長良とっしの釣りブログ

渓流・本流ルアー。主に長良川水系でのサツキマス、アマゴ、イワナ釣行記。釣り方、タックル、ルアー、道具、ウェアについて自身の経験をもとに紹介。

トラウトタックル①「狙うは渓流の宝石」ヤマメ・アマゴ・イワナなどの渓流魚を狙うためのタックル・ルアーについて選び方とおすすめ品を丁寧に紹介

タックルを大小4つに大分類

この記事で紹介するタックル・ルアーサイズは私が提案する大小①~④分類のうちで1番小さなタックル①です。
ひとことで言うと「谷の宝石」狙いのタックルです。
「川幅2~20mくらいの支流や谷で、4g前後のルアーを使い、20~25㎝くらいのヤマメ、イワナ、アマゴなどの渓魚をメインターゲットにする」場合に適した大きさになります。

始めて渓流釣りをされる方は、この規模の河川をトラウトルアーフィッシングのデビューフィールドにする場合が1番多いのではないでしょうか。

この記事は15年以上の経験と試行錯誤をもとにしたタックル紹介です。迷ったときの決め方などのノウハウも載せてありますので是非ご参考にしてください。
↓トラウトタックル大小①~④青字をクリックすると詳細記事にジャンプできます↓
☝最小 タックル①「渓流の宝石」狙い☝
☝ 小   タックル②「渓流の憧れ」狙い☝
☝ 大  タックル③「本流の白銀」狙い☝
☝最大 タックル④「大河の大鱒」狙い☝

1. はじめに

ヤマメ、アマゴ、イワナ、ニジマスなどの美しいトラウト達が生息する「渓流や本流」と呼ばれる自然河川は、池,湖,海などに比べて陸上の障害物が多いフィールドです。

また、地図上では同じに見える河川であっても 河川ごとに水量、流速、深さなどに違いがあり生息するトラウトの大きさや種類も様々です。

様々なフィールドとターゲット

もしも、フィールドの規模や対象魚、ルアーウェイトに合ってない"大きさを間違えたタックル選び"をしてしまうと キャスト時に木や岩などの障害物にロッドが頻繁に当たったり、トラウトとのファイト中のラインブレイク、ルアーキャスト時のラインブレイクなど トラブルが多発して釣果どころではなくなってしまします。

そのため タックル選びはフィールドと対象魚にマッチした大きさのものを選ぶとが大切です。
そして、大きさのマッチしたタックルは使いやすくてトラブルの少ないタックルということになりますので自然と釣果も上がります。

この記事では、ロッド、リール、ライン、ルアーなどのトラウトルアータックルについて「フィールドと対象魚の大きさにマッチしたタックル」を紹介していきたいと思います。



2. タックル①のフィールドサイズ

支流や谷で「渓流の宝石」を狙う

この記事で紹介するタックル・ルアーサイズは私が提案する大小①~④分類のうちで1番小さいサイズで、ヤマメ・アマゴ・イワナなど「渓流の宝石」を狙うタックルです。

この規模の河川は魚の居場所やルアーの流し方を覚えるのに適しているため、
渓流釣りのデビューフィールドとしては人気の高いエリアになりますが、木の枝、岩、など陸上の障害物の多くトラブルの起きやすいフィールドでもあります。
この記事では、そのようなフィールドにマッチしたタックルバランスを紹介しますので是非参考にしてみてください。

フィールドサイズを長良川水系に当てはめると↓こんな感じになります↓
・長良川本流 高鷲地区より上流
・吉田川本流 明宝畑佐地区上流
・板取川本流 新宮神社上流
・長良川・吉田川・板取川の各支流や谷


3. タックル①、選び方とオススメ紹介

ここからは、川幅2~20mくらいの支流や谷で、4g前後のルアーを使い、20~25㎝くらいのヤマメ、イワナ、アマゴなどの渓魚をメインターゲットにする場合の具体的なタックル選びを紹介します。

その前に注意点です!!
タックル選びを失敗しないためには「メーカー選び」や「リールの種類選び」なども重要となります。
また、初めてルアーフィッシングをするアングラーさんには以下のようなたくさんの不安や疑問があるのではないでしょうか。

この記事には
・どのメーカーのロッドが良いか?
・どのメーカーのリールが良いか?
・タックルはどのくらいサイズ転用が効くのか?
・リールはスピニングかベイト どっちが良いのか?
・オールドリールは写真映えするけど使いやすさはどうなのか?
などの疑問について

渓流歴15年ルアー釣り歴約30年の私の考え方をまとめてありますので、
記事内「4.具体的なタックル選びの前に」をぜひ参考にしてみてください。


3-1. ロッド:5弱~6feet台

選び方

(※この記事では初心者でも扱いやすいスピニングタックルについて紹介します。)
・私のおすすめは長さ5~6feet前後(1.5~1.8m)、レギュラーからファーストテーパーアクションで張りのあるロッドです。
・5feetより短いロッドはキャスト時に枝などの障害物をかわしやすいという利点がありますが、極端に短いとルアーを巻いてくる際のトレースコースのコントロールがやりにくいですしキャスト時の飛距離が出ないというデメリットがあります。
5~6feetのロッドは比較的幅広いフィールドで使用できるのでおすすめの長さとなります。
・アクションについては、レギュラーからファーストテーパーで張りのあるロッドをおすすめします。最近、グラス主体でバットからティップまでフニャフニャのロッドも一部のアングラーさん達に人気が出てきているようで何かしらの魅力があるのだと思いますが、最初の一本目には向いていません。
フニャフニャロッドは魚が掛かった後にバラしにくいという利点がありますが、「キャスト精度が低い」「ミノーにロッドのアクションが伝わりにくい」という弱点があるからです。
渓流ルアーフィッシングの醍醐味は、サイトでミノーを操って喰わせるというスリリングなシーンにあると思いますが、ミノーを思ったように動かせないと楽しさが半減してしまいます。

張りのあるロッドでも柔らかいロッドでもスピナーやスプーンを操作するのは可能ですが、張りのあるロッドじゃないとミノーは自由に扱えません。、ミノーでのスリリングな瞬間を気持ちよく味わいたいのであれば張りのあるロッドがおススメとなります。
(※私は複数所有するテンリュウ製ロッドからオススメを紹介します。他メーカーが気になる方はスペック比較にお役立てください)

トラウトルアーロッド


愛用ロッド2本

わたしのロッド①:テンリュウ,クレイドル50UL-4(製造終了)
バス用ロッドを卒業して最初に購入したトラウト専用ロッドです。険しいフィールドの携行に適したパックロッド(4ピース)です。全体的に張りはありますが少し柔らかめのロッドです。カタログ上はレギュラーアクションですがティップ(竿先)の弾力を使ったメリハリの効いたミノー操作はできます。3.5グラム以下のミノーの操作性は良好ですが4グラム以上のシンキングミノーを使うときにロッドの弱さを感じます。
クレイドルが2015年に製造終了となってからはレイズインテグラルが後継品となっている。さらに2023年にモデルチェンジが行われたため、現行品では天龍レイズ インテグラルRZI484S-UL(Twitchin')がクレイドル50UL-4(製造終了)に似たようなロッドになっている。
4グラム以上のミノーを主に使用するアングラーさんには、ひとつ上の強度を持つ現行品天龍レイズ インテグラルRZI484S-L (Jerkin')がおすすめとなります。

テンリュウ,クレイドル50UL-4(製造終了)

わたしのロッド②:アングロ&カンパニー,パラゴンPR523
4g以上のヘビーシンキングミノーを多用するようになり購入したロッドです。4~5グラムのシンキングミノーを操作しやすいロッドです。
現在、満足して使っていますが「価格が高いこと」「取扱店が少ないこと」「生産量が少ない」ため、特に初心者の方にはおすすめするべきではないロッドだと感じています。
次の項で紹介するおすすめロッド3本の中ですと、
4ピース パックモデルでは天龍レイズ インテグラルRZI484S-L (Jerkin')
2ピースモデルでは天龍レイズRZ542S-L(Jerkin')
この2本が近いパワークラスのロッドとなりますので、次項おすすめロッドをご参考にしてください。

アングロ&カンパニー,パラゴンPR523


おすすめ:4ピースロッド

おすすめのパックロッドを2本紹介します。
(※私は複数所有するテンリュウ製ロッドからオススメを紹介します。他メーカーが気になる方はスペック比較にお役立てください)
まずは、仕舞い寸法の短い4ピース パックロッドをおすすめします。
入渓までの険しい道のりや途中の高巻きなどでパックロッドのコンパクト性能はすごく助かります。

テンリュウからは天龍レイズ インテグラルRZI484S-UL(Twitchin')天龍レイズ インテグラルRZI484S-L (Jerkin')がおすすめです。

どちらも仕舞い寸法は39㎝。ベストやバックパックに仕舞える長さです。
トゥイッチンモデルである天龍レイズ インテグラルRZI484S-UL(Twitchin')はライトウェイトルアー向けで、3gくらいまでのミノーを多用するならおすすめです。わたしの所有するクレイドル50UL-4が近いモデルとなりますが、4グラム以上のシンキングミノーの操作には少しパワー不足を感じます。

4~5gのシンキングミノー主体でトゥイッチやジャークを気持ちよくやりたいならジャーキンモデル天龍レイズ インテグラルRZI484S-L(Jerkin')がおすすめです。

↓携行性重視なら仕舞寸法39cmのパックロッド(4ピース)がおすすめ。3グラムくらいの軽量ミノー操作にはトゥイッチンモデルがおすすめ↓

↓携行性重視なら仕舞寸法39cmのパックロッド(4ピース)がおすすめ。4グラム以上のヘビーシンキングミノーのトゥイッチングやジャーキング操作にはジャーキンモデルがおすすめ↓



おすすめ:2ピースロッド

おすすめの2ピースロッドを2本紹介します。
(※私は複数所有するテンリュウ製ロッドからオススメを紹介します。他メーカーが気になる方はスペック比較にお役立てください)
仕舞寸法の短い4ピースのパックロッドは持ち運びには便利ですが、バリエーションが少ないのがたまにキズです。
4ピースロッドで気に入るスペックのロッドが見つからない場合は、2ピースロッドや3ピースロッドから好みのロッドを選びましょう。
一般的には継ぎ目の少ないロッドほど、感度が良くファイト時のベンディングカーブがスムースと言われています。

このフィールドに使えそうなロッドは、
テンリュウレイズからだとレイズRZ4102S-UL(Twitchin')レイズRZ542S-L(Jerkin')が挙げられます。

トゥイッチンモデルであるレイズRZ4102S-UL(Twitchin') はライトウェイトルアー向けで、3gくらいまでのミノーを多用するならおすすめです。わたしの所有するクレイドル50UL-4が近いモデルとなりますが、4グラム以上のシンキングミノーの操作には少しパワー不足を感じると思います。
またロッド長が1.47m[4'10"]と短いため、キャストの遠投性には不満を感じるかも知れません。
ただ、短いロッドは良いこともたくさんあります。
ピンスポットキャストや陸上障害物の多い場所でのキャストはしやすくなります。
最上流部への釣行に重点をおくならレイズRZ4102S-UL(Twitchin') はおすすめとなりますが、釣行中の高巻や藪漕ぎなどを考えると2ピースよりも4ピース(パックロッド)がおすすめとなります。

3gくらいまでのミノーをメインにしたライトロッドの購入で、2ピースか4ピースで迷っている方は、
→感度・操作性・スムースな曲がりに重点をおくなら2ピースであるレイズRZ4102S-UL(Twitchin') をおすすめします。
→移動性に重点を置くなら、 前項で紹介した仕舞寸法の短い4ピース(パックロッド)天龍レイズ インテグラルRZI484S-UL(Twitchin')をおすすめします。
↓感度や曲がりの良い2ピースロッドで3gくらいの軽量ミノーをメインに使いたい方にはおすすめ↓

おすすめ2ピースロッド2本目を紹介します
4g以上のシンキングミノーをメインに使用し、飛距離も欲しいのであればレイズRZ542S-L(Jerkin')がおススメです。

長さは5feet4inchi(1.63m)。ルアーの飛距離に不満を感じたくないなら1.5m以上のロッド長が必要です。このロッドは1.6mありますので支流域を幅広くカバーできる長さと言えます。
レイズシリーズは「細身」「軽量」「張りのある本調子(レギュラーテーパー)」を基本に置いて設計されています。レイズRZ542S-L(Jerkin')のロッドアクション表示はレギュラーですがロッドの反発を活かしたメリハリの効いたルアー操作が得意なモデルです。

テンリュウの2ピースロッドから最初の支流用1本を選ぶのであれば、このロッドが一番のおすすめとなります。

3~5gくらいのヘビーシンキングミノーをメインにしたロッドの購入を検討中で、2ピースか4ピースで迷っている方は、
→感度・操作性・スムースな曲がりに重点をおくなら2ピースロッドレイズRZ542S-L(Jerkin')をおすすめします。
→移動性に重点を置くなら、 前項で紹介した仕舞寸法の短い4ピース(パックロッド)天龍レイズ インテグラルRZI484S-L(Jerkin')をおすすめします。
↓感度や曲がりの良いツーピースロッドで3~5gのミノーのトゥイッチングやジャーキングが得意↓


タックルサイズ細分化向けロッド

ここでは最初の一本には向かないタックルサイズ細分化向けロッドを紹介します。
他に支流で使えそうなモデルにレイズレイズ RZ632S-Lというモデルがありますが、長さは6feet3inchi(1.90m)。強い流れのなかでルアーをコントロールするのが得意なタイプとのこと。
長いので川幅5m以下の上流部などでは使いにくく、5g前後のミノーを小場所でキビキビ動かすのには向いていないと思いますので、支流用の最初の1本 または支流用のオールラウンドな1本としてはおすすめしません。

わたしの分類するタックル①と②の間に位置するロッドかと思われます。
レイズRZ632S-Lはタックルを細分化する際の候補だと思います。


3-2. リール

選び方

(※この記事では初心者でも扱いやすいスピニングタックルについて紹介します。ベイトとスピニングの違いについて興味のある方は「☞この記事☜の2.具体的なタックル選びの前に」の項に両リールの特徴などをまとめてありますので参考にしてみてください)

川幅2~20mくらいまでの支流域では、キャスト長が短いためルアーをキャストしてから着水するまでの時間が短くなります。そうすると「ライントラブル&着水音の軽減、飛距離のコントロール」のために行うサミングを素早く行う必要があります。
サミングを素早く行うには、小さなリールの方がスプールに指を当てやすくなります。
使用するラインは4~5LB(1号くらい)なので、50m~100m巻いておける大きさで充分です。

サミング

また、トラウトルアー全般に言えることですが、川でのルアーフィッシングは上流にルアーを投げて 川の流れよりも早くルアーを巻きとってくる必要もあるので1回転当たりの巻取り量の多いハイギア仕様を選んだ方が良いです。

簡単にまとめると

支流や谷で使用するスピニングリールは
・なるべく小さいボディで、
・ナイロン4LB(太さ1.0号)を100mくらい巻けて、
・ハンドル1回転当たりの巻取り量の多いハイギア仕様が良い。

具体的には、
シマノならC2000SHGが良い!
(C:コンパクトボディ,S:シャロースプール,HG:ハイギア6.1)
ちなみにこのサイズC2000SHGは「#1000、C2000のスプール」との互換性がありますので、別売り純正スプールを購入して交換すればドラグ力と糸巻き量をチューンできます。

価格帯について
基本的には、価格が上がれば「耐久性」「巻きの滑らかさ」「飛距離」が上がります。
本格的にルアーフィッシングを続けるつもりが少しでもあるのであれば、1万円くらいかそれ以上をおすすめします。

特にこのサイズのリールは「エリアトラウト」「海のアジング、メバリング」「バス」など、他のジャンルへの転用も効くタイプなのでなるべく性能の良いものを購入することをおすすめします。


愛用リール1

わたしのリール①:アブガルシア、カーディナル3
オールドリールの復刻版です。「前項3.具体的なタックル選びの前に」で触れているように、オールドリールはカッコよくてメンテナンスも楽しくて写真映えもするところは非常に好きですが、「ライントラブル多め」です。最初の1個目には向いていません。

カーディナル3復刻版
愛用2&おすすめ1

わたしのリール②:シマノ、19ヴァンキッシュC2000SHG
軽さが一番の売りであるリールです。
黒主体のボディに銀を効かせたデザインがカッコ良く、ドラグも微調整可能で使いやすいリールです。
価格が高いので、あまりおすすめ出来ませんが良いリールです。自然河川の禁漁期にはエリアフィッシングに転用が効くので重宝してます。
↓実は1番おすすめのリール、19ヴァンキッシュ↓

↓軽量おすすめリール。C2000SHGならナイロン1.0号(4~5lb)を75m、PE0.6号を150m巻けます↓
(C:コンパクトボディ、S:シャロースプール、M:ミディアムスプール、HG:ハイギア6.1、XG:エキストラハイギア)

おすすめ2:1万円前後

おすすめ①は販売価格1万円前後 シマノ製ナスキーです。
(※私は複数所有するシマノ製リールからオススメを紹介します。他メーカーが気になる方はスペック比較にお役立てください)
本格的にルアーフィッシングを始めるために必要な「耐久性や滑らかさを持ち合わせたリール」の中ではお手頃価格な商品になります。
2021年にモデルジェンジしてシルバーを基調とした写真映えのするデザインになりました。
初心者の方だけではなくベテランの方にも人気のリールです。
↓性能・デザインの良い低価格帯リール。C2000SHGならナイロン1.0号(4~5lb)を75m、PE0.6号を150m巻けます↓
(C:コンパクトボディ、S:シャロースプール、M:ミディアムスプール、HG:ハイギア6.1、XG:エキストラハイギア)

おすすめ3:トラウト用モデル

おすすめ②はトラウト向けモデル、 シマノ製18カーディフです。
トラウトアングラー向けのリールなので気になる方も多いと思いますので紹介します。
ただしラインナップが3つしかありません。
1000Sはエリア向け。
1000SHGはエリアまたは河川向け。
C3000MHGはビッグトラウト向け。
わたしが提案する「タックル①支流や谷全域」におすすめなのは1000SHGとなります。

ただし18カーディフ1000SHGに興味をお持ちの方には注意点があります。
C2000SHGとほぼ同じボディスペックとなりますが、スプールのサイズが1つ下の1000番手になるため、実用ドラグ力が少し弱めになるのと糸巻き量も少し少なめとなります。
そのため、「タックル①支流や谷全域」での使用には適していますが、「タックル②本流の上中流域」での転用には不安を感じます。
自然河川で30㎝以上のトラウト向けに5~7LB以上のラインを巻いた場合、スプールの小ささのため糸巻き量が少なくなってしまいますし、実用ドラグが1kgというのは弱さに不安を感じます。
そのため、自然河川での汎用性を持たせるなら他の商品のC2000SHGがおすすめです。

リールの汎用性については、スペックラインナップの多い商品を選ぶと便利です。ナスキー、ヴァンキッシュ、ステラなどはバリエーションが豊富なので、適合スプールを別購入して「糸巻き量とドラグ力」をコントロールできますので安心な商品となります。

2022年11月22日現在カーディフ1000SHGの在庫を確認できませんので、もしかしたら2023年モデルチェンジかも知れません。
現行品18カーディフはこちらの☛シマノ公式ホームページ18カーディフ製品情報ページ☚をクリックしてスペック確認してみてください。

おすすめ4:最高峰ステラ

おすすめ③は最高峰リール シマノ製22ステラです。
おすすめというよりは「あこがれ」のリールです。
シマノの最高峰リールであることは勿論のこと、すべてのリールの頂点に立つのがこのリールです。
22年にリニューアルして、様々なオンリーワン機能をもっております。
オンリーワン機能だけではなく「巻きの滑らかさ」など基本性能のレベルの高さは折り紙付きです。
いつか欲しいリールです。
↓憧れのリール:ステラ。C2000SHGならナイロン1.0号(4~5lb)を75m、PE0.6号を150m巻けます↓
(C:コンパクトボディ、S:シャロースプール、M:ミディアムスプール、HG:ハイギア6.1、XG:エキストラハイギア)


3-3. ライン

選び方

川幅20mくらいまでの支流域での特徴は
①キャスト時にルアーが枝に引っ掛かる事が多いのと使用するルアーは5gくらいまで
②キャスト距離が短くキャストの回数が多く
③樹木などの影で比較的視界が暗い
という感じです。

そのため、
①強度は切れにくい4lb以上で
②ライントラブルが起きにくく
③視認性の良いライン
が適したラインとなります。

経験者として、
①3lb以下は切れやすい
②ナイロンラインは使いやすい
③目立つラインは釣果が上がる(ルアーの居場所を確認しやすい)
という実感があります。

以上を踏まえて、このあと おすすめを紹介します。


まずはカラーナイロンライン

おすすめ1はカラーナイロンラインです
初めてのラインにはバリバスサイトエディション4LBがおすすめです。

まずはこのラインを使ってみてください。
伸びの良いカラーナイロンラインなので、「結びやすく、キャストしやすく、視認性が良く、魚が掛かった時にバレにくい」というラインになります。

最大のおすすめポイントは視認性です。
渓流は樹木が生い茂るフィールドなので晴れた日でも暗いことが多く、ルアー位置を見失うことが良くあります。
視認性の良いルアーを使うのも得策ですが、さらにラインの視認性が良ければルアーを見失うことはずいぶん減らせます。
ルアーを見失えば釣果も下がりますので視認性の高いラインはおすすめです。

リーダーに関して
透明なフロロ製リーダーラインを1mくらい使用する方もみえますが、私はナイロンラインをメインラインにする場合リーダーは使用しません。
リーダーを使用しない1番の理由は結び目で破断することが多いからです。
わたしもフロロのリーダーを使った時期がありましたが、ルアーが木の枝・水中の石に引っ掛かった時に 少し引っ張ると結び目で切れることが良くありました。
また、
支流にはクモの巣が多いのでリーダーとの結び目があると巣が絡んで大変イラつきます。

耐磨耗性について、
私は支流域ではリーダーをつけずにナイロンの通しというスタイルずっと続けておりますが、ファイト中の根ズレが原因でラインが切れたことは一度もありません。

あと、
カラーラインが渓魚を警戒させるのではないかという不安をお持ちのかたも多いと思いますが、そんな心配は全然しなくて大丈夫です。
管理釣り場のトラウトように、ルアーとラインを何百回と見ている魚ならラインの色を嫌がる可能性もありますが、自然河川の渓流魚ならそんな心配はありません。

なので私は視認性が高く使いやすいカラーナイロンラインを1番におすすめします。

つぎは伸びの少ないナイロン

おすすめ2は伸びの少ないナイロンラインです。
バリバスのサイトエディションで満足された方はそのまま使い続けていただければ良いと思いますが、
ラインの伸びが原因でミノーにロッドアクションが伝わりにくいと感じた場合は
同じくバリバスのトゥィチマスターを使ってみてください。

伸びの少ないナイロンラインなりますので、「結びやすく、キャストしやすく、魚が掛かった時にバレにくい」という特性は残しつつも、ミノーなどのルアー操作に関してダイレクト感が増します。

ベストなラインというのは「ロッドの硬さなどとの相性」と「個人の好み」にもよりますが、わたしはこのトゥイッチマスターを愛用しています。
サイトエディションに比べて視認性は落ちますが、わたしの場合はミノーの操作性に重きを置いてトゥイッチマスターを使用している状態です。

トゥイッチマスターは通常のナイロンラインが4lb(ポンド)で太さ1号(0.165mm)に対して5lb(ポンド)でも太さ1号(0.165mm)です。
ワンランク上の強度に安心感が持てる点もおすすめポイントです。

おすすめ?:PEライン

さらにダイレクトなミノー操作をお望みのかたには、延びのない材質であるPEラインの8本編み0.6号をおすすめします。
それ以上細い糸もありますが、細いほどロッドに絡み付くなどのトラブルが発生しやすくなるので0.6号くらいがおすすめだと思います。

わたしは支流用のタックル①にはPEを使っていませんが、タックル③④などの本流域ではPEラインを使っていますので、その経験をもとにPEラインのメリット、デメリットを紹介したいと思います。

PEラインのメリット・デメリット
ルアー操作について
PEラインは伸びがほとんどないのでロッドの動きがダイレクトにミノーに伝わるので、ミノーの動きににメリハリをつけることができます。

耐磨耗性と滑りやすさ
PEは細い糸を複数本依り合わせたラインになります。依り本数が多いほど耐磨耗性は弱くなり、表面の凹凸は減るので滑らかになります飛距離は伸びます。
PEラインは滑りの良い材質なのでキャストの飛距離は伸びますが、滑るため金属への結束が向いていません。

飛距離について
PEラインの最大のメリットは細いわりに強いことです。
10lbポンド以上の強度が必要なフィールドなら「ナイロン10ポンド=太さ2号」を使うよりも「PE14.5ポンド=太さ0.6号」を使った方が格段に飛距離は伸びますが、
川幅2~20mのフィールドで「ナイロン4ポンド=太さ1.0号」を「PE14.5ポンド=太さ0.6号」に変えたところでそんなに劇的に飛距離は伸びません。

感度について
(感度について わたしはあんまり重要視しておりませんが、)
PEラインはピンっと張った状態なら抜群の感度ですが、少しでもたるんでいると感度はほぼゼロです。
ナイロンラインはたるんでいても多少の振動が伝わります。

リーダーの必要性
PEラインは滑りやすいので金属への結束には向きません。
また、耐磨耗性も低いのでナイロンかフロロカーボンのリーダーが必要です。

リーダー結束はストレス
PEラインはリーダーとの結束が面倒&弱点&ストレスです。
PEラインとリーダーの結束には様々な結びかたがありますが、わたしのおすすめはオルブライトノットです。
結び目が小さく、わりと簡単な結びかただからです。
結び目のコブが大きくなるとキャスト時にコブがガイドに絡みやすくなりますので小さいコブの結びかたがおすすめです。
あと、結びかたを間違えると簡単に破断しますのでよく練習しましょう。
もうひとつ、上流域にはクモの巣が多いので結び目のコブに巣が絡むので注意しましょう。

伸びないのでバレやすい
トラウトはバレやすい魚種として有名です。
渓流魚は針に掛かると、物凄い速さで針を外そうと暴れます。
特にアマゴやヤマメは泳いで抵抗するのではなくローリングという特有な動きで、針を外そうと抵抗します。
ナイロンラインは伸縮性があるので、このローリングという動きをある程度吸収してくれます。
同じロッドでPEラインを使用した場合、伸縮しないPEラインは魚の素早い動きを吸収してくれません。
また、壊れやすいトラウトの上顎などを身切れさせてしまうことも多くなります。
ドラグを緩めておいたり、バレにくいフレキシブルなフックを使うなど、対策はいくつかありますが、ナイロンと比較したらバレやすいのがPEラインです。

PEライン...結局のところ
川幅2~20メートルくらいのフィールドでPEラインを使用するメリットは、
「ミノーをダイレクトに操れる」
この1点だと思います。
PEラインに関してはデメリットのほうが多いのでナイロンラインによほどの不満がない限りは
「小さなフィールドにPEラインはおすすめできない」というのが私の本音です。
(※もっと大きなフィールドでは私も使っていますしおすすめです)
↓私が本流域で使用しているPEライン。気になるかたはチェックしてみてくださいC2000SHGなら0.6号のPEラインが150m巻けます。ラインカラーはブルーよりもライムグリーンの方が視認性が良いです↓


3-4. おすすめルアー3選

選び方

ここでは、持っていたほうが良いルアーを3つだけ紹介します。
ルアーはたくさんの種類を持っているほど釣果は伸びますが、
まずは、私の紹介する3つのルアーで様子を見てください。
性格の似たようなルアーをたくさん持つよりは性格の違うルアーを3つだけ持っていたほうが釣果は上がります。


シンキングミノーから1つ

持つべきルアー1つめはシンキングミノーです。
川幅2~20mの小規模な河川でにおいて、
私の場合 時間にして約99%はシンキングミノーを使用します。
シンキングミノーは表層、中層、深層までを探れるのと、適度なウェイトのおかげでキャストしやすいため非常に便利です。
使いやすいサイズは全長50mmでウェイト4.0~5.0g程度のミノーです。

一般的には
ミノーの長さ&リップの形が同じ場合で、
重くなるほど、良く飛んで良く沈みますが、動きが鈍くなります。

まずは、
「良く飛んで、よく動き、よく沈んで、良く釣れる」ダイワのシルバークリークミノー50Sを使い、それを基準に別のサイズや重さのミノーを増やしていくことをおすすめします。
見た目が同じようなルアーでもローテーションすることで、反応してなかった魚が釣れる時もありますので、慣れてきたらミノーの種類を増やしていきましょう。

↓当ブログにはよく釣れるシンキングミノー7選と使い方を紹介する記事もありますのでご参考にどうぞ↓タイトルか写真をクリック↓
www.nagaratossi.com

↓良く飛んで、よく動き、よく沈んで、良く釣れます。まずは、このルアーから試してみましょう↓

シルバークリーク50Sとアマゴ

フローティングミノーから1つ

持つべきルアー2つめはフローティングミノーです。
シンキングミノーでは、絶対に探れないところを探れるのがフローティングミノーです。
それは長く垂れ下がった枝などの障害物の下のです。
フローティングミノーならその上流にルアーを着水させて、目的地まで流し込んでからミノーを通すことができます。
使いやすいサイズは全長50mmでウェイト2.5~3.5g程度のミノーです。
軽いルアーはキャストが難しいのでなるべく重めのフローティングミノーから使い始めることをおすすめします。
↓少しサイズは大きめですが3.7gあるのでキャストしやすいです。枝などの障害物下へルアーを流し込みましょう↓

スピナーから1つ

持つべきルアー最後3つめはスピナーです
ミノーは巻きながらトゥィチなどのロッドアクションが必要となりますが、スピナーはただ巻きで釣れるルアーです。
川幅やポイントが狭くて、ミノーで渓魚を誘えないときに使ってみましょう。
着水したら巻いてくるだけで釣れます。
2.5g以下の軽いルアーはキャストが難しいので、やはり3g前後がおすすめとなります。
おすすめは「着水したその場から回り出す、驚異のブレード回転性能が特徴」のスミス ARスピナー(3.5g)です。
初心者のころ ミノーでの釣り方を覚える前によく使っていました。
↓基本ただ巻きでトラウトが釣れます。小さなポイントに有効です↓


3-5.ランディングネット

関連記事がありますのでご覧ください。
↓写真かタイトルをクリック↓
www.nagaratossi.com


4. 具体的なタックル選びの前に

タックル選びを失敗しないためには「メーカー選び」や「リールの種類選び」なども重要となります。

また、初めてルアーフィッシングをするアングラーさんにはたくさんの不安や疑問があるのではないでしょうか。
・どのメーカーのロッドが良い?
・どのメーカーのリールが良い?
・タックルはどのくらいサイズ転用が効くのか?
・リールはスピニングかベイト どっちが良いのか?
・オールドリールは写真映えするけど使いやすさはどうなのか?
など多くの不安や疑問があるのでは?と思います。

この項では、そんな不安をお持ちの方に役立ちそうな情報をまとめましたので、タックル選びの前に確認してみてはいかがでしょうか。

4-1. 大小タックルの転用や応用

わたしはタックルを大小4つに分けてフィールドに合わせて使い分けていますが、支流向けのライトタックル①を使って タックル②で狙うような本流アマゴや本流ニジマスを狙う事もありますし 逆もあります。

あと、川幅が狭いけどターゲットフィッシュが大きい時は、リールとラインだけ強いものにするという応用もあります。

どんなタックルを選んだとしても多少の応用と転用は効きますので、まずは一番やりたい釣りにマッチしたタックルを選ぶことが大切です。

経験を重ねるうちにタックルにもバリエーションを増やしていくのがおすすめのスタイルです。

4-2. メーカー選びはどうする?

タックル選びに重要なのがメーカー選びです。
リールやロッドには故障による修理依頼が付き物なので、取り扱い店舗の多い大手メーカーがおすすめだと思います。

また、色々なメーカーの色々な製品を使ってみるのも楽しいですが、特定のメーカーのロッド,リール,ラインを愛用するメリットもあります。

特定のメーカーを愛用するメリットは、
「もう少し硬いのが欲しいな」とか「もう少し弱いのが欲しいな」と思ったときに比較がしやすく理想の品を見つけやすいからです。

どんなメーカー選びがご自分には合っているのか?購入前に考えてみてはいかがでしょうか。

ロッドメーカー選び
おすすめのロッドメーカーとは?

メーカーについてはシマノ、ダイワ、テンリュウあたりがおすすめです。有名メーカーの製品は使いやすいのは勿論のこと、取り扱い店舗が多いため修理時のネットワークも充実しているからです。
その中でも、国産ロッドメーカーのテンリュウは品質的にも性能的にも優れていますし、私が所有するロッドの大半はテンリュウロッドです。
そのためこの記事では、テンリュウロッドを中心におすすめ品を紹介したいと思います。
他のメーカーのロッドが気になるかたはわたしの紹介するテンリュウロッドのスペックを比較の参考にしていただければ便利かと思います。

リールメーカー選び

メーカーについてはシマノ、ダイワが間違いないかと思います。
ロッド同様に取り扱い店舗が多いため修理時のネットワークも充実していますし、性能が良いからです。
わたしは長年シマノのリールを愛用しており、性能に満足していますので、この記事ではシマノリールを中心におすすめ品を紹介しようと思います。
ダイワのリールなど他のメーカーの製品が気になるかたは、わたしの紹介するシマノリールのスペックを比較の参考にしていただければ便利かと思います。

ラインメーカー選び
どこのメーカーのラインを選ぶ?

わたしの場合、初心者のころに暗い渓流でも目視しやすいバリバスのカラーナイロンライン「トラウトアドバンスサイトエディション」を使用しており、ナイロンに関してはその流れでバリバスのラインを中心に使用しています。

ルアーの飛距離が必要になる本流部や大河川ではPEラインを使用していますが、それにはシマノのピットブル(8本アミ)のグリーンを使用しています。
値段もお手頃で、使ってみたら良く見えるしPEのわりにはコシがあって結びやすく使いやすかったからです。

私自身は、多くのメーカーのラインを手当たり次第に使用するというよりは、一度気に入ったラインは使い続けるというスタイルかと思います。

そのため、この記事では 私が使ったことのあるラインで 気に入っている商品を紹介したいと思います。

4-3. オールドリールってどうなの?

オールドリールは見た目が渋くてかっこ良いですし、自分もそれにあこがれてアブのカーディナル3復刻版を12年ほど前に3万5千円くらいで買いました。

復刻オールドリール

写真うつりも良いし、手入れも楽しいのですが、「糸よれなどライントラブルが多い!」ので、シマノ19ヴァンキッシュを4年ほど前に購入した後は、
→やがて使うことが減っていき、
→いまでは使用しなくなりました。

特に、支流上流部などの規模の小さなフィールドではキャスト回数も多いしキャスト長も短いのでライントラブルが発生しやすくなります。
また、カーディナルはキャスト後にベールを手で戻せないので、ベールを手で戻したいアングラーさんにはおすすめできません。

ただ、最新リールでもオールドリールでもライントラブルは多かれ少なかれ発生しますので、キャスト後のサミングなどで糸のたるみなどを抑える技術は習得しましょう。

カーディナル3復刻版は写真映えする

↓アブのオールドリールに興味のある方は、こんな本もありますので良かったらチェックしてみてください↓

4-4. スピニングとベイトはどっちが良いの?

どちらを使っても渓流ルアーは出来ますが、ルアーフィッシング初心者には扱いやすいスピニングをおすすめします。

ルアーフィッシング経験者なら、いままで使っていて使いやすいほうを選べば良いと思います。

わたしは過去にバスフィッシングをしており、その時はベイトも使っていた時期もありますが、今はスピニングしか使用しません。
わたしは、トータル的にみてスピニングの方が扱いやすく釣果も出しやすいと考えていますが、ベイトキャストには独特の投げる楽しさと巻く楽しさがあるので、少しやってみたいという興味もあります。

スピニングとベイト

両方の特徴をまとめてみますので、どこに重点を置いて渓流トラウトルアーをやりたいのか検討してみてはいかがでしょうか?

スピニングの特徴
・ライントラブルが起きにくく初心者にも使いやすい
・キャスト時にラインがフリーでスプールを離れるので同じ重さのルアーなら遠くに飛ばせる
・ハンドルを右手巻き左手巻きに好みでその都度変えられる※オールドリールなど変えられないリールもあるので注意

ベイトリールの特徴
・リールを握って持つので感度が良い
・感度が良いため、巻く時のルアーからの振動が手元へとよく伝わり楽しい。
・キャスト時にスプールが回りながら糸を放出するので、スプールが抵抗となり飛距離が出にくい。
・キャスト時にサミングを上手に確実に行わないとバックラッシュというライントラブルが発生する。
・購入する時に右手巻きか左手巻きか決めないといけない
・ドラグ性能が良く巻き上げ力が強い
・ベイトリールはもともと大物釣り用のヘビータックル向けのリールです。ベイトリールを選ぶ場合は軽量ルアーの重さに対応した性能を持つ機種のものを選ぶとライントラブルなどを軽減できます。

スピニングorベイトについて
わたしの考え

ベイトのほうがキャスト精度が高いという話をよく聞きますが、ピンスポットキャストについてはどちらも慣れと鍛錬次第だと思いますので、どちらも同条件だと思います。
ベイトもスピニングもそれぞれに良さや魅力がありますので、どちらを選んでも釣りは楽しめます。私自身は渓流でスピニングを使い続けていますので、この記事では私自身の使用実績にもとづいてスピニングリールについて紹介したいと思います。

スポンサーリンク


5. フィールドサイズ別タックル一覧

↓トラウトタックル大小①~④青字をクリックすると詳細記事にジャンプできます↓
☝最小 タックル①「渓流の宝石」狙い☝
☝ 小   タックル②「渓流の憧れ」狙い☝
☝ 大  タックル③「本流の白銀」狙い☝
☝最大 タックル④「大河の大鱒」狙い☝


6. 当ブログおすすめ記事紹介

↓タイトルか写真をクリックすると記事がご覧になれます↓
www.nagaratossi.com
www.nagaratossi.com
www.nagaratossi.com
www.nagaratossi.com
www.nagaratossi.com
www.nagaratossi.com
www.nagaratossi.com


7. お知らせ

「はてなブログ」に登録(無料)してこのブログの「読者になる」と最新記事を指定のメールアドレスへお知らせできます。
更新頻度は月に数回程度ですが「濃い内容」を意識した情報発信を心掛けています。
興味のある方は下の「読者になる」ボタンからぜひどうぞ。



にほんブログ村 釣りブログ ルアーフィッシングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ 本流・渓流ルアーフィッシングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

スポンサーリンク