この記事で紹介するタックル・ルアーサイズは私が提案する大小①~④分類のうちで1番強いタックル④です。
ひとことで言うと「大河の大鱒」狙いのタックルです。
具体的には「本州の川幅50m以上の大河川で10g以上のミノーや15g以上のスプーンを使いサクラマス・スーパーレインボーなど 体長50㎝以上のビッグトラウトをターゲットにする」場合に適した大きさのタックルになります。
この記事は15年以上の経験と試行錯誤をもとにしたタックル紹介です。迷ったときの決め方などのノウハウも載せてありますので是非ご参考にしてください。
↓トラウトタックル大小①~④青字をクリックすると詳細記事にジャンプできます↓
☝最小 タックル①「渓流の宝石」狙い☝
☝ 小 タックル②「渓流の憧れ」狙い☝
☝ 大 タックル③「本流の白銀」狙い☝
☝最大 タックル④「大河の大鱒」狙い☝
- 1. はじめに
- 2. タックル④のフィールドサイズ
- 3. タックル④、選び方とオススメ紹介
- 4. 具体的なタックル選びの前に
- 5. フィールドサイズ別タックル一覧
- 6. 当ブログおすすめ記事紹介
- 7. お知らせ
1. はじめに
ヤマメ、アマゴ、イワナ、ニジマスなどの美しいトラウト達が生息する「渓流や本流」と呼ばれる自然河川は、池,湖,海などに比べて陸上の障害物が多いフィールドです。
また、地図上では同じに見える河川であっても 河川ごとに水量、流速、深さなどに違いがあり生息するトラウトの大きさや種類も様々です。
もしも、フィールドの規模や対象魚、ルアーウェイトに合ってない"大きさを間違えたタックル選び"をしてしまうと キャスト時に木や岩などの障害物にロッドが頻繁に当たったり、トラウトとのファイト中のラインブレイク、ルアーキャスト時のラインブレイクなど トラブルが多発して釣果どころではなくなってしまします。
そのため タックル選びはフィールドと対象魚にマッチした大きさのものを選ぶとが大切です。
そして、大きさのマッチしたタックルは使いやすくてトラブルの少ないタックルということになりますので自然と釣果も上がります。
この記事では、ロッド、リール、ライン、ルアーなどのトラウトルアータックルについて「フィールドと対象魚の大きさにマッチしたタックル」を紹介していきたいと思います。
2. タックル④のフィールドサイズ
この記事で紹介するタックル・ルアーサイズは私が提案する大小①~④分類のうちで1番強いタックル④です。
タックル④は、ひとことで言うと「大河の大鱒」狙いのタックルです。
具体的には、川幅50m以上の大河川で10g以上のミノーや15g以上のスプーンを使いサクラマス・スーパーレインボーなど 体長50㎝以上のビッグトラウトをターゲットにしたタックルサイズです。
ここで紹介するタックル④は、ルアーの遠投性と強度重視のタックルになります。
ラインブレークは「釣り人にとってはショックな出来事」ですが、「さかなにとっては命にかかわる出来事」です。
確実に出会いを重ねるためには強めのタックル設定が必要です。
タックル④がマッチするフィールドサイズを長良川・九頭竜川に当てはめると
↓こんな感じになります↓
・長良川本流 一夜城付近~岐阜城付近
・九頭竜川本流 高屋橋付近~鳴鹿大堰付近
3. タックル④、選び方とオススメ紹介
ここからは「大河の大鱒」狙いのタックル
具体的には「川幅50m以上の大河川で10g以上のミノーや15g以上のスプーンを使いサクラマス・スーパーレインボーなど 体長50㎝以上のビッグトラウトをターゲット」にしたタックルについて選び方やおすすめ品を紹介します。
その前に注意点です!!
タックル選びを失敗しないためには「メーカー選び」や「リールの種類選び」なども重要となります。
また、初めてルアーフィッシングをするアングラーさんには以下のようなたくさんの不安や疑問があるのではないでしょうか。
この記事には
・どのメーカーのロッドが良いか?
・どのメーカーのリールが良いか?
・タックルはどのくらいサイズ転用が効くのか?
・リールはスピニングかベイト どっちが良いのか?
・オールドリールは写真映えするけど使いやすさはどうなのか?
などの疑問について
渓流歴15年ルアー釣り歴約30年の私の考え方をまとめてありますので、
記事内「4.具体的なタックル選びの前に」をぜひ参考にしてみてください。
3-1. ロッド:8~9feet台
選び方
(※この記事では初心者でも扱いやすいスピニングタックルについて紹介します。)
私のおすすめは長さ8~9feet(2.4~2.7m)前後、レギュラーからファーストテーパーアクションで張りのあるロッドです。
ミノーにメリハリの効いたのアクションをさせたいのであれば、ロッドの張りは必須の条件です。
また川幅の広いフィールドになるため遠投性の高いパワーのある長竿がおすすめとなります。
ここでは、その条件にあった本流下流域または大河川の向けロッドを「私が複数のロッドを使用しているテンリュウロッド」から以下2を本紹介したいと思います。
(※私は複数所有するテンリュウ製ロッドからオススメを紹介します。他メーカーが気になる方はスペック比較にお役立てください)
おすすめ1本目:テンリュウ レイズ RZ912S-H
おすすめ2本目:テンリュウ レイズ RZ842S-MMH
ちなみに私は2022年3月に九頭竜川でのサクラマス用にテンリュウ レイズ RZ912S-Hを購入しましたが、レイズ RZ912S-Hとレイズ RZ842S-MMHでどちらを購入するか迷いました。
迷った結果、長いほうの レイズ RZ912S-Hを選んだ経緯と理由についての記事がありますので興味のある方はご覧ください。
↓タイトルか写真をクリック↓
www.nagaratossi.com
おすすめ1:レイズRZ912S-H
おすすめ1本目はわたしも愛用しているテンリュウ レイズ RZ912S-H です。
7~9cm (10~15g)のディープダイバーミノーや、10~25g程のスプーン、30gまでのメタルジグに対応したモデルです。
購入してから1シーズンでの使用感で特に印象に残ってるのは以下3点です。
・大河川向け90mm前後10~18g前後のミノーの遠投性と操作性が非常に良い。
・12g~20g強くらいのスプーンが投げやすく使いやすい。
・適合ルアーウェイトMAX30gに対して、20gくらいまではキャストしやすかった。
・25g以上になってくるとコツさえ掴めば大遠投が可能。
以上の実感より、「90mm前後10~18g前後のミノー」と「12g~20g強くらいのスプーン」をできるだけ遠くへキャストして「広範囲にサクラマスなどのビッグトラウトを誘う」にはピッタリのロッドだと感じています。
まとめると
・「川幅が広く」
・「遠投のためルアーウェイトが必要で」
・「対象魚も大きい」
こんなフィールドにはテンリュウ レイズ RZ912S-Hがピッタリのロッドです。
他のフィールドサイズへの転用としては、
ロッドが長いため狭いところでのキャストや操作には向きません。
陸上に木々の枝などがなく開けた場所なら使える場所は多いと思います。
ただし、6g以下の軽いルアーのキャスト性と操作性が良くないので、だいたい8g以上のルアーの使用を推奨します。
トラウトとのやりとり
残念ながら、私自身はまだこのロッドでBIGトラウトとの出会いは果たしておりません。
来年こそはサクラマスやモンスターレインボーなどのビッグトラウトたちとのパワフルなファイトに活躍してほしいと願っております。
さかなの引き味の報告については来シーズン以降をご期待ください。
↓わたしも愛用しているビッグトラウト向けロッドです。↓
↓ルアーの遠投性重視なら約9feetで適合ルアーMAX30gくらいのパワーロッドを選ぼう!!↓
おすすめ2:レイズ RZ842S-MMHと他2本
おすすめ2本目は、テンリュウ レイズ RZ842S-MMHです。
7~9cmのミノープラグ全般から、10~18g程のスプーンに対応します。
わたしはテンリュウレイズのRZ772S-MLとRZ912S-Hを使っておりますので、ちょうどその2本のロッドの中間にあたるパワーのロッドとなります。
わたしが使用している2本のロッドの個人的使い分けは
・レイズ RZ772S-MLは、「70mm前後6~9gのミノー」と「6~14g前後のスプーン」のキャストと操作が得意で「ロッドの先端を使ったコンパクトなキャストもできる」ので「地形変化の多い本流中流域で40㎝前後のトラウトを狙う」にはピッタリのロッド。
・レイズ RZ912S-Hは、「90mm前後10~18g前後のミノー」と「12g~20g強くらいのスプーン」をできるだけ遠くへキャストして「開けたフィールドで広範囲にサクラマスなどのビッグトラウトを狙う」にはピッタリのロッド。
使用したことのある2本のロッドから想像すると
レイズ RZ842S-MMHは、きっと「80mm前後7~13g前後のミノー」と「9g~17g強くらいのスプーン」のキャストと操作が得意で「時には広範囲に、時にはピンスポットでサクラマスなどのビッグトラウトを誘う」のに適したロッドではないかと推測します。
使用したいルアーのウェイトを基準に選んでみてはいかかでしょうか?
結局のところRZ912S-Hと RZ842S-MMHどっちが良いの?
わたしは出来るだけ飛距離が欲しかったのでレイズ RZ912S-Hを選び、重くて大きいルアーを遠くへ飛ばして満足して使用しています。
遠投の必要のないフィールドをメインに、比較的軽いルアーを使ってビッグトラウトを狙うかたにはテンリュウ レイズ RZ842S-MMHが合っているのではないでしょうか?
↓ある程度の飛距離とルアーの操作性を求めるなら8feet台を選ぼう↓
ここからは、おすすめロッドTENRYU Raysレイズ RZ842S-MMHにスペックの近いロッドを紹介します。
↓ベイトロッドを希望ならこちら↓
本流・湖対応オールラウンドモデル
本流域や湖での、大型トラウト向けに設定した汎用ベイトモデル。カウントダウンでのレンジコントロールや流れを活かしたドリフトなどを得意とし、抵抗の強いプラグやスプーン等とも好相性。7~9cmのミノープラグ全般から、10~20g程のスプーンに対応します。※紹介文はメーカーホームページから引用
↓スペックの近いシマノ製品はこちらをチェック↓
どっちを選ぶか迷っている場合
わたしはロッドを買う場合にスペックの似たロッドでどちらを選ぶか迷うことが頻繁にあります。
そんな時は、
「どちらも使ってみる!」というのが一番いいのですが、そんなにお金に余裕はありません。
そんな時は原点にもどって
自分は「どこで」「どんなルアーを使って」「どんなトラウトを」釣りたいのか再確認してみましょう。
ちなみに私は2022年に初めてサクラマスに挑戦することになり、テンリュウレイズのRZ912S-Hと
RZ842S-MMHのどっちを購入するのか大変悩みました。
悩んだ末にレイズ RZ912S-Hを購入して、想像していたような使用感で満足しています。
ロッド購入に関しては今まで何度か失敗もしていますが、そこから学べる事もあります。
でも、
なるべく失敗しないほうが良いに決まってますので「どこで」「どんなルアーを使って」「どんなトラウトを」釣りたいのか再確認してみましょう。
ロッド選びに迷った時の記事がありますので興味のある方はどうぞ
↓タイトルか写真をクリック↓
www.nagaratossi.com
3-2. リール
選び方
(※この記事では初心者でも扱いやすいスピニングタックルについて紹介します。ベイトとスピニングの違いについて興味のある方は「☞この記事☜の2.具体的なタックル選びの前に」の項に両リールの特徴などをまとめてありますので参考にしてみてください)
リールの大きさを選ぶには自分が
・「どこで」
・「どんなルアーを使って」
・「どんなトラウトを釣りたい」
のか具体的に見つめなおして、どんな糸を使うのかを決めることが大切です。
今回のタックルサイズをあてはめてみると
・「川幅50m以上の本流下流域などの大河川で」
・「7~18g前後のミノーや9~20g以上のスプーンを使い」
・「50㎝以上のビッグトラウトを狙いたい」
となります。
それを具体的な数字に置き換えると
・対象魚の大きさ50㎝以上ならライン強度は12lb以上欲しい
・使用するルアーウェイト20g以上の条件より20lb以上が安心。
・ナイロンなら12lb(太さ3.0号)~16lb(太さ4.0号)を100m以上巻けるスプール。
・PEなら0.8号(約18lb)~1.2号=(約27lb)を約100m以上巻けるスプール。
・対象魚のサイズ的に実用ドラグ3.0kg、最大ドラグ力5kgくらいは欲しい。
ということになります。
また、トラウトルアー全般に言えることですが、川でのルアーフィッシングは上流にルアーを投げて 川の流れよりも早くルアーを巻きとってくる必要もあるので1回転当たりの巻取り量の多いハイギアかエキストラハイギア仕様を選んだ方が良いため、
具体的には、
シマノならC3000MHG、C3000HG、C3000XG、3000MHG、くらいが良い!となります。
(C:コンパクトボディ、S:シャロースプール、M:ミディアムスプール、HG:ハイギア6.1、XG:エキストラハイギア)
ちなみにこの4サイズは基本的にはスプールの互換性がありますので、別売り純正スプールを購入して交換すればドラグ力と糸巻き量をチューンできます。
PEラインをメインラインにするのであれば、スプール溝が少し浅いC3000MHG、3000MHGあたりを選べば良いですし、
ナイロンラインの10lb~14lbをメインラインにしたい場合は、糸巻き量の多いC3000HG、C3000XGあたりを選んだ方が良いでしょう。
強度のわりに細いPEラインをメインにするなら「S:シャロースプール、M:ミディアムスプール」記号の付いたモデルを選んだ方が下糸が少なくて済むのでおすすめです。
(#4000とC5000はワンランク上のサイズなので海で青物なども狙いたい方にはおすすめですが、トラウト向けの汎用性が低くオーバースペックなので今回のおすすめからは除外します。)
価格帯について
基本的には、価格が上がれば「耐久性」「巻きの滑らかさ」「飛距離」が上がります。
本格的にルアーフィッシングを続けるつもりが少しでもあるのであれば、1万円くらいかそれ以上をおすすめします。
このサイズのリールは「本流中流域」「リバーシーバス」「サーモン」などへの転用も効く大きさになので、なるべく性能の良いものを購入することをおすすめします。
(※私は複数所有するシマノ製リールからオススメを紹介します。他メーカーが気になる方はスペック比較にお役立てください)
おすすめ1:ヴァンキッシュ
一番のおすすめは、わたしも愛用するシマノリール19ヴァンキッシュの後継23ヴァンキッシュです。
(C:コンパクトボディ、S:シャロースプール、M:ミディアムスプール、HG:ハイギア6.1、XG:エキストラハイギア)
PEラインの1.0号(22lb)を約200m巻けるミディアムスプールを選択しました。
このリールの一番の売りは軽さです。
また、黒主体のボディに銀を効かせたデザインがカッコ良く、ドラグも微調整可能で使いやすいリールです。
23年のモデルチェンジで「孤高の最高峰リール22ステラだけに搭載されていた各種インフィニティテクノロジー」を搭載しました。
「2500」ボディには互換性がある「C3000」表記のスプールが取り付け可能です。
わたしはもともと19ヴァンキッシュ2500SHGを「タックル③本流の白銀狙い」に使用しており、互換性のある「別売りのC3000MHG」を取り付けてサクラマス用リールC3000MHGとして使用している状態です。
スプール交換には注意点もありますので気になる方はこちらの記事をご覧ください。
↓タイトルか写真をクリック↓
www.nagaratossi.com
↓軽量おすすめのリール。23年のモデルチェンジでカッコよさはそのままに大幅に性能アップ!PEライン使用ならC3000MHG、3000MHG。ナイロンライン使用ならC3000XGから選ぶのがおすすめ↓
(C:コンパクトボディ、S:シャロースプール、M:ミディアムスプール、HG:ハイギア6.1、XG:エキストラハイギア)
おすすめ2:21ナスキー
高性能な低価格帯リール シマノ21ナスキー
(※私は複数所有するシマノ製リールからオススメを紹介します。他メーカーが気になる方はスペック比較にお役立てください)
本格的にルアーフィッシングを始めるために必要な「耐久性や滑らかさを持ち合わせたリール」の中ではお手頃価格な商品になります。
2021年にモデルジェンジしてシルバーを基調とした写真映えのするデザインになりました。
初心者の方だけではなくベテランの方にも人気のリールです。
↓デザイン・性能の良い低価格帯。ナスキーの3000番手でハイギア仕様はC3000HGだけです。ミディアムまたはシャロースプールがありませんのでPEラインでもナイロンラインでもC3000HGを選びましょう↓
(C:コンパクトボディ、S:シャロースプール、M:ミディアムスプール、HG:ハイギア6.1、XG:エキストラハイギア)
おすすめ3:トラウティスト向け
シマノ製18カーディフ
トラウトアングラー向けのリールなので気になる方も多いと思いますので紹介します。
18カーディフのラインナップは以下3つしかありません。
・1000Sはエリア向け。
・1000SHGはエリアまたは河川向け。
・C3000MHGはビッグトラウト向け。
(C:コンパクトボディ、S:シャロースプール、M:ミディアムスプール、HG:ハイギア6.1、XG:エキストラハイギア)
この3機種のなかで「タックル④大河の大鱒狙いに」にマッチしたサイズでおすすめなのはC3000MHGとなります。
C3000MHGというスプールはナイロンライン12lb(3.0号≒0.285mm)をそれぞれ80m、PEライン1.0号≒0.165mm(約22lb)を220m巻けるサイズです。どちらのラインを使用するにしてもちょうど良い大きさです。
ただし、
PEラインは使わない主義でナイロンラインの14lb(3.0号=0.285mm)や16lb(3.5号=0.31mm)を使いたい方は、巻ける量が80m以下になってしまいますので、シャロースプールやミディアムスプールは選択するべきではありません。
そんな方は、サイズラインナップの多いヴァンキッシュやナスキー、ステラなどから3000番手でS:シャロースプール、M:ミディアムスプールの記号が付かない機種を選びましょう。
機種選びについて気を付けたい点
わたしはスペックラインナップの多い商品を選ぶのがベストだと思っています。カーディフのように3つのスペックしかない商品よりは、シマノ21ナスキー、19ヴァンキッシュ、ステラなどのように10種類以上のスペックバリエーションを持つ商品のほうがその後の可能性が広がります。バリエーションが多いほど適合スプールを別購入して「糸巻き量とドラグ力」をコントロールできますので安心で汎用性の高い商品となります。
これは推測ですが、
2022年11月22日現在カーディフ1000SHGの在庫を各ショップサイトで確認できませんので、もしかしたら2023年モデルチェンジかも知れません。
18カーディフC3000MHGは2022.11.28時点では在庫があるようですので、ぜひチェックしてみてください。
↓トラウティスト用リール。3000番手はC3000MHGだけです。PEラインでもナイロンラインでもC3000MHGを選びましょう↓
(C:コンパクトボディ、S:シャロースプール、M:ミディアムスプール、HG:ハイギア6.1、XG:エキストラハイギア)
おすすめ4:最高峰 22ステラ
シマノ22ステラ サイズはC3000MHG
おすすめというよりは「あこがれ」のリールです。
シマノの最高峰リールであることは勿論のこと、すべてのリールの頂点に立つのがこのリールです。
22年にリニューアルして、様々なオンリーワン機能をもっております。
オンリーワン機能だけではなく「巻きの滑らかさ」など基本性能のレベルの高さは折り紙付きです。
いつか欲しいリールです。
↓憧れのリール22ステラ、「大河の大鱒」狙いならC3000MHG、C3000XG、3000MHGから選ぶのがおすすめ↓
(C:コンパクトボディ、S:シャロースプール、M:ミディアムスプール、HG:ハイギア6.1、XG:エキストラハイギア)
3-3. ライン
選び方
メインラインの強度について
対象魚はサクラマスなど60㎝前後のトラウトです。
ファイトに関しては12LB以上で十分ですが、
10g~25gくらいのルアーを使おうとしているので、キャスト時の破断を防ぐためには、14LB以上の強度が欲しいところです。
メインラインの素材について
ナイロンかPEの2択になると思います。
ナイロンラインは
ナイロンは伸縮性がありトラウトの俊敏な動きを吸収してバラシを減らすメリットがあります。
しかし
ナイロンを選ぶ場合は10~14LBのラインが適当となり、太さは2.5~3.5号になります。
太くてルアーの遠投には向いていません。
そのため「重いルアーをなるべく遠くへ飛ばしたい」このフィールドではPEラインがおすすめです。
PEラインは
PEの利点は他の材質のラインに比べ、同じ強度なら細くて表面も滑らかなので飛距離が出せる事、張った状態なら感度はピカイチ、あとは視認性が良いことです。
PEラインなら「0.8号=約18lb、1.0号=約22lb、1.2号=約27lb」ですので、ナイロンラインに比べて圧倒的に糸を細くできるので、圧倒的に飛距離は伸びます。
が... その反面 弱点もあります。 ①耐磨耗性が低く、②急な衝撃に弱く、③結束強度も弱いためスナップへの直接結束に向いていません。そのため、その先には16~20lbのナイロンまたはフロロカーボンのリーダーを結ぶ必要があります。
以上を踏まえて私からのおすすめ
おすすめメインライン1:PEライン
私からは、シマノのピットブルというPEラインをお勧めします。
PEのわりにはコシとハリがるため、ロッドに絡みにくく・結びやすく・扱いやすい人気のPEラインです。
カラーは視認性の良いライムグリーンがおすすめです。
編み数は4本編み、8本編み、12本編みがありますが一、コスパと性能バランスの良い8本編みがおすすめです。
強度の目安はメインで使用するルアーの重さで選んでください。
強度目安
・メインルアーが15gくらいまで「PE0.8号=約18lb」
・メインルアーが20gくらいまで「PE1.0号=約22lb」
・メインルアーが25g以上なら「PE1.2号=約27lb」
リールは
PEラインの0.8号~1.2号をメインラインにする場合のリールは、品番に(M:ミディアムスプール)が付いたC3000MHGや3000MHGを選ぶと良いでしょう。
↓PEのわりにはコシとハリがあって扱いやすいおすすめPEラインです↓
おすすめリーダー
PEラインは①耐磨耗性が低く、②急な衝撃に弱く、③結束強度も弱いためスナップへの直接結束に向いていません。
そのため70㎝~150㎝程度リーダーを取り付けるのが一般的です。
サクラマスやスーパーレインボーなどの50㎝を超えるビッグトラウトは、歯が鋭く硬くなってきます。
また、ファイト中は川の流れの中で力強く抵抗します。
テトラ、その他の水中障害物でラインが根ズレし傷つく可能性が高いので、確実にトラウトをランディングするためには16LB~25lbくらいのリーダーを取り付けましょう。
素材についてはフロロカーボンかナイロンかの2択になると思います。
・フロロは摩耗に強く、比重が高く水馴染みが良いが、伸縮性がなくゴワゴワしている
・ナイロンはフロロほど摩耗に強くないが、伸縮性があるためクッション性がありしなやか
そのため、
根ズレ摩耗の可能性が無いようなフィールドなら通常のナイロンを選びますが、
根ズレ摩耗の可能性があるフィールドならばフロロを選びます。
ただし、
釣り糸専門メーカーの山豊(ヤマトヨ)さんから、
しなやかなナイロン素材でありながら耐摩耗度の高いという欲張りなナイロンラインが発売されていますので、わたしからはそちらをおすすめします。
リーダー強度目安
・メインライン「PE0.8号=約18lb」なら「リーダー16lb」
・メインライン「PE1.0号=約22lb」なら「リーダー20lb」
・メインライン「PE1.2号=約27lb」なら「リーダー25lb」
↓耐摩耗性の高い欲張りなナイロンリーダーをチェック↓
おすすめメインライン2:ナイロンライン
「大河の大鱒」を狙うのに適したラインは、総合的に見て「飛距離」や「強度」に軍配の上がるPEだと思います。
しかし、ナイロンラインの「魚がバレにくい」という最大の強みを忘れてはいけません。
PEラインは伸びないのでバレやすい
トラウトはバレやすい魚種として有名です。
渓流魚は針に掛かると、物凄い速さで針を外そうと暴れます。
特にアマゴやヤマメ系の魚は泳いで抵抗するのではなくローリングという特有な動きで、針を外そうと抵抗します。
ナイロンラインは伸縮性があるので、このローリングという動きをある程度吸収してくれます。
同じロッドでPEラインを使用した場合、伸縮しないPEラインは魚の素早い動きを吸収してくれません。
また、壊れやすいトラウトの上顎などを身切れさせてしまうことも多くなります。
ドラグを緩めておいたり、バレにくいフレキシブルなフックを使うなど、対策はいくつかありますが、ナイロンと比較したらバレやすいのがPEラインです。
ナイロンラインを選ぶ
ナイロンラインの伸縮性は素早い動きで抵抗するトラウト系にはバレにくいラインとして根強い人気があります。
また、PEラインでのメリハリの効いたルアーアクションよりも、ナイロンラインでの少し丸みのあるルアーアクションの方が良い場合もあります。
リーダーも適宜使用して
ナイロンラインはPEラインほど耐摩耗性の弱いラインではありませんが、
サクラマスやスーパーレインボーなどの50㎝を超えるビッグトラウトは、歯が鋭く硬くなってきます。
また、ファイト中は川の流れの中で力強く抵抗します。
テトラ、その他の水中障害物でラインが根ズレし傷つく可能性が高いので、確実にトラウトをランディングするためには16LB~25lbくらいのリーダーをポイントによって取り付けましょう。
対象魚がサクラマスの場合、強度は10lb~14lbくらいから選ぶのが一般的です。
ナイロンラインを選ぶ場合のリールは品番に(S:シャロースプール、M:ミディアムスプール)の付かないC3000HG、C3000XGあたりを選んだ方が良いでしょう。
↓バレにくさ重視ならナイロンラインを選ぼう↓
3-4. おすすめルアー3選
選び方
ここでは、持っていたほうが良いルアーを3つだけ紹介します。
ルアーはたくさんの種類を持っているほど釣果は伸びますが、
まずは、私の紹介する3つのルアーで様子を見てください。
性格の似たようなルアーをたくさん持つのも時には必要ですが、性格の違うルアーを3つだけ持っていたほうが釣果は上がります。
シンキングミノー
まずは持つべきルアーを「シンキングミノー」から紹介します。
シンキングミノーはルアーのスリムなボディーのわりにウェイトがあるので遠投性能に優れています。
ルアー1つ目:リュウキ80Sを使ってみましょう。
リュウキ80Sは80mmのスリムボディに12gの重さがあります。
12gという重さは1日中投げ続けても疲れにくい重さですので、わたしはこのサイズをおすすめします。
奥が深くて手前が浅くなったフィールドでディープダイバー系ミノーを使うのは、ミノーが手前まで来たところで根掛かりしてしまうため困難です。
そんなフィールドで活躍するのがシンキングミノーです。
狙いたい箇所より遠くの上流に着水させ、沈めて狙いたい箇所を通してきます。
ミノーが手前の浅場まで来たらロッドを立てて底を拾わないように軽くしゃくりながらミノーを回収してきます。
BIGトラウトに限らず、トラウト達はわたしたちの足元までルアーを追いかけてきて、手前でヒットすることも珍しくありません。
貴重なチェイスをミスミス逃がさないためにもシンキングミノーはおすすめです。
↓リュウキ80Sをチェックしてみる↓
ディープダイバー系
持つべきルアーを「ディープダイバー系」から紹介します。
手前が深くなっている場合にディープダイバー系は活躍します。
ショートリップのシンキングミノーやスプーンは流れを正面から受ける「逆引き状態」になると通常浮き上がってしまいます。
それに対してリップの大きいディープダイバー系ミノーは「逆引き状態」で一定の棚を泳いで手元まで帰ってきてくれます。
手前側にテトラなどの「ビッグトラウトが棲家に好みそうなストラクチャー」がある場合はディープダイバー系ミノーを使ってみてください。
私からは移動重心で遠投性が良く、速い流れの逆引きでも体勢を崩しにくいバスディの「SUGAR 2/3 DEEP SG92F」をおすすめします。
このミノーを基準に潜行深度などを比較して、別のルアーも買い足すことをおすすめします。
↓潜行深度目安2.3m、手前が深くて太い流れの場合に活躍します↓
スプーン
持つべきルアー3つめはスプーンです。
スプーンは
同じ重さだったらスプーンはミノーよりも空気抵抗が少ない分、遠くへ飛ばすことができます。
また、リップとベリーフックがないのでミノーに比べ根掛かりしにくいのが特徴です。
障害物や石が点在するようなポイントでも広範囲にトラウトへアプローチできるのがスプーンです。
流れの速さや深さによって、ポイントごとにスプーンを使い分けるのがおすすめです。
スプーンは重さを変えて4種類くらい持っていると安心です。
↓14g,17g,21g,25gあたりをポイントごとに使い分けると効果的です↓
4. 具体的なタックル選びの前に
タックル選びを失敗しないためには「メーカー選び」や「リールの種類選び」なども重要となります。
また、初めてルアーフィッシングをするアングラーさんにはたくさんの不安や疑問があるのではないでしょうか。
・どのメーカーのロッドが良い?
・どのメーカーのリールが良い?
・タックルはどのくらいサイズ転用が効くのか?
・リールはスピニングかベイト どっちが良いのか?
・オールドリールは写真映えするけど使いやすさはどうなのか?
など多くの不安や疑問があるのでは?と思います。
この項では、そんな不安をお持ちの方に役立ちそうな情報をまとめましたので、タックル選びの前に確認してみてはいかがでしょうか。
4-1. 大小タックルの転用や応用
わたしはタックルを大小4つに分けてフィールドに合わせて使い分けていますが、支流向けのライトタックル①を使って タックル②で狙うような本流アマゴや本流ニジマスを狙う事もありますし 逆もあります。
あと、川幅が狭いけどターゲットフィッシュが大きい時は、リールとラインだけ強いものにするという応用もあります。
どんなタックルを選んだとしても多少の応用と転用は効きますので、まずは一番やりたい釣りにマッチしたタックルを選ぶことが大切です。
経験を重ねるうちにタックルにもバリエーションを増やしていくのがおすすめのスタイルです。
4-2. メーカー選びはどうする?
タックル選びに重要なのがメーカー選びです。
リールやロッドには故障による修理依頼が付き物なので、取り扱い店舗の多い大手メーカーがおすすめだと思います。
また、色々なメーカーの色々な製品を使ってみるのも楽しいですが、特定のメーカーのロッド,リール,ラインを愛用するメリットもあります。
特定のメーカーを愛用するメリットは、
「もう少し硬いのが欲しいな」とか「もう少し弱いのが欲しいな」と思ったときに比較がしやすく理想の品を見つけやすいからです。
どんなメーカー選びがご自分には合っているのか?購入前に考えてみてはいかがでしょうか。
ロッドメーカー選び
メーカーについてはシマノ、ダイワ、テンリュウあたりがおすすめです。有名メーカーの製品は使いやすいのは勿論のこと、取り扱い店舗が多いため修理時のネットワークも充実しているからです。
その中でも、国産ロッドメーカーのテンリュウは品質的にも性能的にも優れていますし、私が所有するロッドの大半はテンリュウロッドです。
そのためこの記事では、テンリュウロッドを中心におすすめ品を紹介したいと思います。
他のメーカーのロッドが気になるかたはわたしの紹介するテンリュウロッドのスペックを比較の参考にしていただければ便利かと思います。
リールメーカー選び
メーカーについてはシマノ、ダイワが間違いないかと思います。
ロッド同様に取り扱い店舗が多いため修理時のネットワークも充実していますし、性能が良いからです。
わたしは長年シマノのリールを愛用しており、性能に満足していますので、この記事ではシマノリールを中心におすすめ品を紹介しようと思います。
ダイワのリールなど他のメーカーの製品が気になるかたは、わたしの紹介するシマノリールのスペックを比較の参考にしていただければ便利かと思います。
ラインメーカー選び
わたしの場合、初心者のころに暗い渓流でも目視しやすいバリバスのカラーナイロンライン「トラウトアドバンスサイトエディション」を使用しており、ナイロンに関してはその流れでバリバスのラインを中心に使用しています。
ルアーの飛距離が必要になる本流部や大河川ではPEラインを使用していますが、それにはシマノのピットブル(8本アミ)のグリーンを使用しています。
値段もお手頃で、使ってみたら良く見えるしPEのわりにはコシがあって結びやすく使いやすかったからです。
私自身は、多くのメーカーのラインを手当たり次第に使用するというよりは、一度気に入ったラインは使い続けるというスタイルかと思います。
そのため、この記事では 私が使ったことのあるラインで 気に入っている商品を紹介したいと思います。
4-3. オールドリールってどうなの?
オールドリールは見た目が渋くてかっこ良いですし、自分もそれにあこがれてアブのカーディナル3復刻版を12年ほど前に3万5千円くらいで買いました。
写真うつりも良いし、手入れも楽しいのですが、「糸よれなどライントラブルが多い!」ので、シマノ19ヴァンキッシュを4年ほど前に購入した後は、
→やがて使うことが減っていき、
→いまでは使用しなくなりました。
特に、支流上流部などの規模の小さなフィールドではキャスト回数も多いしキャスト長も短いのでライントラブルが発生しやすくなります。
また、カーディナルはキャスト後にベールを手で戻せないので、ベールを手で戻したいアングラーさんにはおすすめできません。
ただ、最新リールでもオールドリールでもライントラブルは多かれ少なかれ発生しますので、キャスト後のサミングなどで糸のたるみなどを抑える技術は習得しましょう。
↓アブのオールドリールに興味のある方は、こんな本もありますので良かったらチェックしてみてください↓
4-4. スピニングとベイトはどっちが良いの?
どちらを使っても渓流ルアーは出来ますが、ルアーフィッシング初心者には扱いやすいスピニングをおすすめします。
ルアーフィッシング経験者なら、いままで使っていて使いやすいほうを選べば良いと思います。
わたしは過去にバスフィッシングをしており、その時はベイトも使っていた時期もありますが、今はスピニングしか使用しません。
わたしは、トータル的にみてスピニングの方が扱いやすく釣果も出しやすいと考えていますが、ベイトキャストには独特の投げる楽しさと巻く楽しさがあるので、少しやってみたいという興味もあります。
両方の特徴をまとめてみますので、どこに重点を置いて渓流トラウトルアーをやりたいのか検討してみてはいかがでしょうか?
スピニングの特徴
・ライントラブルが起きにくく初心者にも使いやすい
・キャスト時にラインがフリーでスプールを離れるので同じ重さのルアーなら遠くに飛ばせる
・ハンドルを右手巻き左手巻きに好みでその都度変えられる※オールドリールなど変えられないリールもあるので注意
ベイトリールの特徴
・リールを握って持つので感度が良い
・感度が良いため、巻く時のルアーからの振動が手元へとよく伝わり楽しい。
・キャスト時にスプールが回りながら糸を放出するので、スプールが抵抗となり飛距離が出にくい。
・キャスト時にサミングを上手に確実に行わないとバックラッシュというライントラブルが発生する。
・購入する時に右手巻きか左手巻きか決めないといけない
・ドラグ性能が良く巻き上げ力が強い
・ベイトリールはもともと大物釣り用のヘビータックル向けのリールです。ベイトリールを選ぶ場合は軽量ルアーの重さに対応した性能を持つ機種のものを選ぶとライントラブルなどを軽減できます。
スピニングorベイトについて
わたしの考え
ベイトのほうがキャスト精度が高いという話をよく聞きますが、ピンスポットキャストについてはどちらも慣れと鍛錬次第だと思いますので、どちらも同条件だと思います。
ベイトもスピニングもそれぞれに良さや魅力がありますので、どちらを選んでも釣りは楽しめます。私自身は渓流でスピニングを使い続けていますので、この記事では私自身の使用実績にもとづいてスピニングリールについて紹介したいと思います。
スポンサーリンク
5. フィールドサイズ別タックル一覧
↓トラウトタックル大小①~④青字をクリックすると詳細記事にジャンプできます↓
☝最小 タックル①「渓流の宝石」狙い☝
☝ 小 タックル②「渓流の憧れ」狙い☝
☝ 大 タックル③「本流の白銀」狙い☝
☝最大 タックル④「大河の大鱒」狙い☝
6. 当ブログおすすめ記事紹介
↓タイトルか写真をクリックすると記事がご覧になれます↓
www.nagaratossi.com
www.nagaratossi.com
www.nagaratossi.com
www.nagaratossi.com
www.nagaratossi.com
www.nagaratossi.com
www.nagaratossi.com