今回はサツキマスの釣り方「ルアーの操作方法」を紹介します。長良とっしーのメインフィールドは「長良川漁協管轄」です。
目次
1 キャスティング
なるべく遠くまで飛ばします。
サツキマスに長くルアーを見せるためと、遠くのサツキマスにもアピールするためです。
イメージは付き場よりも遠くに着水させて流れに馴染んだルアーで喰わせる感じです。
2着水とラインスラッグ巻き取り
ルアーの着水が泳ぎ始めになるイメージ
小魚が泳いでいて少し水面に飛び跳ねて、また水中で泳ぎ始める感じ。
ラインスラッグは早く巻き取ります
着水の直後には、ラインに軽いテンションが掛かるようにベール戻しとスラッグ巻き取りを早めにします。サミングとベール返しを同時にやる感じです。
着水直後のバイトもありますので、すぐにアワセを出来る体勢にするためです。
また、着水後なるべく早くルアーを流れに馴染ませたいからです。
3.ルアーの見せ方とトレースライン
ルアーの見せ方
ルアーの側面を見せるか、ルアーの後方を見せるかでトレースラインは大きく変わります。
クロスでトレースしてルアーの側面を見せる
サツキマスは上流を見ているので、ルアーの側面を見せた方がルアーを見つけやすいでしょう。
ルアーをアップクロスにキャストして楕円形の円弧を描くようにトレースすればルアーの側面を長く見せることができます。
ただ、流れが早ければ早いほど流されて自然にダウンになります。
ダウンでトレースしてルアーの後方を見せる
障害物回りを丹念に探る場合や、活性の低いサツキマスを狙う場合はダウンでトレースしてルアーの後方を見せることも有効でしょう。クロスでルアーをトレースするよりは縦方向に長時間ルアーを滞留できるので長時間アピールできます。
まとめ
活性の高いサツキマスを効率的に釣りたいならダウンよりもアップクロスへキャストからのクロスでトレースです。
ダウンでしかアプローチできない場所や、横方向への移動を押さえて狙いのスポットに長時間ルアーを留めたい時はダウンが有効でしょう。
4.棚(深さ)を合わせる
なるべく棚を合わせる程度で大丈夫です。
サツキマスは下層にいても表層のルアーにも反応するので、無理に棚を合わせる必要はありません。
定位する水深に近いほどチェイスやバイトはしやすいですが、底をとることや障害物回りにこだわり過ぎてもさほど釣果は伸びません。ルアーのロストが増えるのは勿論のこと、1箇所に時間が掛かりすぎます。
それよりも広範囲に活性の高いサツキマスを狙った方が効率的です。
実際は、釣れそうな場所だと粘っちゃいますがね~(>_<)時と場合によります💧
フローティングミノー
着水後にラインテンションを掛ければ、すぐに潜行させて水深を安定できます。
深さに合わせて、リップの大きいミノー・小さいミノーにチェンジしていきます。
シンキングミノー
アップクロスにキャストして軽くラインテンションを掛けながらフォールさせるか、ロッドを下流側に寝かせて、下流・手前側に泳がせる感じで潜らせます。
合わせたい棚が深いほどキャストを上流側にしないと沈みません。
ルアーがダウンになるとルアーが浮きやすいので棚キープにはリーリングスピードの調整と竿の角度調整で対処します。
深い淵ならフリーフォールも可能ですが、難易度高いです。
まとめ
よほど深い淵でもない限り、シンキングミノーやスプーンのフリーフォールはしません。
フォーリング又は送り込みたい時もラインテンションが少し掛かるようにします。
フローティングミノーは潜行させて棚をとります。
5リーリングとアクション
リーリング
ルアーが流れを受けていればリールを巻かなくてもルアーは泳ぎます。
希望するトレースラインを通せるようにリーリングをします。
リーリングスピードに関しては、投げる回数をかせぎたい!はやく広範囲に探りたい!場合はキャストはアップ気味にしてなるべく速めにリーリングします。ルアーのトレースラインは楕円状の円弧です。
ダウン気味になればなるほどルアーの受ける流れは速くなるので、リーリングは遅くしないとルアーが飛び出したりします。リーリングが遅くなればワンキャスト当りに要する時間は長くなります。
ルアーごとに泳げる限界の速さは違いますので、その辺は経験あるのみです。色々使ってみてください。(自分の使ったルアーは紹介予定)
リーリングで一番大事なのは、ルアーの受ける抵抗が一定になることです。竿先の曲がり具合と両手で受ける流れの抵抗が一定になるようにしましょう。
アクション
ただ巻きでも釣れます。
連続トゥイッチでも釣れます。
ジャークでも釣れます。
リップの長いタイプは連続トゥイッチすると体勢崩すので定期的にショートジャークするのが良いです。数回巻いたらクイックイッて感じです。
ショートリップのベビーシンキングミノーなら連続トゥイッチが有効です。
スプーンはただ巻きでしか釣れたことありません。使い方がよくわからんのでただ巻きです。ただ、トレースラインとスプーンが回転しないようにスピードには気を付けます。
ルアー操作まとめ
ルアー操作は奥が深いので紹介したのは少し役に立つくらいでしょう。実際に川に立って、全身で流れをはじめとする色んな事を体で感じることが大事です。
あと途中のイラストは当たり前の事ですが大事です。