をまとめましたので、タックル選びの前に確認してみてはいかがでしょうか。
4-1. 大小タックルの転用や応用
わたしはタックルを大小4つに分けてフィールドに合わせて使い分けていますが、支流向けのライトタックル①を使って タックル②で狙うような本流アマゴや本流ニジマスを狙う事もありますし 逆もあります。
あと、川幅が狭いけどターゲットフィッシュが大きい時は、リールとラインだけ強いものにするという応用もあります。
どんなタックルを選んだとしても多少の応用と転用は効きますので、まずは一番やりたい釣りにマッチしたタックルを選ぶことが大切です。
経験を重ねるうちにタックルにもバリエーションを増やしていくのがおすすめのスタイルです。
4-2. メーカー選びはどうする?
タックル選びに重要なのがメーカー選びです。
リールやロッドには故障による修理依頼が付き物なので、取り扱い店舗の多い大手メーカーがおすすめだと思います。
また、色々なメーカーの色々な製品を使ってみるのも楽しいですが、特定のメーカーのロッド,リール,ラインを愛用するメリットもあります。
特定のメーカーを愛用するメリットは、
「もう少し硬いのが欲しいな」とか「もう少し弱いのが欲しいな」と思ったときに比較がしやすく理想の品を見つけやすいからです。
どんなメーカー選びがご自分には合っているのか?購入前に考えてみてはいかがでしょうか。
ロッドメーカー選び
メーカーについてはシマノ、ダイワ、テンリュウあたりがおすすめです。有名メーカーの製品は使いやすいのは勿論のこと、取り扱い店舗が多いため修理時のネットワークも充実しているからです。
その中でも、国産ロッドメーカーのテンリュウは品質的にも性能的にも優れていますし、私が所有するロッドの大半はテンリュウロッドです。
そのためこの記事では、テンリュウロッドを中心におすすめ品を紹介したいと思います。
他のメーカーのロッドが気になるかたはわたしの紹介するテンリュウロッドのスペックを比較の参考にしていただければ便利かと思います。
リールメーカー選び
メーカーについてはシマノ、ダイワが間違いないかと思います。
ロッド同様に取り扱い店舗が多いため修理時のネットワークも充実していますし、性能が良いからです。
わたしは長年シマノのリールを愛用しており、性能に満足していますので、この記事ではシマノリールを中心におすすめ品を紹介しようと思います。
ダイワのリールなど他のメーカーの製品が気になるかたは、わたしの紹介するシマノリールのスペックを比較の参考にしていただければ便利かと思います。
ラインメーカー選び
わたしの場合、初心者のころに暗い渓流でも目視しやすいバリバスのカラーナイロンライン「トラウトアドバンスサイトエディション」を使用しており、ナイロンに関してはその流れでバリバスのラインを中心に使用しています。
ルアーの飛距離が必要になる本流部や大河川ではPEラインを使用していますが、それにはシマノのピットブル(8本アミ)のグリーンを使用しています。
値段もお手頃で、使ってみたら良く見えるしPEのわりにはコシがあって結びやすく使いやすかったからです。
私自身は、多くのメーカーのラインを手当たり次第に使用するというよりは、一度気に入ったラインは使い続けるというスタイルかと思います。
そのため、この記事では 私が使ったことのあるラインで 気に入っている商品を紹介したいと思います。
4-3. オールドリールってどうなの?
オールドリールは見た目が渋くてかっこ良いですし、自分もそれにあこがれてアブのカーディナル3復刻版を12年ほど前に3万5千円くらいで買いました。
写真うつりも良いし、手入れも楽しいのですが、「糸よれなどライントラブルが多い!」ので、シマノ19ヴァンキッシュを4年ほど前に購入した後は、
→やがて使うことが減っていき、
→いまでは使用しなくなりました。
特に、支流上流部などの規模の小さなフィールドではキャスト回数も多いしキャスト長も短いのでライントラブルが発生しやすくなります。
また、カーディナルはキャスト後にベールを手で戻せないので、ベールを手で戻したいアングラーさんにはおすすめできません。
ただ、最新リールでもオールドリールでもライントラブルは多かれ少なかれ発生しますので、キャスト後のサミングなどで糸のたるみなどを抑える技術は習得しましょう。
↓アブのオールドリールに興味のある方は、こんな本もありますので良かったらチェックしてみてください↓
4-4. スピニングとベイトはどっちが良いの?
どちらを使っても渓流ルアーは出来ますが、ルアーフィッシング初心者には扱いやすいスピニングをおすすめします。
ルアーフィッシング経験者なら、いままで使っていて使いやすいほうを選べば良いと思います。
わたしは過去にバスフィッシングをしており、その時はベイトも使っていた時期もありますが、今はスピニングしか使用しません。
わたしは、トータル的にみてスピニングの方が扱いやすく釣果も出しやすいと考えていますが、ベイトキャストには独特の投げる楽しさと巻く楽しさがあるので、少しやってみたいという興味もあります。
両方の特徴をまとめてみますので、どこに重点を置いて渓流トラウトルアーをやりたいのか検討してみてはいかがでしょうか?
スピニングの特徴
・ライントラブルが起きにくく初心者にも使いやすい
・キャスト時にラインがフリーでスプールを離れるので同じ重さのルアーなら遠くに飛ばせる
・ハンドルを右手巻き左手巻きに好みでその都度変えられる※オールドリールなど変えられないリールもあるので注意
ベイトリールの特徴
・リールを握って持つので感度が良い
・感度が良いため、巻く時のルアーからの振動が手元へとよく伝わり楽しい。
・キャスト時にスプールが回りながら糸を放出するので、スプールが抵抗となり飛距離が出にくい。
・キャスト時にサミングを上手に確実に行わないとバックラッシュというライントラブルが発生する。
・購入する時に右手巻きか左手巻きか決めないといけない
・ドラグ性能が良く巻き上げ力が強い
・ベイトリールはもともと大物釣り用のヘビータックル向けのリールです。ベイトリールを選ぶ場合は軽量ルアーの重さに対応した性能を持つ機種のものを選ぶとライントラブルなどを軽減できます。
スピニングorベイトについて
わたしの考え
ベイトのほうがキャスト精度が高いという話をよく聞きますが、ピンスポットキャストについてはどちらも慣れと鍛錬次第だと思いますので、どちらも同条件だと思います。
ベイトもスピニングもそれぞれに良さや魅力がありますので、どちらを選んでも釣りは楽しめます。私自身は渓流でスピニングを使い続けていますので、この記事では私自身の使用実績にもとづいてスピニングリールについて紹介したいと思います。
スポンサーリンク
5. フィールドサイズ別タックル一覧
↓トラウトタックル大小①~④青字をクリックすると詳細記事にジャンプできます↓
☝最小 タックル①「渓流の宝石」狙い☝
☝ 小 タックル②「渓流の憧れ」狙い☝
☝ 大 タックル③「本流の白銀」狙い☝
☝最大 タックル④「大河の大鱒」狙い☝
6. 当ブログおすすめ記事紹介
↓タイトルか写真をクリックすると記事がご覧になれます↓
www.nagaratossi.com
www.nagaratossi.com
www.nagaratossi.com
www.nagaratossi.com
www.nagaratossi.com
www.nagaratossi.com
www.nagaratossi.com