長良川本流と吉田川本流用で20㎝~40㎝のトラウトをメインターゲットに天龍レイズRZ65MLを購入しました。
まるまる2日間使った感想です。
ロッドの購入を検討中の方は是非参考にしてください。
- 今まで使っていたのはテンリュウのジュヴィアJV76ML(廃盤)
- RZ68LML とRZ65MLで迷いましたが
- ロッドが届きました
- 狭い場所でのキャストはしやすくなりました
- 遠投性について
- ミノーの操作性について
- 魚とのやりとりについて
- 右手首が痛くなりにくいです
- 価格について
- まとめ
今まで使っていたのはテンリュウのジュヴィアJV76ML(廃盤)
そもそも私はテンリュウのジュヴィアJV76ML1本で岐阜市内から郡上市までの長良川と吉田川本流をカバーしてきました。(支流は違いますよ)
7フィート6インチの長竿では、上に枝もなく開けた場所ならともかく、上には枝 横は岩といったロケーションが増えてくる上流部ではキャストがしづらくてしょうがありませんでした。
あとは、パワーのあるロッドなので手返しが悪くキャストとトゥイッチで持ち手の右手首が痛くなることもしばしばでした。
そのため、長良川本流でいうと大和地区より上流部、吉田川本流でいうなら長良川の出会いから道の駅スルスミまでをカバー出来るロッドが以前から欲しかったのです。
RZ68LML とRZ65MLで迷いましたが
天龍レイズRZ68LMLと迷ったけど天龍レイズRZ65ML
にしました
私はシンキングミノー中心の釣りがメインです。5㎝4gのイトウクラフトボウイ50くらいから6.3㎝7gの流芯63HW
くらいのミノーを一日中トゥイッチするようなスタイルです。
ティツプが少し繊細な68LMLではミノーにロッド操作が伝わりにくいと予想しました。ジュヴィアの76MLを長年使ってきたので自分にはMLが合っていると思いましたし、釣具やさんもうなづいていました。
本物のロッドを振って決めたいところですが、そんなお店ありませんので、今までテンリュウロッドを使ってきた経験と勘でRZ65MLに決めました。
ロッドが届きました
スレッドは外の明るい場所だとグリーンであることが確認出来ます。
あとは落ち着いたデザインです。
狭い場所でのキャストはしやすくなりました
上に枝がある場合、すぐ横に岩がある場合、コンパクトなキャストが可能になりました。
使ってわかったのは、基本的にはダブルハンドでのキャストになります。片手でのキャストには不向きだと思います。
それでも、小渓流でもなければ不自由なく振り回せる長さだと思います。
遠投性について
ネットカタログ上にはRZ75MLに迫る遠投性という記述があります。私が長年使っているジュヴィア76MLとRZ75MLの性能は近いそうなので、それと比べたら遠投性は8割くらいだと思います。ミノーなら4~7gくらいが投げやすく、飛距離も出ます。
長良川本流だと美並や八幡地区ではパワー不足を感じました。
吉田川では長良川との出会いから道の駅スルスミまでに適しています。
板取川だと元洞戸村役場の少し上流から板取川温泉少し上流まで、板取川上流漁協管轄での使用に適しています。
ミノーの操作性について
ものすごく軽快にミノーを操れます。連続トゥイッチの時、しなやかだけど張りのあるティップが気持ちよく弾んでくれる感じです。
天龍レイズRZ65MLはミノーの連続トゥイッチ主体の僕のスタイルにはピッタリでした。
私はPEラインを使用してますのでナイロンだと使用感は違ってくるかも知れませんが。
魚とのやりとりについて
実はまだ、まともなトラウトをランディング出来ていないので偉そうなことは言えませんが、掛けた魚はバラシにくいと思います。ルアー操作時は弾むような張りを感じますが、魚が掛かるとしっかり曲がってくれました。
キレイなベンディングカーブで魚の動きに追従してくれます。
PEラインを使用の場合はバイトを弾きやすいのでドラグ緩めで魚をのせて、ドラグを少し締めてからアワセを入れてファイトすると良いでしょう。
こればっかりはロッドに合わせたセッティングをこれから見つけていきたいと思います。
小さいアマゴはたくさん釣りました。あと20㎝くらいの鮎↓。
右手首が痛くなりにくいです
2回ほど、一日中キャストとトゥイッチを繰り返しましたがそんなに痛くなりませんでした。ウェブカタログに記載があるように手首への負担は抑えられております。
価格について
定価は38000円ですが、多くの釣具屋では1~2割引の30000円くらいで購入できるので比較的購入しやすい価格帯です。ロッドは大事に使えば10シーズンは使えますので決して高過ぎる買い物ではないと思います。
まとめ
ロッドの感触
天龍レイズRZ65MLはミノーの操作に適したロッドです。
操作時には弾むような張りがありますが、魚が掛かるとしなやかに曲がります。
操作に適したルアー
操作に最も適したミノーは3g~7gくらいですが、その範囲外でも使用可能です。
適した河川規模
適した河川規模は、長良川本流であれば大和地区より上流。吉田川であれば長良川との出会いから道の駅スルスミの上流数キロまで。板取川だと旧洞戸村役場の数キロ上流けら板取川温泉の数キロ上流まで。川幅40mくらいまででしょう。
源流には向いてませんが支流でもある程度は使用可能です。ただしキャストはダブルハンドが基本となりますので遠投を必要としない規模の支流には向いていません。