2019-01-01から1年間の記事一覧
釣行記8~4月21日(日)~ 今日も温度計の写真です(*_*) そろそろ魚の写真を載せたいところです。 まわりでは昨日と今日でシラメヒットの情報がありましたが、私のところにはシラメも来てくれません。 本日4月の第3日曜日は地元関市のお祭りです。 午前中から…
釣行記7~4月20日(土)~ 今朝も薄暗いうちから竿を振りましたが生命反応は得られませんでした(*_*) 釣果は得られませんでしたが、フィールドで釣友と約一年ぶりに会うことができました。 時間に余裕がなかったので5分程度しか話せませんでしたが良い時間が過…
釣行記6~4月19日(金)~ 今朝は薄暗いうちから竿を振りましたが生命反応は得られませんでした(*_*) 一週間前は寒くて震えるくらいでしたが今日はさほど寒くはありませんでした。 水温は一週間でずいぶん上昇しました。14.5℃なので遡上の適水温と言ってもいい…
私は視力が低いので普段はコンタクトを装着して生活しています。 サツキマスを釣りに行くとき、昨シーズンまでは早起きして寝ぼけた状態でコンタクトを装着し、明るくなってきたら偏光サングラスをかけていました。偏光サングラスは目を守り、魚のチェイスを…
釣行記5~4月13日~ 今朝は薄暗いうちから正午あたりまでロッド振りましたが朝一にシラメのチェイスが2回あっただけでした(*_*) 早朝は寒くて震えるくらいでしたが8時くらいからはポカポカと暖かくなってきました。 水温はまだまだ低い感じでした。今日は河…
暇があれば長良川へ2時間程度様子を見に行ってますが、釣れません(+_+) シラメやニジマスのチェイスやバイトは多数ありましすが出合いに至らない日々です。魚の気持ちがわかってない感じです。 ここ最近のボウズ日誌をまとめてみました。 釣行記1 日時 3月23…
サツキマス釣り用のベストに別売りポーチを追加して収納性をアップしました。 今年はリーダーについて色々と試したいので、ラインリーダーでポケットがかさんでいました。 何か良い方法がないか考えてたら、釣りビジョンに出演していたアングラーの方が同じ…
第5話「全体を立体的に粗削り」2019年3月30日 今回は前回の作業で側面シルエットをヤスリで成形したバルサをカッターで立体的に削っていきます。 削りすぎないように気を付けます。 ゴミ箱を又にはさんで作業すると掃除の手間が省けます(^^) 前回の作業で側…
私はパズデザインFTGストリームベストIIを使用してサツキマス釣りをしています。 このベストは各所に浮力体ビーズ(取り外し可能)が配置されており入水時、上半身が浮きやすいように設計されております。 サツキマス釣りのメインフィールドは水難事故のリスク…
前回の記事「サツキマスタックル2019~ロッドなど全般~」でリーダーは「ナイロン12LB をメインにします」と言いましたが、早くも撤回です。 その後、ナイロン12LBを買いに行ったところ、上州屋さんにラインの材質別特長をまとめた掲示物がありました。 初心…
サツキマス12年目。最新のタックルについて新しい記事をアップしましたので是非ご覧ください。 ↓クリック↓ www.nagaratossi.com 私はサツキマス釣りをはじめて今年で11年目になります。最初のシーズンはバス用のタックルで様子を見ました。 釣果はゼロでした…
第4話「側面シルエットの成形」2019年3月15日 今日は前回切り出したバルサを マーキングしたマジックの内側まで削っていきます。 最後は紙やすりの#240を使用しますが、まずはカッターで削ります。 切り出したバルサ↓ カッターで削った状態↓まず、カッターで…
ミノーの水中動画をインスタにアップしました。 理想の動きにだいぶ近づいたと思います。使用ルアーは2018年の改良モデルです。参考→(過去記事)です 現在2019年モデルとしてはこれを3個製作中です。ハンドメイドバルサミノー製作日記はこちらのカテゴリーを…
第3話「バルサの切り出し」2019年3月13日今日は前回貼り合わせたバルサからミノーの形を切り出しました。ミノーのシルエットは貼り合わせたバルサの片面だけに写してあります。 カッターの刃を垂直に立てて裏面まで同じ形になるように切り出します。 カッタ…
2019年3月9日(土)早朝5時半に岐阜市の自宅を出て石徹白地域に着いたのは8時少し前でした。 そして石徹白川の とある支流の林道へ向かいます。 今年は珍しいほどの雪不足で、いつもなら雪の壁が残っている「白鳥から石徹白に抜ける桧峠」もほとんど雪のない状…
第2話「バルサの仮貼り合わせと型の写し」2019年3月6日今日は3mm厚のバルサ板を両面テープで仮の貼り合わせをしました。 その後、2019年モデルの型紙を油性マジックでなぞってバルサ材に写しました。両面テープは両端の1cm程度です。バルサの成形後に左右を…
第1話「過去作品を振り替える」2019年3月4日 バルサを使った渓流用ルアーを作りはじめて今年で8年目。主な作品は写真の6モデルになります。 そして今日から7つ目となる2019年モデルに取り掛かろうとしています。 私の目指している渓流用バルサミノーのコンセ…
お店で取り寄せしてもらっていた双進(リバレイ) ウェーダー RV アクアマックス ZIPを購入したので早速水漏れ試験を実施しました。 前回の記事でも紹介したようにウェーダーは不良等により水漏れする可能性があるものだと思っていますので、購入直後に必ず水…
2011年に購入し8年間使用した「リトルプレゼンツSP3 チェストハイウエーダーXL」ですが使用感に関して振り返ってみたいと思います。 「リトルプレゼンツSP3 チェストハイウエーダーXL」の使用感 サイズ感 屈伸しやすさ 肩ベルトのずり落ち 浸水、漏れ 「リト…
釣具の整理をしていて気付いたことがあります。2011年から2017年まで使用したシムスのガイドブーツと2018年から使用中のシムスのヘッドウォータープロのサイズを確認したら、サイズが同じではありませんでした。 2011年購入のガイドブーツは28.0で2018年購入…
私が初めて岩魚の刺し身をいただいたのは2018年秋の木曽川水系源流でのことでした。以前は塩焼き用に3~4匹程度キープして持ち帰っていたこともありましたが、ここ8年くらい岩魚を食べていませんでした。 食べるよりもルアーで釣る楽しさにのめり込み、キレ…
今年もようやく長良川の上流部 郡上漁協が解禁しました。 今日は一日自由なのでゆっくり渓流釣りが楽しめます。 渓流ルアーフィッシングを始めて、13年近くになりますが解禁日に来るのは"実は初めて"です。2月の渓流釣りは何度か来たことがありますが本流で…
2019年2月2日、解禁翌日の長良川へ向かいます。 今年は雪の少ない冬で、気温もさほど低くありません。 本日の岐阜市内の長良川の状況は、一言で言うと「穏やか」です。 水量は少なく風も弱く静かな状況。最近は降雨も少ないため、水位は超低めです。正午前か…
今回は、わたしが2月の解禁から禁漁までのほぼ1シーズンお世話になっているファイントラック社の ドライレイヤーウォームタイツ と ドライレイヤーインナーソックス について紹介したいと思います。ファイントラックは「遊び手が創り手」がモットーの「登山…
先日、 長良川漁業の 年券を購入した時に ついでだったのでツインクルスプーン用のダブルフックを購入しました。基本的にはがまかつ(Gamakatsu) アシストフック TR-22 ダブル 2号 2組 レッド 67601を使用しますが 売ってなかったので、VANFOOK(ヴァンフック)…
わたしのサツキマスのメインフィールドである長良川漁協の年券を購入しました。 長良川漁協の管轄区域は下流:名神高速付近から上流:藍川橋付近までです。トラウト類の放流に関しては11月に、はるか下流河口堰海側への銀毛アマゴの放流だけです。そのため2月…
10年くらい連続で買い続けている「郡上漁協の雑釣り年券」を今年も購入しました。私は渓流ルアーフィッシングで「アマゴ、イワナ、その他のマス類」を狙います。「アマゴ、イワナ、その他のマス類」の解禁は2月の第2日曜日午前5時なので、今年2019年は2月10…
私は渓流ルアー歴13年くらいですが、始めて5年くらいでミノーにはバーブレスのトリプルフックを使用するようになりました。バーブレスを使おうと思った最大の要因は「トラウトをランディングした時にトラウトが暴れて回転し針がネットとトラウトに絡みつき、…
上州屋の近くに用事があったので、渓流解禁に向けてルアーを補充することにしました。今回購入したのはイトウクラフトのボウイーです。 イトウクラフトのボウイーは 「よく飛んで 、良く沈んで、レンジキープしやすく、低速から高速までしっかり泳ぎ、ロッド…
渓流で使用するウェーディングシューズのソールはフェルトかラバーどっちがいいのか?以前はものすごく悩んだ議題ですが、今は迷いなく断言出来ます。フェルトがオススメです。ただし、フェルトもラバーも長所と短所がありますので自分のフィールドに合った…