2022年7月30日㈯
今回は初めての谷へイワナを狙いに行きました。
イワナの釣れそうな渓相でしたが、意外にもアマゴ圏でした。
釣れたのは10本程度でしたが、チェイスは100本以上はあったのでは?
と思うほど魚影の濃い谷でした。
釣行記
今日の最高気温は岐阜市内で34度。
谷の最高気温は30度くらいでしょうか。
今回もウェットウェーディングスタイルで釣行しました。
↓ウェットウェーディングスタイルが気になる方は写真かタイトルをクリック↓
www.nagaratossi.com
最初にルアーをキャストしたのは7時ころでした。
最初の淵でいきなり数尾のチェイスがあります。
林道のある谷なので魚影は期待していませんでいたが、意外に魚影の濃い谷のようです。
推定20㎝から25㎝程度の良型が複数チェイスしてきます。
しかし、掛かりません(-_-;)
ここの渓魚は慎重なのか
だから、魚影が残っているのかも知れません。
いくら掛からないといってもチェイスは多いので、開始早々7寸程度のアマゴと出会うことができました。
今日は 今年まだ1回も出会ってないイワナ狙いの釣行でしたが この谷はどうやらアマゴ谷のようです。
最初のアマゴはシルバークリーク50S赤金でのヒットでした。
その後も
大きな淵 長いストレート 深みのあるポイント では確実に複数アマゴのチェイスがあり、楽しい時間を過ごすことが出来ました。
ヒットした数少ないアマゴの中で、一番の良型は25㎝程度でした。
サビが残ったような色をしたあまごでした。
とても使いやすく丈夫なミノー「流芯53HW」でのヒットでした。
今回の谷は魚影が濃かったので、ほとんどの大場所ではエサの流下を待つ浮いたアマゴの姿が見られました。
真夏の谷では、渓魚のエサは陸生昆虫が主体になります。
生きるためには水面近くのエサに注視し捕食しなければならないので、危険な水面近まで浮いてくるのでしょう。
13時の退渓のとき、10時ころに通ったポイントには再び複数の浮いたアマゴの姿が見られました。
こんなに豊かな谷は久しぶりに見ました。

その後
登った渓をくだること1時間。
複数の渓魚が悠々と泳ぐ谷に感謝しながら帰路につきました。
ルアー紹介
今日は「シルバークリーク50S」や「流芯53HW」が大活躍でしたが、主に7種類のヘビーシンキングミノーをローテーションしています。
www.nagaratossi.com
タックル紹介
渓流から源流などの谷で使用するタックルについては専門ページを作成中です。
当ブログ人気記事紹介
太字タイトル部分か写真をクリックすると各記事またはカテゴリーに移動できます。
自身の経験をもとに内容の役立つ記事作りを意識しております。良かったら、少し覘いてみてください(^^)/
www.nagaratossi.com
www.nagaratossi.com
www.nagaratossi.com
www.nagaratossi.com
www.nagaratossi.com
www.nagaratossi.com