2025年サツキマスを追いかけた約1か月間。
日によって時間はまちまちですが、暇を見つけては約15日ほど岐阜市内の長良川へと出かけました。
2度アタリみたいなのはありましたが、チェイスやバラシなどでサツキマスを目視で確認することはありませんでした。
15回も川に立って確信的な反応が何も無いというのも珍しいので、今年は数が少なかったと思っています。
数十時間ロッドを振り続けても何も反応がないという状況は、正直言って身も心も疲れてきます。
そんな時、わたしは他の釣りに心の癒しを求めます。
2025年のサツキマスを諦めた6月1日(日)。
山奥まで行ってイワナ探しをするほどの時間はなかったので、岐阜市内から車で1時間程度の長良川支流本流域にアマゴ探しに出かけました。
8時間ほどの釣行で、最終的には9寸越えの幅広アマゴに出会う事ができました。
釣行記
6月1日(日)5:00~13:00
水温は14度。
ここ1週間まとまった雨もなく渇水気味でしたが、気温も水温も上がらなかったおかげか昼過ぎまで比較的活性の高いアマゴが多くみられました。
今年の長良とっしーは、ポイントへのアプローチ方法を大幅に見直したため、喰いそうで喰わないアマゴを掛ける確率がグンッと上がっています。
5:00~8:00の3時間。
喰い付きたいけど迷いながらもミノーを追ってくるアマゴ、そのアマゴになるべく口を使わせる方法を使い4本のアマゴを釣ることができました。
そのうち2本は25㎝オーバーの良型でしたが、残念ながら良型は2本とも撮影前に脱走されたため写真に残すのに失敗しました。
下写真7寸程度のアマゴですが、小型のアマゴの模様はきめ細かくてとても綺麗です。

その後も、7寸程度のアマゴはチェイスもあり数匹釣れましたが、25㎝オーバーのチェイスは見られません。
良型のチェイスは見られぬまま数時間、やがて大きな淵へたどり着きました。
時刻は13時。
天気も曇りから晴れへと変わり、警戒心の強い良型アマゴは益々ルアーを追わなくなるだろうと半分諦めモードでミノーをキャスト。
ミノーが対岸から手前に向かい流心当たりを過ぎたあたりで、淵の底から大型アマゴと他3尾が突如現れ猛烈チェイスを始めました。
しばらく数匹でミノーを取り合いましたが、やはり一番大きく泳力のある良型アマゴが他のチビアマゴを蹴散らして見事ミノーに喰い付きました。
尺にはあと一歩及びませんでしたが、今シーズンでは最長の27.5㎝アマゴを釣り上げることができました。

8時間近く休憩もせず釣り続けていたので、この1本を最後にこの日はロッドオフすることにしました。
この日はこの大物と他2匹を持ち帰り、一夜干しにして翌日美味しくいただきました。
塩焼きもおいしいですが、一夜干しも負けず劣らずおいしいです。
いずれレシピを紹介したいと思います。
活躍したルアー紹介
今回さいごに活躍したルアーはフローティングミノー「トリコロールGT56SR-F」でした。
フローティングミノーの中では、流れに強く体勢を崩しにくいのが特徴で、フローティングミノーにしては飛距離が出るところが◎です↓

遠投が必要な時、流れの巻き返し(反転流)直下をピンポイントで攻めるとき、対岸のえぐれやストラクチャーにピッタリ張り付いている警戒心の強い個体に対して、ミノーを沈めてピンスポットで狙う場合はシンキングミノーが有効になります。
シンキングミノーに関しては、おすすめルアーとその使い方を紹介する記事がありますので、良かったらそちらをご覧ください。
↓タイトルか写真をクリックしてルアーと使い方をチェック↓
www.nagaratossi.com
タックル紹介
今回使用したタックルは私が提案するタックルのなかで2つ目に強い「本流の白銀」でしたが、「本流の白銀」はサツキマスなどの30~40㎝の遡上魚狙いのタックルです。
釣れたアマゴは30センチ以下でしたので若干オーバースペック気味のタックルでしたが、充分さかなの引きを楽しむことができました。

本ブログでは、自然河川でネイティブトラウトを狙うためのタックルを「大小①~④に分類した」タックル紹介記事を掲載しています。
良かったら、タックル選びの参考にしてみてください。
↓タイトルか写真をクリックすると各無料記事をご覧になれます↓
www.nagaratossi.com
www.nagaratossi.com
www.nagaratossi.com
www.nagaratossi.com
偏光サングラス
偏光サングラスは水中の様子が見えやすいためチェイスからバイトまで より一層スリリングな駆け引きが楽しめます。
偏光サングラスは目の保護のためにも持っておきたいアイテムです。
トラウトフィッシングにおすすめの偏光サングラスを紹介する記事がありますので、良かったらご覧くださいm(_ _)m
↓タイトルか写真をクリックして偏光レンズをチェック↓
www.nagaratossi.com
おすすめの人気記事紹介
太字タイトル部分か写真をクリックすると各記事またはカテゴリーに移動できます。
自身の経験をもとに内容の役立つ記事作りを意識しております。良かったら、少し覘いてみてください(^^)/
www.nagaratossi.com
www.nagaratossi.com
www.nagaratossi.com
www.nagaratossi.com
www.nagaratossi.com