サツキマス釣りの魅力
サツキマスとはどんな魚?
サツキマスはアマゴの降海型。
アマゴはヤマメと並んで「渓流の宝石」とも呼ばれる日本を代表する美しい渓流魚です。
ヤマメの亜種なので、ヤマメと外見はほとんど同じですが体側に朱点があるのがアマゴになります。
アマゴの生息地域は神奈川県西部から九州までの太平洋及び瀬戸内海に面する一部河川の渓流域になります。
アマゴ達は初冬に孵化して 約1年間を川で過ごします。
その中で強い個体は縄張りを確保して そのまま川に残りますが 弱い個体は銀毛して晩秋から海へ下り半年弱を海で過ごします。
海で豊富なエサを食べて飛躍的に大きくなった銀毛アマゴ達は、
「春」サツキツツジの花が咲く5月頃に古郷の川へ帰ってきます。
それがサツキマスです。
ヤマメの降海型であるサクラマスと同様に数が少なく 釣れない魚としても有名です。
サツキマスの外見的特徴について
体長は40㎝前後。
身体中が美しい銀鱗に覆われ、背中に黒点、体側に小さな朱点があります。
晴れた日ほど銀鱗は眩しさを増し 朱点が銀鱗の美しさをいっそう際立たせます。
大型になるほど尾びれのくびれが少なくなるようで 長良川に帰った個体で体長が40㎝を超えるものを特別にナガラマスと呼びます。
サツキマスの希少性
サツキマスはダムや堰堤・河口堰などの建設によって出会える確率が非常に低くなった魚です。
比較的 遡上が多いと言われる長良川においても例外ではありません。
長良川漁業協同組合による銀化アマゴ放流や上流域でのアマゴ放流がなかったら、釣りという手段でサツキマスに出会うことは不可能かも知れません。
現に、私をはじめ地元のアングラーでも毎年コンスタントに出会うのが難しいのが現状です。
サツキマス釣りの魅力
出会える確率が低い上に魚体が宝石のように美しい。
弱い個体が海に下り 大きくなって故郷の川へ帰ってくるという浪漫。
希少性と美しさと浪漫。
それがサツキマスという魚の魅力であり 多くのファンが毎年の再会を待ち焦がれる理由ではないでしょうか。
※右下の青矢印で目次へ戻り、目次から各項へジャンプできます。
「 長良とっしとサツキマス」これまでの歩み
私はサツキマス釣りをはじめて今年で14年目になります。
最初のシーズンはバス用のタックルで様子を見ましたが....惜しくも貴重な1本をバラし釣果はゼロでした。
トラウト用のしなやかなディップでないと激しく素早いローリングで抵抗するサツキマスをいなすことは難しかったようです。
そして2シーズン目にロッド・リールを新調しました。
釣果に関しては 新調した年である2010年に始めてサツキマスに出会い,翌年2011年に1本。2012年1本。2013年1本。2015年4本。2016年3本。2018年3本。2019年3本。2020年1本。2022年3本。2023年2本。
全23本。そのうち12本は30cm~35センチのモドリサイズではありますが 数多くの感動的な出会いを果たすことができています。
そして ロッドとリールを新調して約11年間。
キャスト性、ミノーの操作性について満足していたため同じタックルを使いつづけていましたが昨シーズン2021年、ロッドとリールを新調しました。
ロッドは性能向上のために購入。
リールは異音がするため買い替えました。
昨シーズン2022年タックルでの一番大きな変化は、クレモナネットをラバーコーティングリリースネットに交換したことでしょう。
希少なサツキマスをできるだけ優しくリリースするのが目的です。
サツキマス釣りにはロッド・リール・ルアー以外にもベスト・ウェーダー・ランディングネットなど、様々な装備品も必要になります。
その他の装備品についても使いやすいものや安全性の高いものを取り入れて、今のスタイルに至っています。
ラインやリーダーに関しても自分なりのセッティングを紹介したいと思います。
右下の青矢印で目次へ戻り、目次から各項へジャンプできます。
↓有料記事の紹介:タックルやルアーをそろえたのになかなかサツキマスに出会えない場合はどうぞ↓
note.com
ロッド
ロッド選びの条件要素
サツキマスをルアーで狙うのに人気のあるエリアは岐阜市中流~郡上市美並地区になります。
・川幅は絞れた瀬で10~15m。
・広いポイントでは川幅80mくらい。
・サツキマスのサイズは35㎝~45㎝ですが、アベレージは37㎝くらい。
・サツキマスのベイトフィッシュは遡上アユ。
・使用するルアーは基本的には遡上アユに近い5㎝~7㎝・5g~15gのスプーンかミノー。
以上の条件から、
適したロッド
5~15gのルアーを流心越えの最大50mくらいまでキャストできて、40㎝弱の魚と楽しくファイトできるロッドが最適となります。
そうすると
適合ルアーウェイト~約15g、長さ7.0~8.0フィートのパワーL,ML,くらいのロッドが最適となります。
その条件に合うロッドのなかから私が2021年からの新しい相棒に選んだロッドは
天龍レイズRZ772S-MLです。
サツキマスロッド6選
サツキマスを狙うのに適したロッドを価格帯ごとに紹介します。
メーカーに関しては、店頭に並ぶことの多く品質的にも安心なダイワ、シマノ、テンリュウに絞りたいと思います。
4万前後2本紹介
まず、1つ目は実際に私が購入したロッドになります。
①テンリュウレイズ772S-ML
メーカー紹介文「遠投性能を磨き上げた、メインストリーム向け汎用モデル。安定した飛距離を出せるキャスト性能、連続したトゥイッチ&ジャークを続け易いバランスを両立。7cm前後5~10g程のミノープラグ全般を主体に、抵抗の強いディープダイバーや10g前後のスプーンに対応」
となっており、まさにサツキマス狙いにピッタリのロッドだと言えます。
良かったらインプレ記事をご覧ください。
↓タイトルか写真をクリック↓
リンク
②シマノカーディフネイティブスペシャルS77L
リンク
2.5~3.5万前後2本紹介
③シマノ 21追加モデル カーディフNX S77L
リンク
④ダイワ シルバークリーク ストリームトゥイッチャー73ML
リンク
2万前後1本紹介
⑤ダイワ トラウトロッド ワイズストリーム 710ML-3
リンク
1万~2万1本紹介
⑥ダイワ ネイティブトラウトロッド ピュアリスト・V 76ML
リンク
愛用ロッド2021年新調レイズRZ772S-MLインプレ
インプレ記事を作りましたのでご覧ください。
↓タイトルか写真をクリック↓
www.nagaratossi.com
※右下の青矢印で目次へ戻り、目次から各項へジャンプできます。
リール
大は小を兼ねると言いますので大きなリールを選ぶ方法もありますがここでは適したサイズを紹介します。
サツキマスをルアーで狙うには
・シマノであれば2500SHGや2500HGがおススメで
・ダイワであればLT2500S-XHやLT2500-XHがおススメとなります。
なぜその番手がおススメなのかここから説明します。
型番選びの3要素
リール選びは主に3つの要素で選びます。
①ボディの大きさ
番手が上がるほどボディは大きくなり
基本的には巻き上げ力、ドラグ力が上がります。
40~50㎝台のトラウト向けサイズは
・シマノであれば2500とC3000がイコールで同じサイズになりますのでどちらかを選びましょう。(C3000のCはコンパクトボディの意味で1つ下のボディサイズという意味があります。)
・ダイワであればLT2500かLT3000-C(コンパクトボディ)が適したサイズとなります。
②糸巻き量
サツキマス釣りに使用するラインは、PEなら0.6号~1.0号。ナイロンなら5~8LB(ポンド)。
ルアーを投げる距離は最大で50m程度。
サツキマスは素早い魚ですがサイズは40センチ前後で糸を引き出して走る魚ではないので80m以上巻ければ充分です。
・PEラインを使用する方は「シマノなら2500S又はC3000S」「ダイワであればLT2500-S」が適した糸巻き量になります。0.6号で200m、1号でも120m巻けます。
・ナイロンラインを使用する場合はシャロースプールだと8LBを70メートルくらいしか巻けないので、どちらのメーカーもS(シャロースプール)がつかないものを選ぶか、シャロースプールを選び細糸仕様のラインを使用することをおススメします。
③糸巻き上げ長
ハンドルを1回転させたときの糸の巻き上げ長さの事です。
河川でのルアーフィッシングでは、流れに対してアップキャストの時は素早く糸を巻く必要がありますし、
ルアーの着水後の糸ふけを素早く回収した方が良いので巻き上げ長の大きいものを選んだ方が良いです。
・シマノであれば2500SHGなどのようにHG(ハイギア仕様)のものを選ぶと良いでしょう。HG仕様であれば巻き上げ長は約1割増しです。
・ダイワであればLT2500S-XHのようにXH(エキストラハイギア仕様)のものを選ぶと良いでしょう。
適した型番
以上の条件からサツキマス釣りに適したリールは
・シマノであれば2500SHG、C3000MHG、3000MHGにあたりが適しています。
シマノの場合このクラスのスプールは互換性がありますので、別売りスプールを購入して他のフィールドへの転用も可能です。
・ダイワであればLT2500S-XHやLT2500-XHとなります。
シマノリールアルファベットの意味
以下
(シマノよくある質問コーナーより抜粋)
C:コンパクトサイズ仕様(C3000はボディサイズは2500番でスプールは3000番クラスの糸巻量を持つリールということです。)PG:パワーギア仕様、HG:ハイギア仕様(高速巻上が可能ですが巻上感は少し重たくなります)、XG:エキストラハイギア仕様(HGより高速巻上が可能ですが巻上感もさらに重たくなります)M:ミディアムディープスプール仕様(スプールがノーマルよりも少し浅溝タイプになります。)S:シャロースプール仕様(スプールが浅溝タイプです。細めの糸を無駄なく巻くのに最適です)SS:スーパーシャロースプール仕様、DH:ダブルハンドル仕様
ダイワリール型番の見方
メーカー選びとリール6選
リール選びで一番困るのが、メーカー選びと機種選びではないでしょうか。
メーカーに関してはダイワかシマノであればどちらも品質的には間違いないと思います。
どちらのメーカーも根強いファンのいる老舗の優良メーカーですのでメーカーにこだわらなくても良いのではないでしょうか。
しかし、どちらののメーカーにしても機種は決めなければいけません。
「耐久性」「カタ付き」「巻き心地」「トラブルレス」については高価なほど良くなりますが、釣るための機能としては1万円以上のリールであれば充分な品質だと思います。
デザイン性を比較してシマノとダイワのリールから選んでみてはいかがでしょうか?
(PEラインの使用を想定してシャロースプール仕様2500Sを掲載しておりますが、商品のリンク先から2500番や別番手も探せます。)
1万前後シマノナスキー
シマノ製ナスキー
本格的にルアーフィッシングを始めるために必要な「耐久性や滑らかさを持ち合わせたリール」の中ではお手頃価格な商品になります。
2021年にモデルジェンジしてシルバーを基調とした写真映えのするデザインになりました。
初心者の方だけではなくベテランの方にも人気のリールです。
・シマノであれば2500SHG、C3000MHG、3000MHGにあたりが適しています。
シマノの場合このクラスのスプールは互換性がありますので、別売りスプールを購入して他のフィールドへの転用も可能です。
(C:コンパクトボディ、S:シャロースプール、M:ミディアムスプール、HG:ハイギア6.1、XG:エキストラハイギア)
リンク
2万円台シマノカーディフ
シマノのトラウト専用リールのためラインナップは少なく、サツキマス向けの2500クラスはこの番手だけとなります。
高級感のあるデザインです。
(C:コンパクトボディ、S:シャロースプール、M:ミディアムスプール、HG:ハイギア6.1、XG:エキストラハイギア)
リンク
4万台シマノヴァンキッシュ
・シマノであれば2500SHG、C3000MHG、3000MHGにあたりが適しています。
シマノの場合このクラスのスプールは互換性がありますので、別売りスプールを購入して他のフィールドへの転用も可能です。
19ヴァンキッシユは軽量性と渋いデザインがおススメです。
どんなロッドにも似合います。
わたしは19ヴァンキッシュを愛用しています。
↓バンキッシュは23年にモデルチェンジされました。カッコよさはそのままに性能が大幅にアップ。軽量おすすめリール。PEライン使用なら2500SHG、ナイロンラインならC3000MHG、3000MHGから選ぶのがおすすめ↓
(C:コンパクトボディ、S:シャロースプール、M:ミディアムスプール、HG:ハイギア6.1、XG:エキストラハイギア)
リンク
ダイワ最高峰イグジスト
ダイワの最高峰スピニングリールです。
リンク
シマノ最高峰ステラ
全てにおいて最高峰。
いつかは使ってみたい憧れのリールです。
(C:コンパクトボディ、S:シャロースプール、M:ミディアムスプール、HG:ハイギア6.1、XG:エキストラハイギア)
リンク
※右下の青矢印で目次へ戻り、目次から各項へジャンプできます。
↓有料記事の紹介:タックルやルアーをそろえたのになかなかサツキマスに出会えない場合はどうぞ↓
note.com
ライン
ラインに関しては、当初3年はナイロンの8LBでなるべく細糸仕様のものを使用しました。
8LBの問題点はニゴイなどの大物外道が掛かった時の強度不足です。
4年目に、「強度不足による不安の解消」と「ルアーの飛距離アップ」を目的としてPE0.8号とナイロンリーダー10lbの組み合わせを導入しました。
PEの利点は他の材質のラインに比べ、同じ強度なら細くて表面も滑らかなので飛距離が出せる事、視認性が良いことですが...
その反面 弱点もあります。
①耐磨耗性が低く、②急な衝撃に弱く、③結束強度も弱いためスナップへの直接結束に向いていません。そのため、その先には8~12lbのナイロンまたはフロロカーボンのリーダーを結ぶ必要があります。(詳しくは後述の
リーダー編をご覧ください)
PEには4本編み、8本編み、12本編みなどのラインナップがあり、編み数が多いほど表面が滑らかになり飛距離が伸びますが価格が上がります。編み数が少ないほど耐摩耗性が上がるようですが価格と性能のバランスのちょうど良いのが8本編みになります。
私が使っているのは
シマノPEライン ピットブル8本編み200m0.6号ライムグリーン14.5lb(ポンド)です。
200m0.6号を選べばシマノリールの2500SまたはC3000Sでちょうど巻ける長さになりますが、
ピットブル 8本編み0.6号150mもありますのでリールに合ったものを選びましょう。
ピットブルは適度な張りがあるのでリーダーとの結束作業がしやすいのが特徴です。
また適度な張りのおかげでクタクタしにくいので、このPEラインにしてからライントラブルも起こしにくくなりました。
カラーは視認性の高いライムグリーンがオススメ。
購入時に色の選択に気を付けましょう。ラインの視認性が良いとルアーの位置を把握しやすいのでルアーの操作精度が上がります。
通販の場合は ラインの号数、カラー、編み数に気を付けましょう。
シマノPEライン ピットブル8本編み200m0.6号ライムグリーン14.5lb(ポンド)リンク
※右下の青矢印で目次へ戻り、目次から各項へジャンプできます。
↓有料記事の紹介:タックルやルアーをそろえたのになかなかサツキマスに出会えない場合はどうぞ↓
note.com
リーダー
リーダーの必要性について
メインのラインにPEを選択する場合、必ず必要になるのがリーダーです。
PEの利点は他の材質のラインに比べ、同じ強度なら細くて表面も滑らかなので飛距離が出せる事、視認性が良いことです。
しかしその反面 弱点もあります。
①伸縮性がないため急激な衝撃に弱く
②バイトをはじきやすく魚をバラしやすい
③耐摩耗性が低く根切れしやすい。
④結束強度が弱いため、ルアーアイやスナップに直接結ぶと切れやすい。
この④つの弱点を補うために
フロロカーボンやナイロンのリーダーを結びます。
リーダー材質について
リーダーの主な材質としては2種類あります。
ナイロンとフロロカーボンです。
2つのリーダーの代表的な特徴を比べてみると
①ナイロンの方が伸縮性が高くクッション性がある
②耐摩耗性についてはフロロカーボンが上。
③フロロの方が屈折率が水に近いため水中で見えにくい。
④フロロの方が感度が良い
⑤フロロの方が比重が高く水に沈むのが速い。(ナイロンは吸水していない状態で、そっと水面に置けば浮きますがやがてゆっくりと沈みます)
⑥ナイロンラインの方が安い。
⑦ナイロンラインの方がしなやかで扱いやすい。
以上①~⑦のうち全般的に見るとフロロカーボンの利点が多く、ナイロンの利点は少ないように感じます。
しかし実際には、③~⑤に関してフロロが優れているのは間違いありませんが、サツキマス釣りにおいて釣果に大きな影響を与える要素ではないと思います。
釣果に影響するのは主に①クッション性と②耐摩耗性ではないでしょうか。
今まで何度もサツキマスの素早いバイトを乗せ損なった事やバラしてきた経験から、クッション性は非常に大切さです。
たった1m位くらいの長さでも、ナイロンとフロロの伸びる長さには数センチの差があります。(糸の両端を手で引っ張った場合)
そのため、使用するロッドによっても相性が異なってくるのが現状で、
ロッドのティップに硬さを感じている場合はナイロンをおススメします。
私の経験を紹介しますと3シーズン前にフロロカーボンのリーダーで千載一遇のバイトを3つも乗せ損ねた事がありました。もちろんリーダーだけが原因とは思っていませんが、ラインの伸縮性と追従性の低さがバイトを弾いてしまったと思っています。
そのため、去年から伸縮性の高いナイロンリーダーを使っています。
ただし
ナイロンラインも製品によって伸縮性は異なりますので、伸縮性の少なさを売りにしたトゥイッチマスターなどを選ばないように注意してください。
また、大きな岩・橋脚・テトラポットがからむようなポイントでストラクチャー際の釣りがしたいときはフロロを選ぶべきです。
私の場合は念のため、フロロのリーダーもベストのポッケに忍ばせております。
↓私がポッケに忍ばせているリーダー↓
写真上ナイロンリーダー
バリバス スーパートラウトアドバンス 100m 2.5号 12lb又は
10lb
写真下フロロリーダー
VARIVASトラウト ショックリーダー フロロカーボン30m 12lb又は
10lb
リーダーの長さについて
ショックの吸収を優先すれば100㎝から150㎝が理想ですが最近は70㎝を基本にしています。
長いほどバイトの衝撃を吸収しますので1mは欲しいと思っているのですが........PEとの結束が上手に出来ているつもりでも、結び目がガイドを通過する時に引っ掛かって時々糸絡み(がらみ)します。
そのため、竿先から結び目を垂らしてキャストするのが基本になります。
竿先から垂れているラインが70センチ程度ならすぐに慣れて、不便なくキャストできるようになります。
でも1m以上になるとキャストしづらいように感じます。
糸がらみしないのであればショック吸収の観点から1m~1.5mのリーダーが良いでしょう。
リーダー強度について
ここ数年で、9gもあるリュウキ70Sを多用するようになったので8LBや10LBだと時々キャスト時にラインブレークすることがありました。
大きな原因としては2つ考えられます。
1つ目はラインとリーダー結束不良です。時々 何故だかミスりますので 結束後は強めに引っ張ってテストした方がいいです。
2つ目は釣りに夢中になるのと面倒がってリーダーの交換をしない事でしょう。
いずれにしても、リーダーが太い方が強度が上がり安心感もアップします。
そのため昨シーズンから基本的にはナイロンの12LBを使用し 状況によっては10LBを使い分けることに決めました。
リーダーの太さと魚の警戒心
ナイロンリーダー10lb以上だとラインの太さが2.5号になるため、「ラインを太くすると魚に警戒されるのでは?」という疑問をずっと抱えていましたが、2013年以降の魚の反応をみて疑問は徐々に解消されました。25センチから30センチ程度のシラメでさえヒットしているし、サツキマスも複数掛けています。
時には、リーダー8LBを2重ライン(PEとのオルブライトノット結束後に1本切らずに2本のままスナップにも結束)で使用して掛けたこともありますのでラインが太くても大丈夫という安心感はあります。
とは言うものの、もしかしたら「2重ラインはさすがに見切られたりされてるのでは?」という不安も正直言うと消えません。
そのため最近では安心感と不安感のちょうど中間をとったナイロンの12LBを採用することに決めました。
ただし、流れが穏やかで川が静かな時などは状況に応じて10LBや8LBを使用するつもりです。
ちなみに購入するラインは透明か淡い色なら何でもいいと思っており、リーダー用に開発された物でなくて良いので、適当なものを釣具屋で購入します。
ランディングネット
大きさ
ランディングネットは縦40㎝×横30㎝あると安心です。大きいランディングネットを恥ずかしがってはいけません。小さいランディングネットだと掬い損ねます。過去に縦30㎝横22㎝の渓流用ランディングネットで大物を逃したことがあるので間違いありません。
ランディングネットの種類
サツキマス釣りに使用するランディングネットには大きく分けて、下記の3種類があります。
①「銘木ネット」
②「管釣り用タイプ」
③「インスタネット」
銘木ネット
1つ目はフレームグリップに木目の美しい銘木を使用し、ネットには手編みのクレモナ糸を使用した「銘木手編みネット」。
使用する銘木の種類によっては5万円を超えるようなかなり高価なものもあります。
私が使用しているのはこのタイプで、ヤフオクなどでビルダーさんの作品を直接購入しました。
確か2万5千円くらいだったと思います。
手編みのクレモナネットは使用する時に水流を受けにくいのと、見た目が美しいため、人気の根強いタイプとなります。
ただしデメリットは魚へのダメージが大きいことです。
私は基本的には魚をリリースしますので、以前から目の細かいラバーネットに交換したいと思っておりました。
ようやくピッタリサイズの交換用ネットを見つけたので2022年から使用予定です。
交換方法については下記事を参考にしてください↓写真かタイトルをクリック↓
www.nagaratossi.com
最近は見た目の良い、ラバーコーティングネットも販売されています。
リリースに適したネットの使用が広まるかも知れません。
リンク
管釣り用タイプ
2つ目は金属フレームなどにラバーのネットを装着した「管釣り用タイプ」
管釣りをすでにやっていてサツキマスもやってみたいという方は管釣り用のネットを使用すればオッケーです。
リンク
インスタネット
3つ目は魚の取り込み時だけ広げて使う「インスタネット」
グリップの素材はプラスチックから銘木まで様々です。
普段はコンパクトにして腰に携帯することのできる利便性の良いネットです。
最近はラバーネットの仕様も販売されているみたいです。
リンク
ランディングネットの携帯方法(ぶら下げかた)
サツキマス釣りは管理釣り場と違って移動しながらの釣りなのでネットを携帯する必要があります。
インスタネットは腰ベルトにケースを装着して携帯出来ますが、それ以外のネットは他の方法を考えなければいけません。
代表的な携帯方法は「マグネットリリーサー」+「ネットコード」です。
リンク
ネットどこかに引っかかったり川に流されたときに紛失しますのでネットコードは必需品です。
リンク
下写真のようにマグネットを内蔵した金具をベストのDカンなどに固定して、ネットと連結してランディックネットをぶら下げます。
私のネット
サツキマスやサクラマス用のネットは大きいので直線的に吊ると下に長く垂れてしまうので私は2か所で吊って斜めに携帯しています。
ネットの素材について
手編みのネットは非常に見た目が良いのですが、何点か欠点があります。
まず魚を取り込んだ時に、魚が暴れ針が絡まるとなかなか外すことが出来ません。
また、サツキマスが暴れたときに鱗が大量に剥がれてしまうことがあります。
それに対してラバーのネットは、魚に優しくフックも絡まりません。
網目の大きいものほどヒレが裂けやすくなりますので、リリース前提の方は網目の細かいラバーコーコーティングネットがおススメとなります。
利便性、見た目、他の釣りとの併用性、魚への優しさ、価格など、どこを重要視するかによって種類を選んでみてはどうでしょうか。
※右下の青矢印で目次へ戻り、目次から各項へジャンプできます。
↓有料記事の紹介:タックルやルアーをそろえたのになかなかサツキマスに出会えない場合はどうぞ↓
note.com
ウェーダー選び
サツキマスは岸からでも充分狙えますし、不用意に川へ入ることは魚を散らすこともあります。そのためサツキマス釣りをするのにウェーダーは必需品ではありませんが、川原は滑りやすいので
フェルトソールのブーツまたはシューズの着用は必須となりますのでフェルトソールのウェーダーを着用するのが一般的なスタイルとなっております。
サツキマス釣りのメインシーズンは5月です。気温は比較的高くなりますが水温は15度前後です。
15度という水温は人間にはとって非常に低い温度で、ウェーディングすると体が冷えて膝などの関節が痛くなってきます。
ウェダーには様々なタイプのものがありますので、
陸上での快適性・水中での保温性・脱着のしやすさなどを考慮して、自分にあったタイプを選ぶと良いでしょう。
忘れないで欲しいのは、そもそも川での釣りは水難事故の危険を伴いますので基本的には水に浸からずに釣りをするのがベターということです。
ウェーディングすることで・遠くのポイントを狙ったり・魚の取り込みの時や・根掛かり外しなど様々な場面で川に入れた方が有利となりますが安全の範囲内で川に入るようにしましょう。
渓流本流釣り用ウェーダーの選び方に関しては、かなり詳しい記事を作りましたのでこちらをご覧になってください。
写真をクリック↓
www.nagaratossi.com
↓有料記事の紹介:タックルやルアーをそろえたのになかなかサツキマスに出会えない場合はどうぞ↓
note.com
フィッシングベスト
ベストに関してはパズデザインのフローティングベストFTGストリームベストIIを使用しています。
詳しくはこちらをどうぞ。
↓青字をクリック↓
www.nagaratossi.comリンク
↓有料記事の紹介:タックルやルアーをそろえたのになかなかサツキマスに出会えない場合はどうぞ↓
note.com